howsie magazine

「立つしゃもじ」のおすすめはコレ!収納上手さんのベストバイをご紹介

キッチン

毎日使うものほど、使い勝手にはこだわりたいですよね。
ご飯をよそう時に使う「しゃもじ」も、そのひとつ。

使うたびに、ヘラの部分にご飯がくっついたり、自立するはずなのにパタンと倒れやすかったり。
ほんのちょっとした不満かもしれないですが、毎回の食事のたびにイラっとするのは避けたいものです。

今回は、数々のしゃもじを使ってきたブロガーさんが「隠れた名品」と絶賛するしゃもじをご紹介します!

家事のコツや収納術、インテリアやおでかけにまつわる話などを通して「わたしらしい暮らし方」をご提案します。

しゃもじを選ぶときの基本のポイント

しゃもじって、ぱっと見ただけではどれも同じような形をしていて、違いが分かりづらかったりしますよね。
「結局どれも同じかな」と思ってよく考えずに買うと、使い勝手が悪くてガッカリしたり……。

まずは、しゃもじを選ぶときに最低限チェックしたいポイントをいくつかまとめてみましょう。

【ポイント1】素材はどうか

しゃもじの主な素材は「プラスチック」と「木」。プラスチック素材のものは炊飯器を購入したら付属品としてついてくる場合もありますね。まずチェックしたいのはしゃもじの素材ごとの特徴です。

プラスチック製のしゃもじには、ご飯がくっつきにくいように加工されているものが多いです。
ただし、表面加工はだんだん劣化していくため、基本的に消耗品と考えましょう。

昔ながらの木製のしゃもじは、温かみのある見た目や質感が特徴的。汚れた部分を削り取って使い続けることができるので、プラスチック製のものに比べると長く使えます。

木製のしゃもじで気をつけたいのは、お手入れ方法です。
使ったら「すぐに洗う」&「すぐに乾燥させる」。この2点に気を付けないと、気づいたらカビが生えてた!なんてことになりかねません。

素材の見た目だけで選んでしまうと後悔するので、木製のしゃもじはプラスチック素材のものに比べてこまめなお手入れが必要、ということは知っておきたいですね。

【ポイント2】ご飯がよそいやすい形状か

ご飯のくっつきにくさなどを左右するのは、ヘラの表面の加工の有無です。
それ以外に「よそいやすさ」を左右する、ヘラ部分の大きさや厚み、カーブ具合などにも注目しておきたいところです。

ヘラ部分のサイズが大きいものは、一度に大量のご飯をすくえます。その代わり、ご飯が残り少なかったり、子ども茶碗などの小さなお茶碗によそうときは使いにくいので注意しましょう。

持ち手も太いものも、握りにくいのでよそいづらいですね。
また、ヘラ部分にあまり厚みが無いしゃもじの方が、炊きあがったご飯をほぐしながら混ぜるときにお米を潰してしまうことがないのでおすすめできます。

ヘラ部分の反り(カーブ具合)も重要。
平らすぎるデザインよりは、カーブしている方がご飯をよそいやすいです。普段の使い勝手を重視したい場合は確認しておきましょう。

【ポイント3】自立するかどうか

しゃもじを立てておくための「しゃもじ置き」を使っている方や、炊飯器に付属していることの多い「しゃもじ受け」を使っておられる方もいらっしゃるかと思います。

最近のしゃもじは自立できる「立つしゃもじ」が増えており、使わないときの保管場所にも困りません。

炊飯器から直接よそわず、おひつなどにご飯を移してテーブルに置く場合などでも、しゃもじの置き場所に困らないのはうれしいですよね。

しゃもじ選びのポイントで、意外と見落としがちなのがこの「収納性」です。
今回は、日々使い勝手のよいキッチンのために使うアイテムについて日々試行錯誤されている、整理収納アドバイザーのまいさんに、ご愛用の「しゃもじ」についてくわしく教えていただきました。

収納上手さんが選ぶしゃもじのベストバイは?

整理収納アドバイザーのまいさんの家で使われているのは、山崎実業から発売されているtowerの立って置けるしゃもじ

<p>tower 立って置けるしゃもじ</p>

tower 立って置けるしゃもじ

アイテムを見る

数あるtowerシリーズの商品を愛用しているまいさんが、「隠れた名品」だと語るほどの存在。今まで様々なしゃもじを使われてきた中でも、ダントツにくっつかず使いやすいしゃもじなのだそう。

今回はまいさんにそのtowerの立って置けるしゃもじの魅力について語っていただきました。

「私がしゃもじを選ぶときに、譲れない3つのポイントがあります。それが立つことくっつきにくいことすくいやすいこと。towerの立って置けるしゃもじは、もちろんこの3つの条件を満たしているのですが、このしゃもじにたどり着くまで、何度かしゃもじを買い替えてきました。」

理想のしゃもじにたどり着くまで、いろんなしゃもじを使ってこられたまいさん。towerの立って置けるしゃもじは歴代のしゃもじたちとどこか違ったのでしょうか。

【理想のしゃもじの条件1】立つことについて

「わが家の場合、しゃもじの置き場所は炊飯器の上の棚です。
ご飯茶碗やみそ汁茶碗の近くに置いて、子どもたちにも自分でよそってもらうようにしています。

倒れたり、棚から落ちてしまうと、衛生的にも心配。
ですが、このしゃもじは絶妙にカーブしていて安定感も抜群です。
子どもが扱っても、倒れることはほとんどありません。

しゃもじ置きが要らないので省スペース、倒れないから清潔に保てるところが、立つしゃもじの良さだと思っています。」

横置きしても床に付かない!

炊飯器は、ご飯がよそいやすいよう、スライドタイプの棚に置くことが多いですよね。しゃもじもそこに置くとどうなるのか試されたところ、強く押し引きしなければ倒れないものの、やはり不安定だったそうです。

しかし、そんな倒れやすいところにも置けるのが、このしゃもじのいいところ!

「実はこのしゃもじ、横にするとヘラ先が浮くのです!

炊飯器の横に寝かせても、ヘラが下に着かないので衛生的。
こんなふうに、スライドタイプの棚で使いたい方にもおすすめです。

また、このしゃもじには吊り下げ用の穴があるので、引っかけて収納することもできます。

使う環境によって置き方を選ぶことができるのはポイントが高いですね。」

【理想のしゃもじの条件2】くっつかないことについて

「エンボス加工でご飯がくっつきにくい」と書かれているのに、使っているうちにくっつくようになってくる……プラスチック製のしゃもじではあるあるなことです。
経年劣化は仕方がないとはいえ、可能な限り長く使えるものがよいのですが、こればかりは実際にしばらく使ってみないと分からないですよね。

「このしゃもじを使い始めて半年以上経ちますが、まだまだくっつく気配がありません。今まで使ってきた他のしゃもじよりも、ダントツでご飯がくっつかないので驚いています。」

towerの立って置けるしゃもじも、表面にはエンボス加工が施されています。まいさんによると「洗うときにスポンジに引っかかりを感じるくらい」しっかりした加工なようです。

【理想のしゃもじの条件3】すくいやすいことについて

「わが家では小学生の息子たちも使うので、子どもでも自分でご飯をよそいやすいことが重要です。
このしゃもじはヘラが大きすぎず小さすぎず、絶妙にカーブしているので、すくいやすい構造になっています。」

釜の底に残ったご飯もすくいやすいようなヘラ形状になっている、立って置けるしゃもじ。見るだけでは分からない使い心地はとても参考になりますね。

他メーカーとの違いは?「立つしゃもじ」の使い勝手を比較

いろんなしゃもじを試してこられたまいさん。参考までに、過去に使ったしゃもじたちの使い勝手がどうだったのかも教えていただきました。

ニトリ「自立するしゃもじ」

「towerとほぼ同じ造りで、購入当初は気に入っていました。
ただひとつ、イマイチな点が。

ヘラ部分が平らなので、ご飯がすくいにくかったのです。
大人は慣れれば大丈夫だったのですが、子ども達には不評でした。」

ダイソー「立つしゃもじ」

「ニトリの次は、シンプルなダイソーのしゃもじにしました。
こちらも自立しますが、横に置くと下に着くし、フックにかける穴もありません。

しかも、このしゃもじは小ぶりですくいやすかったのですが、すぐにご飯がくっつくようになってしまいました。
また、一応立つけれども、よく倒れました……。」

そしてたどり着いたのがtower「立って置けるしゃもじ」

これまでの不満点をすべて解消できる理想のしゃもじは何か。

あらゆる立つしゃもじのレビューを読んで、最終的にたどり着いたのが、towerシリーズの「立って置けるしゃもじ」だったそうです。

「このしゃもじ、価格も500~600円と安いですが、価格以上に優秀です。いつまでくっつかずに使えるのか期待しつつ、引き続き愛用していきます。」

理想のしゃもじに出合うために

キッチンで使う道具の中でも、さりげなく出番が多い「しゃもじ」。
今回はそんなしゃもじの中でも、収納の専門家が選ぶ「ベストバイ」のアイテムについて取り上げました。

この記事が理想のしゃもじ探しの参考になればうれしいです。

山崎実業「towerタワー」 立って置けるしゃもじ

アイテムを見る

おいしいごはんを味わうためのアイテムは、こちらでも多数紹介しています。ぜひご覧ください。

関連記事