サイトアイコン ハウジーマガジン

「立つしゃもじ」のおすすめはコレ!収納上手さんのベストバイをご紹介

「towerの立って置けるしゃもじ」は、隠れた名品

tower 立って置けるしゃもじ

アイテムを見る

この「しゃもじ」にたどり着くまで、何度か買い替えをしていますが、数あるtowerシリーズの商品を愛用しているまいさんが、「隠れた名品」だと語るほどの存在。今まで様々なしゃもじを使われてきた中でも、ダントツにくっつかず使いやすいしゃもじなのだそう。

「私がしゃもじを選ぶときに、譲れない3つのポイントがあります。それが立つことくっつきにくいことすくいやすいこと。towerの立って置けるしゃもじは、もちろんこの3つの条件を満たしているのですが、このしゃもじにたどり着くまで、何度かしゃもじを買い替えてきました。」

理想のしゃもじにたどり着くまで、いろんなしゃもじを使ってこられたまいさん。towerの立って置けるしゃもじは歴代のしゃもじたちとどこか違ったのでしょうか。

【理想のしゃもじの条件1】立つことについて

「わが家の場合、しゃもじの置き場所は炊飯器の上の棚です。
ご飯茶碗やみそ汁茶碗の近くに置いて、子どもたちにも自分でよそってもらうようにしています。

倒れたり、棚から落ちてしまうと、衛生的にも心配。
ですが、このしゃもじは絶妙にカーブしていて安定感も抜群です。
子どもが扱っても、倒れることはほとんどありません。

しゃもじ置きが要らないので省スペース、倒れないから清潔に保てるところが、立つしゃもじの良さだと思っています。」

横置きしても床に付かない!

炊飯器は、ご飯がよそいやすいよう、スライドタイプの棚に置くことが多いですよね。しゃもじもそこに置くとどうなるのか試されたところ、強く押し引きしなければ倒れないものの、やはり不安定だったそうです。

しかし、そんな倒れやすいところにも置けるのが、このしゃもじのいいところ!

「実はこのしゃもじ、横にするとヘラ先が浮くのです!

炊飯器の横に寝かせても、ヘラが下に着かないので衛生的。
こんなふうに、スライドタイプの棚で使いたい方にもおすすめです。

また、このしゃもじには吊り下げ用の穴があるので、引っかけて収納することもできます。

使う環境によって置き方を選ぶことができるのはポイントが高いですね。」

【理想のしゃもじの条件2】くっつかないことについて

「エンボス加工でご飯がくっつきにくい」と書かれているのに、使っているうちにくっつくようになってくる……プラスチック製のしゃもじではあるあるなことです。
経年劣化は仕方がないとはいえ、可能な限り長く使えるものがよいのですが、こればかりは実際にしばらく使ってみないと分からないですよね。

「このしゃもじを使い始めて半年以上経ちますが、まだまだくっつく気配がありません。今まで使ってきた他のしゃもじよりも、ダントツでご飯がくっつかないので驚いています。」

towerの立って置けるしゃもじも、表面にはエンボス加工が施されています。まいさんによると「洗うときにスポンジに引っかかりを感じるくらい」しっかりした加工なようです。

【理想のしゃもじの条件3】すくいやすいことについて

「わが家では小学生の息子たちも使うので、子どもでも自分でご飯をよそいやすいことが重要です。
このしゃもじはヘラが大きすぎず小さすぎず、絶妙にカーブしているので、すくいやすい構造になっています。」

釜の底に残ったご飯もすくいやすいようなヘラ形状になっている、立って置けるしゃもじ。見るだけでは分からない使い心地はとても参考になりますね。

他メーカーとの違いは?「立つしゃもじ」の使い勝手を比較

いろんなしゃもじを試してこられたまいさん。参考までに、過去に使ったしゃもじたちの使い勝手がどうだったのかも教えていただきました。

ニトリ「自立するしゃもじ」

「towerとほぼ同じ造りで、購入当初は気に入っていました。
ただひとつ、イマイチな点が。

ヘラ部分が平らなので、ご飯がすくいにくかったのです。
大人は慣れれば大丈夫だったのですが、子ども達には不評でした。」

ダイソー「立つしゃもじ」

「ニトリの次は、シンプルなダイソーのしゃもじにしました。
こちらも自立しますが、横に置くと下に着くし、フックにかける穴もありません。

しかも、このしゃもじは小ぶりですくいやすかったのですが、すぐにご飯がくっつくようになってしまいました。
また、一応立つけれども、よく倒れました……。」

そしてたどり着いたのがtower「立って置けるしゃもじ」

これまでの不満点をすべて解消できる理想のしゃもじは何か。

あらゆる立つしゃもじのレビューを読んで、最終的にたどり着いたのが、towerシリーズの「立って置けるしゃもじ」だったそうです。

「このしゃもじ、価格も500~600円と安いですが、価格以上に優秀です。いつまでくっつかずに使えるのか期待しつつ、引き続き愛用していきます。」

理想のしゃもじに出合うために

キッチンで使う道具の中でも、さりげなく出番が多い「しゃもじ」。
今回はそんなしゃもじの中でも、収納の専門家が選ぶ「ベストバイ」のアイテムについて取り上げました。

この記事が理想のしゃもじ探しの参考になればうれしいです。

山崎実業「towerタワー」 立って置けるしゃもじ

アイテムを見る

おいしいごはんを味わうためのアイテムは、こちらでも多数紹介しています。ぜひご覧ください。

モバイルバージョンを終了