howsie magazine

手軽に一杯だけ入れられる!スティック型コーヒードリッパー「Brew It Stick2」を徹底解剖

手軽に一杯だけ入れられる! スティック型コーヒードリッパー「Brew It Stick2」を徹底解剖

キッチン

全く新しい発想で一杯のコーヒーが楽しめる、「スティック型のコーヒードリッパー」。
今回は、SNS担当のひかるが、使い方や淹れたコーヒーの味わいを徹底レビューします。コーヒー好きの人はもちろん、アウトドアでお気に入りのコーヒーを楽しみたい人も必見!ぜひチェックしてください。

ハウジーのSNS担当。1Kの激狭アパートに一人暮らし中。生活用品は機能より見た目で選んですぐ失敗しがち。そんな経験も踏まえ、発見した最新アイテムやおすすめ商品をSNSで紹介しています。

手軽なのに本格的!「スティック型コーヒードリッパー」とは?

コーヒードリッパーといえば、底に穴がある円錐型や台形型のものを思い浮かべますよね? 一般的なドリッパーは、フィルターをセットしてコーヒーの粉を入れ、お湯を注いで抽出する仕組み。フィルターを通過したコーヒーが、サーバーやマグカップに落ちていくことで、じっくりと香り豊かな一杯が完成します。

でも、「スティック型のコーヒードリッパー」という、全く違うタイプのドリッパーがあるのを知っていますか?

スティック型コーヒードリッパー「BARISTA&CO Brew It Stick2」

スティック型コーヒードリッパーは、まるでティーバッグのように、お湯に浸して抽出するだけ。簡単な手順で、本格的なコーヒーを楽しめるアイテムなんです。

「スティック型コーヒードリッパー」の使い方

どれくらい簡単にコーヒーを淹れられるのか、さっそく使い方を見てみましょう。

スティック型コーヒードリッパーの使い方「バスケットにコーヒー粉を入れる」

1.コーヒーの粉を入れる

フィルターバスケットに中挽きのコーヒー粉を入れます。バスケットの約3分の2が適量です。

スティック型コーヒードリッパーの使い方「バスケットにハンドルをセットする」

2.ハンドルをセットする

フィルターバスケットにハンドルをしっかりセットします。

スティック型コーヒードリッパーの使い方「カップにお湯を注ぐ」

3.カップにお湯をそそぐ

沸騰したお湯を、カップにゆっくりと注ぎます。

スティック型コーヒードリッパーの使い方「スティックをくるくる回して混ぜる」

4.スティックをくるくるして混ぜる

スティックをカップに入れ、約1分間くるくると回して混ぜます。

スティック型コーヒードリッパーの使い方「5~8分そのままにする」

5.そのまま5~8分間待つ

スティックをカップに浸したまま、5~8分間待ちます。

好みの濃さになったらスティックを取り出して完成。

「スティック型コーヒードリッパー」のメリットは?

インスタントのような手軽さで本格コーヒーを淹れられる、「スティック型コーヒードリッパー」。具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 1杯分を簡単に淹れられるので、一人暮らしの人や忙しい朝にも便利
  • コンパクトで持ち運びやすく、アウトドアやオフィスにも最適
  • フィルター不要で経済的&ゴミを減らせる

特に、アウトドアシーンやソロキャンプでは大活躍。荷物を最小限に抑えながら、手軽に本格コーヒーを楽しめるのがポイントです。

ただ、一番気になるのはコーヒーの味わいですよね? いくら手軽でも味がイマイチでは、使う場面が少なくなってしまうかもしれません。そこで、スティック型コーヒードリッパーで淹れたコーヒーの風味を確かめてみることにしました。

味の違いは? 「台形型」と「スティック型」のドリッパーで比較

特に気になるのは、お湯にドリッパーごと浸してくるくるかき混ぜることで、雑味が出てしまうのではないかという点。そこで、普段使っている台形型ドリッパーで淹れたコーヒーと、スティック型コーヒードリッパーで淹れたコーヒーを実際に飲み比べてみました。

円錐型とスティック型のコーヒードリッパーで抽出したコーヒーの比較

以下のように、条件をそろえてコーヒーを抽出しました。

  • 同じマグカップを使用
  • それぞれに、同じ量(150ml)のお湯を使用
  • 同じ豆から挽いた粉を使用

さっそく、コーヒーの味の違いをチェックします。

「台形型ドリッパー」で抽出したコーヒーの味は?

まずは、一般的なドリッパーで淹れたコーヒーを試してみました。

円錐型コーヒードリッパーで抽出したコーヒー

すっきりとした味わいで、雑味が少なくクリアな印象。苦みは控えめで、やや酸味が際立っています。飲み慣れた味ということもあり、特に不満はなく「安定のおいしさ」という印象でした。

「スティック型ドリッパー」で抽出したコーヒーの味は?

次に、スティック型のドリッパーで淹れたコーヒーを飲んでみました。

スティック型コーヒードリッパーで抽出したコーヒー

一口飲んだ瞬間、コクがしっかりと感じられ、酸味とのバランスが絶妙だと感じました。

一般的なドリッパーで淹れたものと比べると、やや苦みが強く、重厚感のある味わいになっています。コーヒーの風味がより際立ち、深みのある一杯に仕上がっている印象でした。

コーヒーの味を比較した結果

意外にも、「スティック型コーヒードリッパー」で淹れたコーヒーは、雑味がほとんど感じられませんでした。むしろ、口当たりがよく飲みやすい印象。これは、ペーパーフィルターを通すよりも少し油分が残るためで、なめらかな味わいになるんだそう。また、バランスの取れた仕上がりになっていたは、360度抽出できるフィルターで、豆の旨みが均一に引き出されたおかげ。なるほど、そういう理由でこの味わいが生まれるんだなと納得です。

使ってみてわかった、コーヒーをおいしく入れるための注意点

「スティック型コーヒードリッパー」を使う時は、いくつかのポイントを押さえておくと、よりおいしいコーヒーが淹れられます。特に豆の挽き方に注目してください。

コーヒー豆は「中挽き」を使う

スティック型コーヒードリッパーには中粗挽きの粉がおすすめ

コーヒーは、粉の粒子の細かさによって「細挽き」「中挽き」「粗挽き」に分類されますが、スティック型コーヒードリッパーに適しているのは「中挽き」のコーヒーの粉です。苦みと酸味のバランスが取れた、飲みやすい味わいに仕上がる挽き方です。

ちなみに、エスプレッソや水だしコーヒーでよく使う「細挽き」の粉を使って抽出してみたところ……

スティック型コーヒードリッパーに細挽きは不向き

お湯に入れた瞬間から色が出て、粉が広がりました。手順通りに淹れて飲んでみたところ、苦みが強く、雑味も感じられました。舌に粉が残る感じもあり、飲み終わるとカップの底に粉が沈んでいました。

細挽きは、中挽きよりも味が濃く重厚感のある味になっていたので、こちらが好みという人もいるかもしれません。ただ、舌触りの点からいっても、私は「中粗挽き」の粉をおすすめします。

お湯の温度は「90度前後」がぴったり

コーヒーを淹れる時のお湯の温度

お湯の温度もコーヒーの味に大きく影響します。今回は、「アツアツのお湯」と「ちょっと冷めたお湯」の2パターンで淹れて、味を確かめてみました。

  • アツアツのお湯……カップに先にスティックを入れ、そこに沸騰したお湯そそぐ
  • ちょっと冷めたお湯……カップにお湯をゆっくりそそぎ、少し待ってからスティックを入れる

飲み比べてみると、アツアツのお湯で淹れたコーヒーは、苦みが強く、少し雑味も感じられました。それに比べ、ちょっと冷めたお湯を使ったコーヒーは、雑味が少なく、まろやかで飲みやすいと感じました。

一般的に、コーヒーを淹れるとき、お湯の温度が高いと苦み成分が強くなると言われています。スティック型コーヒードリッパーでも、個人的にはちょっと冷めたお湯を使ったほうが、おいしいと感じました。

ベストなお湯の温度は、90度前後だそう。温度計を使うとより正確に調整できますが、難しい場合は、沸騰したお湯を1分ほど時間をおいてから使うことを意識すると、理想的な温度に近くなり、おいしいコーヒーを淹れることができますよ。

ホルダー付きで、淹れたあともスマートに

この「スティック型コーヒードリッパー」には、抽出後にスティックを挿しておけるホルダーが付いています。お皿にスティックを置くとコーヒーが染み出してしまい、なんとなく残念な気持ちになりますが、ホルダーに挿しておけば、清潔感があり見た目もスマート。

また、紙フィルターのゴミが出ないので、アウトドアでもゴミを減らせていいなと思いました。

お気に入りのコーヒーを楽しむ時間を、より豊かに変えてくれそうな「BARISTA&CO」のスティック型コーヒードリッパー。気になった人はぜひチェックしてくださいね。

スティック型コーヒードリッパー「BARISTA&CO Brew It Stick2」

「BARISTA&CO」Brew It Stick2

アイテムを見る
LINEクーポン

※本記事は、メーカーからのサンプル協力をいただいて執筆しています。ただし、記事内容やランキングへの意思決定に関与するものではありません。

関連記事