家事のコツや収納術、インテリアやおでかけにまつわる話などを通して「わたしらしい暮らし方」をご提案します。

干す場所がなくても大丈夫!効率の良いシーツの干し方を徹底解説
寝具類の洗濯は、衣類に比べて大きいものが多いため、かなり重労働です。
干すときは「ベランダが狭くて広げて干せない」、「マンションの規約でそもそもベランダで干せない」などの制約があることも。
大きなシーツや布団カバーを室内で効率よく干して乾かす方法、悩んでおられる方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、室内で効率よくシーツを干すためのポイントをご紹介します。

シーツの洗濯頻度は?

よく、「人は寝ている間にコップ約1~1.5杯分の寝汗をかく」と言われます。
寝具の中でも、シーツや枕、布団カバーは直接肌に触れる分、ダイレクトに汗を吸うのでこまめに洗濯したいですね。
気になるのは汗だけではありません。寝ている間に落ちた髪の毛や付着した皮脂などで、シーツなどはとくに汚れやすくなっています。
髪の毛や皮脂を栄養にしてダニが発生してしまうことも…。
清潔な状態を保つためにも、シーツなどの洗濯頻度は週1回がおすすめ。
夏場は汗をたくさんかくので、気になる方はもう少し頻度を上げてもいいかもしれません。
「冬場は大丈夫」と思われるかもしれませんが、寒い冬でも着こんで寝ると汗をかきます。
最低でも、2週に1回は洗濯すると良いでしょう。
シーツを洗う前に気を付けたい5つのポイント
週に1回の頻度で洗濯していれば、シーツの生地は痛みやすくなります。
シーツを長持ちさせるためにも、正しい洗濯の仕方を抑えておきましょう。
シーツを洗うときに気を付けたいポイントは5つあります。
【ポイント1】粘着シートで付着物を取り除く

意外と忘れがちなのが、洗濯する前に汚れを落としておくこと。
洗濯機を回すだけでは、髪の毛やホコリなどの細かいゴミは除去できません。
洗濯する前に粘着シートなどを使って、シーツの表面についたゴミを落とすのを忘れないようにしましょう。
また、シーツの表面にシミなどの汚れがついているときは、裏返す前に中性洗剤をつけて軽くつまみ洗いをしておきましょう。
洗濯ネットに入れる

シーツの生地が痛むのを抑えるために、必ず洗濯ネットに入れましょう。
衣類用の小さな洗濯ネットに無理やり押し込むのはNG。
寝具も入る大きめのサイズを使いましょう。
裏返してじゃばら折りに
マットレスや敷き布団からはがしたシーツを、適当に丸めて洗濯していませんか?
くしゃくしゃの状態で洗濯すると、表面が擦れて傷んでしまいます。

シーツを裏返しておくと表面の摩擦が減るので、毛羽立ちなどを抑えることができます。
裏返したシーツは丸めず、じゃばら折りにします。

じゃばら折りにすることで、洗濯中にシーツがねじれて生地が痛むのを避けることができます。
柔軟剤は使わない
肌触りをよくしたり、臭い対策ができたりする柔軟剤ですが、シーツを洗濯するときには使わない方が良いと言われています。
柔軟剤は表面の繊維をコーティングしてしまうので、シーツの吸水性を悪くしてしまう可能性があるからです。
布団コース(毛布コース)を選ぶ
洗濯機に「布団コース」や「毛布コース」があるなら、そちらのコースを選んで洗濯しましょう。
たくさんの水を使って普通のコースより回転を緩やかにして洗ってくれるので、シーツが痛みにくくなります。
シーツを干すときに気を付けたいポイント
シーツを干すときは、タオル類と同じようにしっかり広げて干すことが大切。
できる限りシーツが重ならないよう、通気性を良くなるようにすることを意識します。
といっても、広げるとかなりの大きさになるシーツを重ならないように干すのはなかなか大変ですよね。物干し竿で干すのが手っ取り早いですが、屋外に干すことができない場合もあるでしょう。

室内でシーツを広げて干すには、タオル用の物干しスタンドなどを使うのがおすすめ。
物干しスタンドの形状によりますが、画像のように上からかぶせて干すのが一番簡単です。床につかないように気を付けましょう。
L字型の布団干し用のポールであれば、ポールを2本使ってシーツがMの字になるように掛けると通気性が良くなり、乾きが早くなります。

スリムくるくるハンガー
家族の人数が多ければ、当然洗濯するシーツの枚数も多くなります。たくさんのシーツを一度に干そうとすると、かなり場所を取ってしまいますよね。
そんなときに便利なのが、シーツをコンパクトに干せるスパイラルハンガー(シーツハンガー)です。
スパイラルハンガーってなに?と気になった方は編集部がスパイラルハンガーでシーツを干してみた記事があるので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
ゴム入りのボックスシーツはどうやって干すのが正解?
敷布団やマットレスにすっぽり被せるタイプのボックスシーツは、外れないように縁にゴムが入っています。
ゴムが入った部分はどうしてもシワが寄ってしまうので、乾きにくいのが悩みどころ…。生乾きになるのは避けたいですよね。
形状が特殊な分、しっかり広げて干すのが難しいボックスシーツは、どうやって干すのがベストなのでしょうか。いろんなアイテムを使って試してみました。
【ボックスシーツの干し方アイデア】ハンガーを2本使う

いろんなサイトで紹介されているのは、ハンガーを2本使って干す方法です。
普通のハンガーだとシーツのサイズに合わなかったので、バスタオルも干せる伸縮タイプのハンガーを使ってみました。
これなら、ゴムが入っている部分にも風が通るので、ちゃんと乾きそうです。
【ボックスシーツの干し方アイデア】伸縮タイプのピンチハンガーを使う

このような伸縮タイプのピンチハンガーもシーツを干すのに重宝します。
しかも、伸縮タイプのピンチハンガーはシーツの縁をピンチで挟んで干すので、ボックスシーツも楽々干すことができます。
やや見た目が不格好になりますが、普通のピンチハンガーとして靴下やハンカチなどの小物を干すこともできるので、汎用性が高いのがうれしいポイントですね。
干すのが面倒なものこそラクに
シーツに限らず、布団や布団カバーなどの大物の洗濯は干すのも大変だし時間もかかります。そんな面倒なものだからこそ、ちょっとした工夫でラクに洗濯できるといいですよね。
シーツの干し方に悩んでいる方は、ぜひこちらの記事の内容を参考にしてくださいね。