howsie magazine

「キャセロール」って料理?それとも鍋? 冬の定番を食卓に

キッチン

料理のレシピやキッチンアイテムとしてよく聞く「キャセロール」。でもキャセロールって、料理のことなのか鍋のことなのか、気になったことはありませんか?

今回は、冬の定番「キャセロール」についてくわしく説明します。
キャセロールについて知れば、寒い季節をもっとおいしくおしゃれに楽しめますよ。

管理栄養士兼ライターをしている、2児の母です。部屋の片付けが少々苦手…。ハウジーのコラムを読みながらステキなおうちになるよう、悪戦苦闘中です。日々の暮らしに彩りを添えるような記事をお届けできればと思います。

料理なのか鍋なのか、キャセロールって本当は何?

キャセロールは、フランス語で鍋(casserole)を意味します。
主には厚手でフタ付きの両手鍋のことで、この鍋で調理してそのまま食卓に出す料理のことを指す場合もあります。

「キャセロール」ってどんな料理?「グラタン」との違いは?

語源はフランス語ですが、実はアメリカで人気になったキャセロール。スープ缶などで有名なキャンベル社が缶詰を使って紹介した簡単料理がきっかけでした。1950年代のアメリカでは、キャセロール鍋にクリームスープなどのベースとなる缶詰を入れ、そこにいろいろな食材を加えることで、各家庭のキャセロール料理を楽しんでいました。

現在では、野菜や肉、パスタやお米などにソースをからめて鍋に入れ、オーブンで焼き上げた料理を指すことが多いです。また、煮込み料理から温かいデザートまで、キャセロール鍋を使ったいろいろなアレンジ料理も親しまれています。

オーブンで焼き上げる料理として「グラタン」を思い浮かべる人も多いと思いますが、キャセロールと「グラタン」との違いは表面に焦げ目をつけるかどうか。グラタンには表面に焦げ目をつけますが、キャセロールは必ずしも焦げ目をつけるわけではありません。またグラタンはホワイトソースを使うのに対して、キャセロールはトマトソースなどいろいろな味のソースを使います。

「キャセロール」ってどんな鍋?

鍋としてのキャセロールは、キャセロールを作る厚手の両手鍋のことを指します。キャセロール鍋はいろいろな料理に使える万能鍋としても人気。できたての料理をそのままテーブルに運べ、盛り付けの器としても活躍します。

キャセロール鍋は素材ごとに特徴が違います。次では素材ごとに、使い方やおすすめの鍋をご紹介します。

オーブン料理にも煮込み料理にも活躍「ホーロー製キャセロール鍋」

表面をガラスでコーティングされているため、食材のにおい移りがしにくいという特徴もあります。鍋のまま保存する際にもおすすめ。

ただホーローは見た目よりデリケートな素材。衝撃で割れたり、傷がついた部分からサビが発生することもあるので、丁寧に扱うことが長持ちさせるコツです。

ホーロー製キャセロール鍋の使い方

ホーロー製のキャセロール鍋は熱伝導がよく、煮たり焼いたりと幅広い料理に活躍します。調理して鍋のまま食卓に出せばごちそうに。ご飯を炊いてもふっくら仕上がるのでおすすめです。

  • シチュー
  • グラタン
  • ポテト料理
  • パエリア

ホーロー製キャセロール鍋のお手入れ方法

金タワシなど固いものでこすると傷がつき、サビの原因になるので使用しないようにしましょう。
汚れが気になったときは、重曹に少量の水を加え、柔らかい布またはクッキングペーパーにつけて丁寧にこすって汚れを落とします。
また、急激に冷やすとガラス質にヒビが入る可能性があるので注意してください。

ホーロー製キャセロール鍋のおすすめ

<p><strong>富士ホーロー「コットン」両手鍋</strong><br />
フタを外すとオーブンで使用できます。シチュー、ポトフなどの煮込み料理にも活躍。人気のくすみカラーやテーブルをパッと華やかにする鮮やかなカラーなど、好きな色を選べます。</p>

富士ホーロー「コットン」両手鍋

アイテムを見る

富士ホーロー「コットン」両手鍋
フタを外すとオーブンで使用できます。シチュー、ポトフなどの煮込み料理にも活躍。人気のくすみカラーやテーブルをパッと華やかにする鮮やかなカラーなど、好きな色を選べます。

じっくり煮込む料理はおまかせ「鋳物キャセロール鍋」

鋳物のキャセロールはとにかく頑丈。大切に使えば一生付き合える道具です。
ただ頑丈な分、重いのがデメリットになることも。水や食材を入れるとさらに重たくなるので、運ぶ際には注意しましょう。
また、鋳物はコーティングされていないので、油がよくなじむまでは食材がこびりつきやすい素材であることも覚えておきましょう。

鋳物キャセロール鍋の使い方

鋳物は熱伝導がよく保温性も優れているのでじっくり煮込む料理にピッタリ。
また熱に強く直火での調理に適しているので、アウトドアでも使えますよ。

  • ビーフシチュー
  • おでん

鋳物キャセロール鍋のお手入れ方法

鋳物は油ならしをして、油膜を張らなければ食材がこびりつきやすくなります。
食器用洗剤で洗うと油膜がはがれてしまうので、できるだけ使わないようにしましょう。どうしても匂いが気になる場合は食器用洗剤で洗ったあと、油ならしをしてくださいね。

普段のお手入れは、スポンジやタワシなどで汚れを落としましょう。金タワシは塗装をはがす可能性があるので避けた方がよいです。
洗ったあとは、加熱して水分を飛ばし、しっかり冷めたら片付けてください。

鋳物キャセロール鍋のおすすめ

<p><strong>ココット鍋</strong><br />
鉄鋳物で保温性に優れ、料理をアツアツのまま食卓に出せます。鍋としても器としても使えて便利。料理と一緒に手軽に鉄分補給が可能です。1人分の料理に最適なサイズです。</p>

ココット鍋

アイテムを見る

ココット鍋
鉄鋳物で保温性に優れ、料理をアツアツのまま食卓に出せます。鍋としても器としても使えて便利。料理と一緒に手軽に鉄分補給が可能です。1人分の料理に最適なサイズです。

遠赤外線で肉料理がおいしく仕上がる「セラミック製キャセロール鍋」

セラミック製のキャセロールは、ホーローや鋳物に比べて軽く扱いやすいのが特徴です。
ただ強火で調理すると鍋の劣化を早める原因になるので注意が必要です。

セラミック製キャセロール鍋の使い方

セラミックは熱伝導がよく、さらに遠赤外線効果があることから肉がおいしく焼けます。直火やオーブンでじっくり熱を通し、おいしい肉料理を作ってみましょう。

  • ステーキ
  • ローストチキン
  • ローストポーク

セラミック製キャセロール鍋のお手入れ方法

普段のお手入れは、食器用洗剤をつけたスポンジで汚れを落としましょう。金タワシやクレンザーで磨くとコーディングがはがれてしまうのでNGです。

セラミック製キャセロール鍋のおすすめ

<p><strong>「GREENPAN(グリーンパン)」メイフラワー キャセロール</strong><br />
ノスタルジーな雰囲気が魅力。ハンドルがステンレスなのでフタをとればオーブンでも使えます。熱伝導性に優れ、ご飯もふっくらおいしく炊けます。独自のコーティングで焦げ付きにくく、お手入れがラクにできます。</p>

「GREENPAN(グリーンパン)」メイフラワー キャセロール

アイテムを見る

「GREENPAN(グリーンパン)」メイフラワー キャセロール
ノスタルジーな雰囲気が魅力。ハンドルがステンレスなのでフタをとればオーブンでも使えます。熱伝導性に優れ、ご飯もふっくらおいしく炊けます。独自のコーティングで焦げ付きにくく、お手入れがラクにできます。

魅せる料理にはこれ「耐熱ガラス製キャセロール」

ガラスは電子レンジで使える数少ない素材。電子レンジを使うと手軽に調理できるだけでなく、栄養も逃げにくいです。
透明なので、調理中フタを開けなくても中の状態が分かるのもメリット。またガラスはにおい移りが少ないので、保存容器としても使うこともできます。

ただ熱い状態のガラスをいきなり水に浸けて冷ますとヒビが入る恐れがあります。金属系に比べると破損しやすいのがデメリットです。

耐熱ガラス製キャセロールの使い方

中身が見えるという特徴を生かし、食材を重ねてミルフィーユ状にする料理や、層がきれいな料理など断面をあえて見せたいときにおすすめ。
またガラスは熱が冷めにくいのでアツアツの状態をキープしたい料理にも向いています。

  • ラザニア
  • キッシュ
  • 重ね焼き

耐熱ガラス製キャセロールのお手入れ方法

中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗ってください。金タワシや粒子の粗いクレンザー、また研磨剤入りのナイロンたわしを使用すると傷がつく恐れがあります。

耐熱ガラス製キャセロールのおすすめ

<p><strong>「PYREX(パイレックス)」ベジタブルスチームポット</strong><br />
電子レンジ・オーブンで使える耐熱ガラス製。グラタンやキッシュなどのオーブン料理のほか、温野菜作りや重ね蒸しにも最適。ガラスなので側面もきれいに見えます。フタだけでも耐熱皿として使用できます。</p>

「PYREX(パイレックス)」ベジタブルスチームポット

アイテムを見る

「PYREX(パイレックス)」ベジタブルスチームポット
電子レンジ・オーブンで使える耐熱ガラス製。グラタンやキッシュなどのオーブン料理のほか、温野菜作りや重ね蒸しにも最適。ガラスなので側面もきれいに見えます。フタだけでも耐熱皿として使用できます。

アツアツをキープするなら「耐熱磁器製キャセロール」

耐熱磁器製のキャセロールは、焼き物ですが陶器より硬く吸水性はありません。においや色移りがなく、比較的お手入れしやすい素材です。

ただし、熱いまま冷水に浸すと破損する恐れがあります。また、横からの衝撃には弱いので、ものにぶつけないよう注意する必要があります。

耐熱磁器製キャセロールの使い方

保温性に優れているので、アツアツの状態をキープしたい料理に向いています。
IH以外のほとんどの熱源が使えるので、直火やオーブンでさまざまなレシピが楽しめます。

  • グラタン
  • チーズフォンデュ
  • アヒージョ

耐熱磁器製キャセロールのお手入れ方法

食器用洗剤を使ってスポンジでこすり、ぬるま湯でしっかりとすすぎましょう。汚れが落ちにくい場合は、少し水に浸けておくと落ちやすくなります。
金タワシやクレンザーは種類によっては傷をつけるおそれがあるので控えましょう。

耐熱磁器製キャセロールのおすすめ

<p><strong>スモールキャセロール</strong><br />
鋳物のように見える陶磁器製のキャセロールです。電子レンジやオーブンでの使用が可能。1人分のグラタンを作るのに最適なサイズです。パンプディングやミニケーキなどデザート作りにもぴったり。</p>

スモールキャセロール

アイテムを見る

スモールキャセロール
鋳物のように見える陶磁器製のキャセロールです。電子レンジやオーブンでの使用が可能。1人分のグラタンを作るのに最適なサイズです。パンプディングやミニケーキなどデザート作りにもぴったり。

寒い冬はキャセロールでおいしく温まろう

冷蔵庫にある食材を、オーブンで焼いたり好きなソースで煮込んだりして手軽に作れるキャセロール。自分なりにアレンジして、お気に入り料理のレパートリーに加えるのもいいですね。
またキャセロール鍋は洋風の料理だけでなく、おでんなど和風の煮込み料理にも活躍します。普段の料理をキャセロール鍋で作っておしゃれな雰囲気を楽しむのも素敵です。

寒い冬は、キャセロール鍋で作ったアツアツのキャセロール料理でおいしく温まりましょう。

関連記事