howsie magazine

防音対策

自分でできる防音対策!賃貸でも簡単な音漏れ対策&騒音の防ぎ方【実例あり】

インテリア

日常生活における大きな悩みの一つでもある、音。
自分の部屋からの音漏れや上下左右の部屋からの生活音など、入居前に確認するのも難しいですよね。

入居者同士のトラブルにも発展しやすく、「音以外は申し分ないのに、それだけがどうしても気になってしまい結局引越しをする」なんてこともある程に、住まいにおける音は重要な要素です。

しかし、音の対策は大きな工事をせずとも、コツを抑えれば自分で対応出来るのです。
今回は、主に賃貸における騒音や音漏れ対策について、音のトラブルの原因や解決方法、音漏れを防ぐオススメのアイテムをご紹介します。

「凝りすぎないこだわり」をモットーに生活がちょっぴり豊かになるインテリアを提案。 男性目線ならではの美味しい時短料理もお届け。 ほろっと笑顔が溢れるような日常作りをお手伝いいたします。 趣味は映画、短歌。脚本も執筆中で生活にも物語性を持たせるアイデアを。

なぜ音漏れは起きるのか?

そもそも、なぜ音漏れは起きるのでしょうか?
音は空気の振動によって伝わる、というのは小学生の頃に習いましたね。

この空気の振動が、壁を伝って隣の部屋や、隙間から外へ響いて行くために、音漏れとなってしまうのです。

部屋から発生する「音」の種類

もう少し詳しく解説すると、部屋から出る音には2種類あります。

1つは、室内を歩く際の足音、床や壁に物をぶつけた時など、直接床や壁に触れているものから発せられる振動音です。
これらは壁や床の内部を通って響いて行くため、防ぐのが難しい傾向にあります。

もう1つは、話し声やテレビボードの上に設置されたテレビ音など、空中から発される音
こちらは、空気中を音の振動が伝っていき、鼓膜に触れた瞬間に音として認識されます。

フェルメノン

したがって、壁が薄かったり、窓を開けていたり、どこかに隙間があると、音の振動が外まで響いていくため、必然的に音漏れとなるのです。
これは空気の振動が響くのを減らせば良いだけなので、比較的対処しやすい音になります。

【部屋から発生する「音」の種類】

(1)足音などの振動音…自力での対処が難しい
(2)話し声などの空中から発される音…比較的、対処が容易

マンションなどの構造の違いによる「音」の伝わりやすさ

これらの音の振動は木造や鉄筋といった建物の材質や構造によって伝わりやすさが異なります。
もっとも防音性の高い建築物は鉄筋コンクリート、ついで鉄骨、最後に木造と言われています。

コンクリートと木を軽く小突いたとしましょう。その時、木の方が簡単に振動しますよね。コンクリートの方は軽く小突いた程度ではビクともしません。

音は振動して伝わるもの。つまりは、振動しやすい素材であるほど音が伝わりやすいということになります。

走る子ども

「木造は音漏れが大きい」と言われるのは、まず木そのものが振動しやすい素材であるため。
そして構造的に壁の中の空洞が多いためです。

また、建物の壁や床は、内部で複数のさまざまな建具が重ねられて作られています。
この建具に何が使われているか、どの程度の密度があるかによっても、振動は変化します。
いわゆる防音性の高い建物は、この建具の中に振動を防ぐ素材が多く使われているため、音が伝わりにくいのです。

木造アパートは音のトラブルリスクが高い?

2000年頃に木造建築物の耐震基準を見直す法改正が行われたことにより、建物のつくりや材料はそれ以前に比べると大きく変化しています。
これにより、新築の木造建造物における音漏れも飛躍的に改善されました。
さらに、マンションよりも木造アパートの方が必然的に入居者の数が少なくなりますので、築年数や世帯数によっては木造の方が音が気にならない場合もあり得ます。

つまるところ、「壁や床の厚さ」と「音が漏れる隙間がないか」の2点が音漏れを考える上で重要ということです。

音漏れを防ぐ「防音」に欠かせない「遮音」「吸音」って?

「防音対策」「防音性が高い」などと言いますが、防音とは音漏れしたり、外の騒音を防ぐことの表現で、具体的な対策を意味する言葉ではありません。
防音とは「遮音」と「吸音」のバランスで成り立ちます。

前の項目で、「防音性の高い建物は建具の中に振動を防ぐ素材が多く使われているため」と解説しましたが、つまりは「遮音性と吸音性の高い素材が使われている」ということです。
では、遮音と吸音とはいったい何なのかを解説していきましょう。

「遮音」ってどういうこと?

遮音とは、空気中に伝わる音を遮断してそれ以上伝わらないようにするということです。
防音対策の中でもっとも簡単におこなえる手段となります。

「音を遮断する」と表現しますが、正確には本来壁にぶつかって外へ振動してゆく音を、内側へ跳ね返して外へ漏らさないようにします。

遮音性を高めることにより、外への音漏れは軽減しますが、その分内側への反響が高まるため、室内で音が響いたり、本来の音が変化してしまうというデメリットもあります。
遮音性の高いアイテムには、コンクリートや石膏など比較的重量のある素材が多いのが特徴です。

「吸音」ってどういうこと?

吸音とは、読んで字のごとく音を吸収する防音の方法です。
外へ響いていく音を吸収したり、遮音して室内へ響いた音を吸収することで音の反響を抑える効果があります。

吸音のメカニズムは、吸音材と呼ばれる無数の細かい穴が空いた素材に音が響くことで、それぞれの穴の中で音が振動し吸収されます。

音楽室の壁などに小さな穴が空いていなかったでしょうか?
あの壁が吸音効果を持っていたため、防音性の高い部屋が出来上がるのです。

吸音性を高めると音漏れが減り、より鮮明に本来の音を感じ取れるようになります。その反面、音の反響が減るため、なんだか物足りないように感じる場合もあります。
吸音のアイテムには、ウレタンフォームやグラスウールと呼ばれるものがあります。

音の反響を防ぐ遮音と、反響した音を吸収する吸音。
この2つをバランスよく組み合わせることで、生活に適した防音対策が出来上がります。

賃貸マンションなどの音漏れ・騒音対策方法3つ

これまでの解説から、防音には「壁や床がいかに振動しないか」「音を伝わらせないか」が重要だということが分かりました。

建具の間に防音に適した素材を入れ込むことがもっとも効果的ではありますが、大掛かりな作業となるため賃貸では難しいでしょう。

しかし、ある程度までならば、賃貸でも工事を頼む必要もなくセルフで防音対策が可能です。
音漏れが起こる場所別は主に、

  • ドアや窓
  • 天井・床

の3つ。

それでは、賃貸マンションなどにおける音漏れ対策としてどのような方法があるのか、場所別にみていきましょう。

音漏れ・騒音対策方法【1】ドアや窓からの漏れる音を減らす

窓の防音対策

まずは、ドアや窓からの音漏れや騒音を減らす方法です。

もっとも簡単に、そして高い効果を感じられるのが、窓や玄関などの隙間を埋めてしまうこと。
ドアや窓は毎日のように開閉するので、施工の段階からどうしても隙間が出来てしまいます。その隙間が、経年変化により徐々に開いてゆき、隙間の大きさの分だけ音が外へ漏れ出てゆくのです。

ドアや窓で使える便利アイテムは「音漏れを防ぐ生活の送り方」で紹介しますが、対策としてはドアや窓に出来た隙間を埋めるテープなどを貼るだけという簡単作業ながら、その効果は絶大です。
防音対策をする際は、まず「目視出来る程度の隙間」がないかを探してみましょう。

また、カーテンを防音性の高いものに変えるという方法もあります。
普通のカーテンよりもやや重さがあり、値も張りますが、少しでも音の悩みを減らしたい方は取り入れを検討してみましょう。

音漏れ・騒音対策方法【2】壁から伝わる音を減らす

壁の防音対策

次に、壁からの音が気になる場合。壁の防音対策は、やや難易度が高いと言われています。

騒音が気になる箇所があれば、そこに本が詰まった本棚を置いてみたり、背の高い家具を配置するなどして擬似的に壁を厚くしましょう。
また、防音タイプの壁紙というのもありますので、DIYに挑戦したい方は壁紙を変えてみるというのも一つの手です。

自室からの音漏れが気になるならば、お部屋全体の家具を増やしたり、配置換えしてみるのも効果的。
インテリアの数が多いほど、それぞれの家具に音が吸収され反響が減るため音漏れが減少します。

音漏れ・騒音対策方法【3】天井・床から伝わる音を減らす

防音対策

最後に、天井・床からの音が気になる場合。
天井からの音漏れは、もっとも防音対策が難しい箇所になります。

天井・床から伝わる音の種類は、最初の項目で解説した2種類の音のうち、振動音に当たります。
具体的に言えば、「ものを落とした時の衝撃音」や「足音などの生活音(振動)」など。

天井からの音は、上の部屋の床からの振動が直接伝わる生活音になるため、本来対策すべきは自室ではなく上の部屋になります。
自室で対策出来ることとすれば、天井のどこから音が伝わるのかを把握し、生活動線を見直すくらいになるでしょう。

そのため、もし自室からの音漏れを何とかしたい場合は、自室における床の対策には力を入れるべきなのです。

対策は比較的簡単で、床に対して防音効果のあるものを敷いたりすることなどが挙げられます。
カーペットを敷いたり、防音効果のあるフローリングマットなどを敷き詰めたり、イスやテーブルの脚に床を傷つけないシールなどを貼るなど、方法は様々。

床の防音対策

例えば、お子さんのいる家庭では、ダイニングテーブルから食器やカトラリーを落下させてしまうことが多いと思います。
このような、「音が響きそうな箇所」に事前にカーペットやマットを敷くことで、落としてしまった際の衝撃音を軽減できます。

インテリアを取り入れることでお部屋の雰囲気も変えることが出来るため、非常にオススメです。

以上が、それぞれの箇所における音漏れや騒音対策の方法とコツです。

隙間を埋めるだけでも効果を実感出来ますが、予算とDIYに力を入れれば入れるほど、高い防音効果を発揮します。
引っ越しを考えてしまうほど音に悩まされている、という場合は防音に本腰を入れてみるのも1つの手段です。

ドア・窓からの音漏れを防ぐおすすめアイテムとDIYアイデア

実際に、どのようなアイテムを使えば、壁からの音漏れを防ぐことが出来るのか。
基本的な考え方としては、遮音と吸音、それぞれの効果がある素材を設置することになります。

気をつけるべきポイント

吸音のみの場合は多少の効果が得られますが、遮音のみだと音が反響するだけなので、ほとんど防音効果がありません。
例えば、遮音材として人気のサンダム(軟質遮音シート)というアイテムがありますが、これだけを設置しても音の変化は感じられないでしょう。
しかし、この遮音シートとグラスウールなどの吸音素材のシートを併せる事で、相乗効果が期待できます。

それでは、窓・ドアからの音漏れに効果的なアイテムをいくつかご紹介していきます。

音漏れ対策アイテム【1】隙間テープ

窓の防音方法

防音のためには、とにかく隙間を埋めましょう。「隙間テープ」とは、片面にスポンジ、もう片面が両面テープになっている細長いテープです。
こちらを窓やドアの戸当たり部分に貼り付けるだけの簡単作業。隙間が広かった場所ほど高い効果を感じられます。
100均などでも販売されているため、手軽に始められる防音対策です。

「隙間テープ」導入にかかるコスト

100円~500円。比較的安価で導入が可能です。

おすすめの隙間テープ

粘着シートで窓の4辺のサッシに取り付けるタイプ。1つあたりの長さが2mあり、窓の大きさに合わせてハサミやカッターで簡単にカットできます。窓からのすきま風を防ぎ、防寒対策にも役立ちます。

音漏れ対策アイテム【2】防音カーテン

防音できるカーテン

カーテンを防音効果の高いものに変えるのも、手軽に行える防音対策になります。
カラーもデザインも豊富にあるため、元の部屋の雰囲気を崩さずにカーテンを変えることが可能です。
注意点としては、通常のカーテンよりも重量があるため、あまりにも大きすぎる防音カーテンを用いるとカーテンレールが変形してしまう可能性があります。

「防音カーテン」導入にかかるコスト
3,000円~。カーテンのサイズによりコストが変動します。

音漏れ対策アイテム【3】窓用ワンタッチボード

音が防げるなら窓としての機能が無くなっても構わない、という方には、窓を塞いでしまうボードの取り入れがオススメです。
要は窓を壁にしてしまうという事なので、もっとも防音性が高くなります。

ウレタンスポンジやグラスウールといった吸音性のある素材と板を組み合わせて窓にピッタリのボードを作ってはめる、という複数の工程があるため、DIYに慣れていない方はオーダーで作成してもらう方が無難です。

「窓用ワンタッチボード」導入にかかるコスト

10,000円~50,000円。サイズオーダーで作る場合はかなりのコストがかかります。

窓・ドアからの音漏れ対策方法:二重窓にDIYしてみる

窓・ドアからの音を防ぐために、「二重窓にする」というのも、高い効果が期待出来ます。
手軽にとはいきませんが、窓としての機能を残しつつ防音効果が得られるため、DIYに慣れている方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

「二重窓にDIYする」のにかかるコスト

5,000円~30,000円。

壁からの音漏れを防ぐおすすめアイテムとDIYアイデア

続いて、壁からの音にオススメのアイテムやDIYアイデアをご紹介します。
遮音性の高い素材は石や金属などが含まれているため重量が重く、直接壁に穴を開けられない賃貸では設置するのが難しいとされています。

しかし、吸音性の高いアイテムを貼り付けるだけでも防音効果は得られます。
特に最近は、壁専用の防音パネルも開発されており、賃貸でも手軽に高い効果が期待出来るでしょう。

音漏れ対策アイテム【1】壁に貼れる防音パネル

壁に貼れる防音パネルは数多くありますが、中でも「OTTO」という吸音材がおすすめです。
こちらは音の気になる箇所にだけ貼ることで効果を発揮する優れたアイテム。
六角形という独特な形をしており、そこから自由な形にアレンジして組み合わせることで、インテリアのアクセントしてい使いながら防音も可能となります。
片面に粘着性があり、壁に貼り付けるだけでなので特別な工具なども必要ありません。

「壁に貼れる防音パネル」導入にかかるコスト

20,000円~。約3m60cm×約4m8cmをカバーできる「OTTO」24枚で20,000円弱。

音漏れ対策アイテム【2】カーペット

防音対策グッズ

カーペットを敷くだけでも、部屋全体の音漏れ防止効果が期待出来ます。
何も敷いてない部屋よりも、布1枚でも多い部屋の方が、音の反響を防ぐためです。
もし床に何も敷いていなければ、この機会にぜひカーペットを取り入れることをオススメします。

「カーペット」導入にかかるコスト

2,000円~。

遮音シートと防音材を使って壁一面をDIYしてみる

例えば、壁一面に2×4材で柱を立て、そこに遮音シート(サンダムなど)をタッカーで打ち付け、さらにその上から防音効果の高いアイテム(グラスウールなど)、最後の仕上げに木材を打ち付けることで、厚い壁のDIYも可能です。

部屋が多少圧迫されること、手間が多いことなど難易度が高いですが、音が気になる方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

床からの音漏れを防ぐおすすめアイテムとDIYアイデア

住民トラブルを未然に防ぐためにも、階下の部屋への音漏れ対策もおこないましょう。
床の対策は簡単で、マットやカーペットを敷いて振動を減らすだけ。
厚みが増える分だけ振動も減りますので、マットを重ねたり、マットの上にお気に入りのカーペットを敷くなどのアレンジも可能です。

音漏れ対策アイテム【1】遮音シート+防振シートのあわせ技

もっとも効果を発揮するのが、遮音シートと防振シートをそれぞれ重ねて敷き詰めるという方法です。
一番下に遮音シート(サンダムなど)を敷いて、その上に振動を軽減するシートやマットを重ねると、効果絶大。
小さなお子さんやペットを飼育されているご家庭、階下からクレームが来てしまった方は試してみてはいかがでしょうか。

「遮音シート+防振シート」導入にかかるコスト

4,000円~。

音漏れ対策アイテム【2】防音マット

遮音シートを敷かずとも、防振性のあるシートやマットを敷くだけでも効果はあります。

「防音マット」導入にかかるコスト

3,000円~。

おすすめの防音マット

こちらのマットは防音効果はさることながら、カッターナイフなどで切れるため、お部屋のサイズに合わせた微調整が可能です。
防音性を増したい箇所だけマットを追加したり、スペースによって色味を変えてみたりと、多様な使い方が出来る優れものとなっています。

・敷く場所に合わせやすいジョイントタイプも

<p>ジョイントタイプのマットにすれば、リビングの一部や子供部屋、ダイニングテーブルの下など振動が気になる場所にピンポイントで設置が可能です。</p>

ジョイントマット

アイテムを見る

ジョイントタイプのマットにすれば、リビングの一部や子供部屋、ダイニングテーブルの下など振動が気になる場所にピンポイントで設置が可能です。

音漏れ対策アイテム【2】カーペット

インテリアとして、さまざまな場所に手軽に取り入れられるカーペットは、やはりお勧めの音漏れ対策アイテムです。
カーペットを敷いておくと、部屋の中で発せられる音の反響を防いでくれます。
しかし、足音などの振動に対してカーペット1枚というのは心もとないため、出来れば防振マットの上に敷くなど組み合わせを意識しましょう。

お値段がやや張るものもありますが、それだけ高い防音性能を誇っています。
防音性だけでなく、ダニや抗菌・防臭、といった効果も併せ持っています。

「カーペット」導入にかかるコスト

2,000円~。

音漏れ対策アイテム【2】低反発カーペット

「低反発のカーペットを敷けば、振動はほぼ防げる」といっても良いでしょう。
ただし、歩くたびにやや沈み込んでしまうのが気になったり、お部屋の雰囲気がガラりと変わってしまう場合があります。

「低反発カーペット」導入にかかるコスト

2,000円~。

【実例】音漏れを防ぐ生活の送り方

最後に、参考までに私の部屋の音漏れ対策をご紹介します。

私の住んでいるマンションは築年数が古いため、自室からの音漏れが気になっていました。
加えて、猫の飼育を検討していたので、自分の生活音・ペットの鳴き声や足音の対策をしなければ、と思い立ったのです。

今回、実際に行った対策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

どこから音漏れが発生しているか調査

まずは、部屋のどこからの音漏れしているのかを探してみたところ、「玄関ドア」とその隣の「キッチンの窓」ということが判明。
古い建物だけに、隙間風が入るほどの隙間が開いていたのです。

壁からは特に気になる場所はなかったため、この2箇所と、床の音漏れ対策をおこなうことに決めました。

実施した音漏れ対策

(1)ドア・窓(玄関ドアとキッチンの窓)
(2)床

ドア・窓からの音漏れ対策

窓の防音方法

窓からの音漏れ対策として、使うのはこちらの隙間テープ。
ポリウレタンフォームに付いている粘着シートで簡単に圧着できるタイプです。こちらはダイソーで購入しました。

窓の防音方法

まずは玄関と窓の隙間をテープで埋めてみたところ、さっそく効果アリ。
音がピタリと聞こえなくなり、すきま風も塞ぐことが出来ました。

窓からの音漏れを防ぐ

設置方法も簡単で、窓の隙間に隙間テープを押し当て、裏面の「はくり紙」をはがして引っ付けていくだけ。

キッチンの窓は通路に面していたため、開くこともないだろうと思い、いっそのこと塞いでしまうことにしました。
吸音パネルを隙間なく貼り、さらにその上に防音カーテンをかぶせて完成です。

音漏れは効果を感じられる程に減少しましたが、外からの騒音に関しては誤差の程度、という結果でした。

床からの音漏れ対策

最後に、床。ペットの足音というのは想像以上に階下に響くようなので、クッション性の強いフロアマットを部屋全体に敷き詰めることにしました。

床の防音対策

使用したのはこちらのフロアマット。
塩化ビニール素材でかなり厚みがあるタイプです。土足でもOKなほど耐久性に優れています。

フロアマットの敷き方

接着剤だと綺麗に剥がれるか心配だったので、等間隔に養生テープを貼り、その上に強力な両面テープを貼るという方法でマットを接着。
さらに、生活の中心となる箇所にはフロアマットの上にカーペットも敷きました。

フロアマットで防音

元の部屋のフローリングの色味を変えたいとも思っていたので、一石二鳥です。

以上が私の防音対策でした。
音が気になり引っ越しも検討していましたが、自分で音漏れ対策をおこなった事でまだまだ住みたい、と思える部屋になりました。
かかった費用も2万円以内で収まったため、引っ越しに比べて随分と節約も出来ました。

お部屋によって対策方法は異なりますが、基本的には「隙間を塞ぐ」、「壁(床)を遮音・吸音性のあるアイテムで厚くする」の2つです。
決して難しい作業ではないので、今の部屋が気に入っているけれど、音だけがどうしても気になる!とお悩みの方はぜひ防音対策を始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

これまで、実例も交えて音漏れ対策について解説しました。

入居者同士のトラブルを未然に防ぐためにも、音漏れ対策は必須です。
しかし、どんなに対策しようとも、足音を立てて歩いたり、部屋ではしゃいでジャンプしたりすると、当然音は響きます。
また、夢中になっている自分では気づきにくいですが音楽やテレビ、映画の音にも注意が必要。

お部屋の対策をすると同時に、自身の生活も見直してみることをおすすめします。

関連記事