howsie magazine

ゴミの出し忘れを防ぐために、カレンダーを置いて、目印をつける

ゴミを出し忘れた! 回収日までのニオイ対策と今後やりたいこと

掃除

ゴミの日に寝坊したり、忙しい日が続くとやってしまうゴミの出し忘れ。ズボラ主婦である私も、外に働きに出ているのでついやってしまうこともありますが、本当にショックですよね。
そこで今回は、ゴミを出し忘れた場合にできる対処法をご紹介します。

中学生、高校生、大学生の娘3人を持つズボラ主婦。娘3人+夫という家族構成だけに、毎日家事の時短を追求。その結果、時短アイテム、手抜きネタのエキスパートに。現在「やめ家事」の連載中。

「燃えるゴミを出し忘れた!」すぐにできる対処法は?

ゴミを出し忘れたとき、特にショックなのは「燃えるゴミ」。暖かい季節になると悪臭を放つこともあり、次の回収日まで屋内に放置しておくのは抵抗がありますよね。

私も何回かゴミの出し忘れをする中で、普段から悪臭のもとを断ったりやゴミ袋が破れないよう対策をするようになりました。

  • 生ゴミ:ゴミ箱に捨てる前に、水気をよく切る
  • おむつ:汚物を取り除いて、密閉する
  • ペットゴミ:汚物を取り除いて、密閉する
  • 串や枝といった鋭利なもの:袋が破れないよう細かく折って、先の尖っている部分を包む

どれも自治体のページにはよく書いてあることですが、上記と合わせてゴミを出し忘れたときのやるべき対処法をいろんな人に取材しつつ紹介していきます。

ゴミの袋を「団子結び」で縛り直す

ゴミを出し忘れた時、ゴミ袋を縛り直して対処

まずは基本。ゴミ袋の口をもう一度キュッと結び直しましょう。

ゴミ袋の両端を持って十字に結ぶ方法もありますが、この方法だと十字がクロスしている中心の結び目部分にすき間ができてしまいニオイが漏れてしまいます。おすすめの縛り方は、袋の口部分をクルクルねじりながら団子結びにすることです。

以下は「十字結び」と「団子結び」でどれぐらいニオイの漏れに違いがあるか調べた結果です。

ゴミを出し忘れた時、ゴミのニオイもれを防部ゴミ袋の縛り方

用意したのは、ゴミ箱に入れて使う「取っ手なしのゴミ袋」とショッピング袋のカタチをした「取っ手ありのゴミ袋」の2種類。アロマスプレーを3回噴射してニオイを付けたキッチンペーパーを生ゴミに見立てて、ニオイ漏れを調べます。メジャーで測って、ゴミ袋の容量が同じになるように注意しました。

取っ手なしのゴミ袋は「十字結び」した方がニオイ漏れしない結果に

ゴミを出し忘れた時、ゴミのニオイもれを防ぐゴミ袋の縛り方は?

左が「団子結び」右が「十字び」です。アロマスプレーを噴射したキッチンペーパーをそのままかいだ時のニオイの強さを5とすると、「団子結び」は0、「十字結び」は4くらい。ねじって結ぶとしっかり中の空気が遮断されてニオイを感じませんでした。一方「十字結び」のほうは結び目あたりにすき間ができて、そこからニオイが漏れていました。

ショッピング袋型ゴミ袋も「十字結び」した方がニオイ漏れしない結果に

ゴミを出し忘れた時、ゴミのニオイもれを防ぐゴミ袋の縛り方は?

左が「団子結び」右が「十字結び」で縛ったゴミ袋。判定は、「団子結び」が0、「十字結び」は2くらいになりました。こちらもねじって団子結びにしたほうはニオイ漏れを感じませんでした。

「十字結び」のほうは「取っ手なし」のゴミ袋よりは弱いニオイでした。こちらのゴミ袋にはベロ部分がついていたので、結び目のすき間が少なくなってニオイ漏れが軽減されたよう。ただニオイは漏れていました。

ショッピング型の袋はつい十字結びをしてしまいがちですが、「団子結び」をしっかりした方がニオイ漏れは少ないということが判明!また空気をしっかり抜いた上で、固くねじってしっかり結ぶようにしましょう。こうすることで、袋の破裂が防げ、ニオイ漏れも少なくなります。

ゴミ袋を重ねて二重にする

ゴミを出し忘れた時、ゴミ袋を重ねて対処

「ゴミ袋を縛り直すだけでは心配」「口をしっかり結んだのにまだ臭う」という場合は、ゴミ袋をもう1枚使って2重にしてみましょう。もちろん上から重ねたゴミ袋の口も、団子結びにしてしっかり縛っておきましょう。このとき、2枚のゴミ袋を重ねたまま団子結びするより、1枚1枚を別々に団子結びした方がベターです。

消臭できる袋に入れる

時間がたつにつれ臭いがキツくなる生ゴミやおむつのゴミ。こういったゴミが大量に入っているゴミ袋を出し忘れた場合は、消臭機能が付いたゴミ袋に入れるのも手。特殊なフィルムでニオイをブロックしたり、袋自体に消臭剤が配合されたりしていて、悪臭を断ってくれます。よくゴミを出しを忘れてしまうという人はストックしておくと安心です。

ベランダや庭に出しておく

<p>「PALE×PAIL」ふた付きゴミ箱</p>

「PALE×PAIL」ふた付きゴミ箱

アイテムを見る

次の回収日まで、ベランダや庭に出しておくという選択肢もあります。ただし屋外にゴミを出しておくときには注意点があります。

屋外では、猫やカラスがゴミ袋を破って中身をばらまいてしまったり、ニオイにつられて虫が集まってきてしまう可能性があることです。また季節によっては、ゴミの悪臭が周辺に広がって近所迷惑になることも。屋外にゴミを出して置く場合は、必ず密閉ゴミ箱やロック付き収納ボックスに入れるようにしましょう。

こちらの記事では、屋外用ゴミ箱のアイテムを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
>>屋外用ゴミ箱18選。一軒家に置ける大容量でおしゃれなのは?

地域の収集センターに直接持ち込む

自治体によっては、臨時ごみとして地域の収集センターに直接持ち込める場合もあります。持ち込みの移動や手間が苦にならないなら、あれこれ対策をするよりも確実ですっきりする方法です。

ただし、自治体によっては収集センターで、そもそも粗大ごみしか受け付けてない場合や条件が付いている場合があるのでチェックが必要です。参考までに東京都の世帯数が多い区の例を出しておきます。

<東京都の主な3区の例>

受付の仕方
世田谷区45リットル4袋以上を有料で受付。管轄の清掃事務所に問い合わせが必要。
>>世田谷区ホームページ「ごみの出し方」 検索日:2023年12月20日
練馬区45リットル4袋以上を有料で受付。管轄の清掃事務所に事前の問い合わせが必要。
>>練馬区ホームページ「大量のごみを出す場合」 検索日:2023年12月20日
大田区45リットル4袋以上の「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源」を有料で受付。
>>大田区ホームぺ―ジ「臨時ごみについて」 検索日:2023年12月20日

情報が変わっている場合がありますので、必ずゴミを出す前に各自治体に直接問い合わせるか、公式ホームページでチェックしてください。

生ゴミを出し忘れたときに、プラスしてやりたい対処法

燃えるゴミの中でも生ゴミは、これ以上臭いが強くならないように「水分」「温度」「密閉」の3つを意識することが大切。下記の方法で合わせて対処しておきましょう。

汁気のある生ごみを新聞紙に包む

ゴミを出し忘れた時、汁気のある生ごみを新聞紙に包んで対処

家に新聞紙があるなら、生ゴミを新聞紙で包んでおきましょう。生ゴミから出た水分を吸ってニオイを防いでくれるだけでなく、新聞紙のインクに使われているカーボンがニオイを吸着して、臭い漏れが軽減できます。

生ゴミだけ、ジッパー袋に入れなおす

ゴミを出し忘れた時、生ゴミだけジッパー袋に入れなおして対処

生ゴミだけを密閉できる袋に入れなおすのも手。特にキッチンの排水口にたまった生ゴミは、時間がたつにつれ、悪臭を放つようになります。せめて、この生ゴミだけでもジッパー付きの食品保存用の袋やお菓子の空き袋を利用して入れておけば、中の空気を密閉できるのでニオイ漏れ対策になります。

消臭スプレーや消臭シートを使う

ゴミを出し忘れたとき、消臭スプレーをかける

ゴミ袋をしっかり縛り、新聞紙に包んだり、ジッパー袋に入れてもまだ臭う場合は、次のゴミ出しの日までにゴミ箱用の消臭剤を使うという手もあります。普段からゴミ箱のフタ裏に付ける消臭剤を使っているという人もいるかもしれませんが、常設タイプのものではなく、スプレータイプやゴミと一緒に入れるシートタイプの消臭剤を使うという方法です。

ただし生ゴミとおむつではニオイの成分が異なるので、どちらにも効果のある消臭剤を選ぶようにしましょう。

生ゴミを冷凍庫に入れる

特に夏場はゴミの腐敗が進みやすく、密閉ゴミ箱に入れていても悪臭が部屋に漂うという場合もあるかもしれません。そこで、ゴミを腐らせないよう冷凍庫に入れて凍らせるという手もあります。衛生面で気になるなら、野菜くずや茶ガラはゴミになった途端に凍らせる、捨てたいと思った時点で凍らせておく、密閉できるようジッパー袋に何重にも入れるといった工夫をしてみてもいいかもしれません。

ただ、冷凍庫の奥に入れて「また出し忘れた!」というループに陥らないよう、次に紹介する次回の出し忘れを防止する方法をやってみるとよいでしょう。

今後のために!出し忘れを防止する方法

ゴミ出しを忘れたのは今回だけじゃない、という人は、出し忘れを防止するための工夫をすることも大切。出し忘れ防止には以下のような方法があるので、参考にしてください。

目立つ場所にカレンダーを置いて、目印をつける

ゴミの出し忘れを防ぐために、カレンダーを置いて、目印をつける

ゴミの回収日を忘れないために、まずシンプルな方法としてカレンダーに目印をつけておく方法があります。カレンダーをキッチンのカウンター上に置いたり冷蔵庫に貼ったりして、必ず目に入るようにしておくのがポイント。

またおすすめなのが、玄関ドアの目線の位置に貼っておくこと。家を出る前にゴミ出しをチェックする習慣をつければ、出し忘れることもなくなるはず。

ゴミ出しの日を通知してくれるアプリを使う

ゴミ出し忘れを防ぐのに「ゴミの日アラーム」を使う

ゴミの日を知らせてくれるスマホのアプリを使うのも手です。代表的なのが「ごみの日アラーム」というアプリ。ゴミ出し通知に特化したアプリで、ゴミ出しの曜日や知らせてほしい時間を設定しておけば、カレンダーで確認するよりも確実に出し忘れを防止できます。

特徴は、ゴミの種類が設定できることと種類ごとに2回の通知ができることです。例えば、前日夜にはゴミをまとめるための通知を、当日朝には回収場所まで持っていくための通知を……といった設定ができます。

ゴミの分別が複雑で忘れてしまうという人にもおすすめのアプリです。

音声アシスタントを使う

アレクサを代表とするスマートスピーカーを使っているなら、ゴミ出しの日にお知らせしてもらうのもアリ。前もってゴミ出しの予定を登録しておくこで「アレクサ、今日のゴミ出しは?」といった会話で、出せるゴミを教えてくれます。回収日が変わったときには、設定を変更するのを忘れずに。

カレンダーアプリのリマインド機能を使う

スマホのカレンダーのリマインダー機能を使うのもシンプルな方法。スマホが目覚ましになっているという人は、目覚ましを止めるタイミングで表示されるようにしておけば確実に目に入るはず。カレンダーなら次のゴミ出しの予定も確認しやすく、お盆やお正月で回収されないといったイレギュラーな予定も把握しやすくなります。

ゴミを出し忘れたときの対処法は、旅行前にも有効

ゴミの出し忘れを防ぐには、ゴミ出しの当日に確認してゴミをまとめるのではなく「前の日にゴミをまとめて玄関に置いておく」というのも効果的です。

また家庭菜園をしている人は、捨て忘れると悪臭を発する生ゴミだけは処理機を使ってコンポスト化するという手もあります。

また普段からニオイ漏れ対策をすることも大事。例えば

  • 密閉ゴミ箱を使う
  • ゴミ箱裏に消臭剤を使う
  • 生ごみを捨てたら、上からコーヒーかすをかける

といった方法です。

以下では密閉ゴミ箱のおすすめをご紹介しています。
>>【2023年】密閉ゴミ箱14選。生ゴミやおむつが臭わないのは?

今回ご紹介した方法は、旅行や出張で不在するときにも使えるので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事