howsie magazine

どうしてる?主婦100人に聞いた「保存容器の収納」事情

主婦100人に聞いた、かさばって困る「保存容器の収納」事情

収納

わが家では当たり前。でも他の家ではどうしてるの? そんな「気になるよそん家事情」を解明すべく、主婦100人にアンケートを実施する企画。

残り物や作り置きの料理を入れるのに便利な保存容器。でもいつの間にか増えて収納場所でごちゃついている……というお悩みも多いかもしれません。そこで今回は「保存容器の収納方法」についてアンケートを実施しました。

家事のコツや収納術、インテリアやおでかけにまつわる話などを通して「わたしらしい暮らし方」をご提案します。

かさばる保存容器をすっきり収納するには?

まずは、保存容器をすっきり片付けるにはどうすればいいのか、みんなにコツを聞いてみました。

【収納のコツ1】同じブランドでそろえる

保存容器は同じシリーズでそろえて収納

まず、やっている人が多かったのが「同じブランドの保存容器でそろえる」こと。同じブランドのものなら素材や色が統一できて、すっきりした見た目で収納できますね。

【収納コツ2】ロングセラー商品を選ぶ

さらに「ロングセラー商品でそろえる」こともポイント。アンケートでは「買い足したいと思ったときに同じものが買えず、種類の違う保存容器が混ざってごちゃついてしまった」という声も。いつでも同じものが手に入るロングセラー商品を選ぶことで、すっきりした状態をより長くキープできそうです。

【収納のコツ3】スタッキングできる保存容器を選ぶ

収納のコツ3 スタッキングできる保存容器を選ぶ

スタッキングできる保存容器を選ぶ」という人も多くいました。「積み重ねできてコンパクトになることが保存容器選びの条件」という声もあり、キッチンにあまり収納スペースがなくても、すっきり保存容器を収納するコツといえそうです。

【収納のコツ4】フタと本体を別々にする

収納のコツ3 保存容器のフタと本体を別々に収納する

特にサイズの大きな保存容器の場合、フタをしたままだとどうしても置き場所をとってしまいます。フタと本体を別々にして重ねられる収納することも、すっきりした収納を実現するポイント。アンケートでは「フタがとれないタイプの保存容器は買わないようにしている」という声もあがっていました。

【コツ5】むやみに増やさない

保存容器が増える原因としてよくあるのが、実家から手料理を入れて渡されるというもの。「移し替えてその場ですぐに返すようにしている」「返さなくていいと言われたものなら処分する」という声もあり、不要なものを増やさないことが大事なポイント。
また定期的に収納場所を見直して、増えたものや使わなくなったものを捨てることも、すっきり収納をキープするコツになります。

保存容器、どこでどんなふうに収納してる?

では実際みんなはどこに保存容器を収納しているんでしょう? アンケートで判明した結果は以下の通りです。

保存容器の収納場所のアンケート結果のグラフ

一番多かったのが、シンク下やコンロ下の引き出し。必要な時にすぐに取り出せるからという理由が多くあがっていました。次に食器棚、吊り戸棚の順になっていて、出し入れのしやすさで収納場所が選ばれている様子がうかがえました。

ではその収納場所でどんなふうに収納しているのか?みんなの声をみていきましょう。

引き出しの中に、フタと本体を別にして収納

引き出しの中に、フタと本体を別にして保存容器を収納

フタを外したほうがたくさん置けるので、本体とフタを別々にして収納しています。」(40代・2人暮らし)

▲写真撮影:整理収納アドバイザーまい

「引き出しの収納スペースに高さがないので、本体をスタッキングして高さが収まるようにしています。」(30代・4人暮らし)

たくさん収納できるからという理由で、フタと本体を別々にしている人が大半。スタッキングして高さも抑えることで、浅い引き出しでもうまく収納している様子がみられました。

「かさばらないようフタと本体を別々にして重ねて収納しています。本体は横置き、フタは立てておくと、見やすく省スペースに収納できます。」(40代・2人暮らし)

横置き収納と立てる収納のミックス型も。本体のとなりにフタを立てるようにすれば、どのフタがペアなのか迷うこともなくなりますね。

引き出しの中に、フタを付けたまま収納

引き出しで「調理ができる保存容器」を収納

「フタをして横置きにして並べています。フタをしておくと合うフタがどれか探す手間がないし、ワンセットをサッと手に取れるので時短になります。」(40代・5人暮らし)

本体にフタをセットしておけば、フタを合わせる手間がなく、フタだけ行方不明になることもなくなりますね。スタッキングできないガラス製保存容器を使っている人に多い収納方法です。

シンク下に、書類スタンドやケースを使って収納

保存容器をシンク下にフタを外して収納

「タッパーには常備菜を保存することが多いので、料理した後、すぐに取り出せるシンク下に収納しています。」(30代・2人暮らし)

「シンク下にタッパー入れコーナーを作って、フタと本体をセットに入れています。パックから取り出した野菜を保存することが多いので、調理台のすぐ下の方が使いやすいからです。」(30代・3人暮らし)

作った常備菜や切った食材を保存するのに、シンク下はとっても便利ですよね。ただシンク下は深さがあるので、収納するエリアを書類スタンドや箱で区切って工夫しているようです。

食器棚の中に、フタ付きのまま収納

食器棚の中に、保存容器をフタ付きのまま収納

フタと本体をセットにして食器棚に横置きにしています。使いたいときにすぐに手に取れるので便利です。」(40代・2人暮らし)

「タッパーはおかずの残り物を入れるために使っているので、食器棚に入れておくと食器と一緒に取り出せて便利だからです。」(50代・3人暮らし)

食器棚は、食器と一緒に取り出して使うならベストポジション。また横から見るとサイズも一目瞭然。フタ付きで収納しているという声がほとんどでした。

食器棚の中に、本体とフタを別にして収納

「食器棚にあまり収納スペースがないので、本体とフタを分けて重ねて置いてます。」(30代・2人暮らし)

食器棚でもスタッキングしたり入れ子にしたりして、場所をとらないように収納する工夫がみられました。意外にトレーやケースに入れている人は少なく、扉を開けてすぐに出し入れできるところがメリットになっているようです。

吊り戸棚にケースに入れて収納

保存容器を吊り戸棚の中にケースに入れて収納

「ストッカーに入れて収納しています。目的の容器がすぐに取り出せるよう、用途ごとに分けてます。」(40代・2人暮らし)

吊り戸棚では、保存容器をケースやかごに入れているという声が多くあがっていました。写真のようなファイルケースを使えば積み重ねてもくずれず、仕分けもできて一石二鳥。

吊り戸棚に横置きにして収納

吊り戸棚にフタを付けて重ねて収納

「吊り戸棚にフタをした状態で積み重ねて置いています。おかずを詰めるとき次々に使うので、フタと本体をワンセットにしてすぐ取れるようにしています。」(40代・3人暮らし)

吊り戸棚でも、よく使う保存容器はフタをつけて収納しているという声が上がっていました。

また吊り戸棚には軽いプラスチック製容器だけを収納しているという声も。万が一、地震で落ちてきても被害が少ないように考えて収納してるという声がみられました。

キッチンラックに置いて見せて収納

保存容器をフタ付きのまま棚に並べて収納

「すぐ手が届く棚の上に、フタと本体をセットにして置いています。残った料理をすぐに入れたいので、探す手間がなくて時短になります。」(20代・2人暮らし)

頻繁に使うなら、ただ置くだけにするのが一番簡単な方法。フタをつけておけばホコリも入らず安心です。

紙袋にざっくり入れて収納

保存容器を紙袋に入れて収納

「キッチンで収納できる場所が少ないので、紙袋に入れて収納しています。引き出しや戸棚を開けなくてもサッと取り出せて便利。」(20代・2人暮らし)

お弁当箱の代わりに使ったり、常備菜を入れるのに使ったりと頻繁に使うので、紙袋に入れて冷蔵庫の横に吊るしています。食器棚にしまっていた時は、タッパーをたくさん使っているときに空いたスペースがもったいないなと思っていたので、紙袋にしました」。(40代・3人暮らし)

紙袋に入れている人で多かった意見は、保存容器をたくさん使っているとき、収納スペースが空くのが嫌だという意見です。また、紙袋だと、保存容器が痛んできて捨ててもデッドスペースができないから、という意見も見受けられました。

またキッチンが狭くて収納スペースがない人も、デッドスペースになっている場所に吊るせばOKというのもうれしいですよね。最近は、ショッパーをもらう機会も少なくなりましたが、100均で頑丈な紙袋も売っています。

カゴに入れて収納

保存容器をカゴに入れて収納

「カゴに入れて布をかぶせて置いています。いろんなカタチの保存容器を使っているので、簡単に入れるだけで済むカゴ収納がラクだからです。」(20代・2人暮らし)

「すぐ取れるようにかわいいカゴに入れて、棚の上で見せる収納にしています。」(40代・4人暮らし)

気に入ったカゴやケースを使えば、キッチンのインテリアとしても活躍しますよね。カゴに入れている人の中にはかわいい布をかけて隠している人と出し入れのしやすさも見た目もGOODな方法です。

すっきり収納できるおすすめの保存容器はコレ

アンケートの声の中でも多かった、スタッキングして収納しているという声を踏まえ、コンパクトにスタッキングできる保存容器や、フタをしたままでもうまく積み重ねできるアイテムをピックアップしました。

ガラスみたいに透明なプラ製の密閉保存容器

<p>Easy Clean</p>

Easy Clean

アイテムを見る

「TPX樹脂」という特殊樹脂を使用。そのためプラスチック製ながら、ガラスのような透明感を実現。さらに変色しにくく汚れも落ちやすいという密閉保存容器です。フタをしたまま電子レンジOKというのもうれしいところ。色は写真のブルーとピンクを用意。サイズは280ml、460ml、640ml、1L、1.3L、2.3Lを展開。

調理にも使える保存容器

<p>「like-it ライクイット」調理ができる保存容器</p>

「like-it ライクイット」調理ができる保存容器

アイテムを見る

パッキン付きでしっかり密閉できる保存容器。電子レンジで調理に使ってそのまま冷蔵や冷凍保存できます。美しい透明感で食器代わりにそのまま食卓に出してもOK。クリア、グレー、グリーンのシックな色味も◎。S、M、Lの3サイズ展開です。

フタと本体を別々に収納しやすいOXOの保存容器

<p>Joseph Joseph「ネストロック」</p>

Joseph Joseph「ネストロック」

アイテムを見る

540ml、1.1L、1.85L、3Lの4サイズセット。すべての容器を入れ子にしてコンパクトに収納できます。フタ同士もくっつけてひとまとめにできるのでバラける心配なし。同じ入れ子式で耐熱ガラス素材の保存容器もあります。

ハリオのロングセラーアイテム

<p>ハリオ 保存容器10点セット</p>

ハリオ 保存容器10点セット

アイテムを見る

耐熱ガラスメーカーHARIO(ハリオ)の保存容器10点セット。250mlが4コ、600mlが2コ、902Lまでの耐熱ガラス容器10点セット。サイズ違いでもうまく積み重ねできるように設計されています。フタをしたままレンジできるので、作り置きや残り物の保存に最適。

主婦の声、参考になりましたか?

今回はキッチン収納の中でもお悩みの多い「保存容器の収納」に注目して主婦の声をまとめました。

収納方法の見直しは、まず今使っている保存容器を整理するところから始めてみましょう。「保存容器の替え時は? 収納プロの見直し術」の記事でコツを紹介しているのでぜひ参考にしてください。

みんなの声からマネできるアイデアを取り入れて、ストレスなく保存容器を収納しましょう。

<調査概要>

  • 調査手法:オンラインアンケート
  • 調査期間:2023年10月6日(金)~2023年10月16日(月)
  • 調査対象:20代~60代の男女
  • 有効回答数:100人以上
関連記事