ハウジーマガジンを運営するキッチン・雑貨の専門卸売り「クラスフィルグループ」で実験を担当するリケジョ。「何を買ったらいいの?」という悩みに応えるべく、商品を実験して徹底調査していきます!

【2025年5月】効率的に乾かす!水筒スタンドおすすめ15選。洗った水筒の置き場所に
水筒やペットボトルなどのボトル類は、乾きにくくてプチストレスになりますよね。しかもパッキンは小さくて、水切りカゴの中においたはずなのに、失くしてしまうことも。
そんな水筒を乾かすためのボトルスタンドのおすすめをご紹介します。
何が一番早いのか調べたことがある、ハウジー検証担当クラスコのセレクトでお届けします。

乾きにくい水筒に感じるプチストレスを解消するスタンド
特に、一晩中、逆さにしておいても「内側に水滴が……」なんてこともある、なかなか乾かない水筒。
水筒を乾かすときに感じるプチストス。口コミを調査した結果、主な意見は以下です。
- ほとんどの水筒は食洗機に対応しておらず、手洗いして水切りラックに置くしかない
- 長細いので、底までなかなか乾かない
- 水切りラックの中で、邪魔になる
- 長細いので、よく倒れる
- パーツが多くて小さく、失くしやすい
家族全員が水筒持ちの場合、何本もあると結構なストレスになりますよね。この水筒を乾かしつつ翌朝まで置いておく場所として活躍するのが、水筒を水切りするためのボトルスタンドです。
水筒用のボトルスタンドの失敗しない選び方は?
「水筒を乾かす場所がない」というプチストレスを解消するためにスタンドを買ったのに、「このスタンドでは乾かしにくい」と新たなストレスを抱えては元も子もありません。買い物に失敗しないためのチェックポイントをおさらいします。
【チェック1】乾かしたい水筒にあってるか
まずは乾かしたい水筒サイズに対応しているかどうかを確認しましょう。水筒用ボトルスタンドには、600mlの小さめマグボトルにしか対応してないものから、2リットルのジャグボトルに対応しているものまでさまざまな種類があります。マイボトルを合わないスタンドを選ぶと転倒する危険性もあるので、しっかり確認したいポイントです。
【チェック2】水筒以外も含めて、何本のボトル類を乾かすか
水筒を乾かすことだけでなく、他にも乾かすアイテムがあるかを考えましょう。例えば、牛乳パックや開いたペットボトルなどです。もしこういったものも乾かす場所がないと困っているなら、水筒と一緒に乾かせるよう複数本同時に乾かせるボトルスタンドを選ぶ方が無難。
また最近の水筒は、飲み口部分が複雑でパーツが多いものも。こういった失くしやすいパッキンやフタを一緒に乾かしたいかどうかもチェックしたいポイントです。
【チェック3】水筒の定位置にするのかどうか
水筒はオールシーズンよく使いますか? 水筒を「乾かす場所」兼「置き場所」としてボトルスタンドを探しているのか、あるいは水筒の出番が少なくボトルスタンドも収納しておきたいのかを考えます。
ボトルスタンドを使わないときに収納しておきたいなら、折りたためたりコンパクトになるものを選ぶ方が正解です。
【チェック4】水筒スタンドをどこに置くのか
ボトルスタンドをキッチンのどこに置く予定ですか? スタンド自体を置ける場所にどれぐらいの余裕があるのか、サイズや大きさはちゃんと確認しておきましょう。特に、水筒の定位置にする予定なら、置いた時のことや家事導線をイメージして買うようにしましょう。
【チェック5】スタンド自体が洗いやすいか
水切りラックと同じように、ボトルスタンドも使っていると水アカが付いてしまうアイテムです。特に水筒の口径部分に触れたり、水筒内部に伸びるポール部分はいつも清潔にしたいもの。お手入れするのが面倒にならないデザインかどうかも確認したほうがベターです。
もちろん、上記5つのチェックポイント以外にも自分の好きなデザインか、キッチンインテリアになじむかどうかも注目したい点。これらを踏まえて、水筒用ボトルスタンドのおすすめをご紹介します。
【3本以上】家族分まとめて乾かす!水筒ボトルスタンドおすすめ7選
家族それぞれにマイボトルを持っていて、水切りラックが水筒で埋め尽くされてしまう……。そんな悩みを解決してくれるのが、複数の水筒を同時に乾かせるボトルスタンドです。大きくて置き場所に困る2リットルのジャグボトルOKのものもラインナップ。
口コミ多数の人気のボトルスタンド

「tower」ワイドジャグボトルスタンド
機能性抜群のアイテムをそろえる山崎実業「tower」のボトルスタンド。大きな2リットルサイズのジャグボトルも立て掛けられるのが、うれしい点。フタやパッキンを置くスペースもあるので、水筒の定位置にして正解。使い勝手がいいという口コミが集まっているロングセラー商品です。
個人的には、鍋蓋を乾かしたり、カトラリースタンドで倒れやすくて絡まりやすいお玉を乾かすのにも使えるのがセレクトした理由です。
シンプル設計でスリム!隙間を活用できるデザイン

「leye」ステンレス水切りボトルスタンド
奥行わずか10cm。だから、シンク周りのちょっとしたスキマを有効活用できるのがセレクトした理由。2本のボトルが立つだけでなく、凹凸をうまく利用すればフタやパッキンも引っ掛けて一緒に乾かすことが可能です。
サビにくく、お手入れしやすい18-8ステンレスを使った日本製です。
水切りラックのサブとしても活躍

ポタ・ペット
ポールの位置や角度が変えられる水切りスタンド。そのため、水筒やペットボトルだけでなく、グラスや食品保存袋などいろんなアイテムを乾かすことが可能。
一度で捨てるのがもったいない、野菜の鮮度が長持ちする袋も洗って乾かすのに便利。パーツが分解できるので、お手入れも簡単です。
シンク周りの壁にマグネットで貼り付け!

「tower」マグネットグラス&ボトルホルダー
真空二重構造でステンレス製の水筒は、それなりの重さがありますよね。もし水筒をマグネットでくっつけて「壁面収納」をしたいと思っているなら、信頼性のあるブランドやメーカーのボトルスタンドを選ぶ方がベターです。そういう意味では「tower」を選ぶのがおすすめです。こちらのボトルホルダーは3連になっていて、水筒だけでなくグラスも牛乳パックもまとめて乾かすことができるアイテムです。
珪藻土トレーの力で、ボトル類をまとめて乾燥

「Karari+ワイヤー」グラススタンド6連
グラススタンドとしてだけでなく、水筒用ボトルスタンドとしても使えるアイテム。水筒だけでなく、コップの使用量も多い人におすすめ。トレーには珪藻土トレーを使っているので、乾きも早いアイテムです。ボトルやグラスだけでなく、小さめのまな板を挟んで乾かしてもOK。
ナチュラルな雰囲気がかわいいグラススタンド

「tosca」グラススタンド
グラススタンドを使って出しっぱなしにしておくというのもひとつの手です。その際には、見た目もこだわりたいものですよね。
そこでおすすめなのが、「tosca(トスカ)」のグラススタンド。木と白いスチールの組み合わせでナチュラルな雰囲気でかわいい! 持ち手がついていて持ち運びやすい設計になっているのもうれしいところ。ワイングラスや薄はりグラスをたくさん持っている人は、水筒兼グラスを乾かすアイテムとして活躍します。
小さい水切りラックのようなボトルスタンド

「tower」シンク中ワイドジャグ&マグボトルスタンド
シンクの中にひっかけて使うボトルスタンド。水筒は一番最後に洗って、ひと晩乾かしておくという使い方にぴったりのボトルスタンドです。他にも小さい水切りラックとしても使えるので、一人暮らしであまり料理をしないという人にもおすすめ。
【1~2本用】コンパクトに乾かす!水筒ボトルスタンドおすすめ4選
水筒1本でもとにかく邪魔で仕方ない! そんなプチストレスを抱える人にぴったりな、水筒の乾かし場所兼置き場所になる水筒用ボトルスタンドをセレクト。場所をとらないので、シンク周りにスペースがない人や狭いキッチンの人にもおすすめです。
珪藻土で水筒奥まですっきり乾くスタンド

「FAVIE」珪藻土ボトルドライ
ボトル内部を乾かすポール部分に、珪藻土ボールを内蔵。さらに受け皿部分にも珪藻土が使われていて、W珪藻土で水筒の水分を吸収。スタンドとして使うだけでなく、スティックをかぶせるよう逆さまにして使うこともできるアイテムです。パーツは分解可能で、お手入れ簡単なのもうれしいところ。水筒は500mlから2リットルサイズまで対応。写真のロングサイズのほかに、ミニボトルに対応したショートサイズもあります。
テレビ番組と共同開発したアイデア商品

ぺタッとポケット ボトル水切り
情報番組と共同開発。いろんな場所にペタッと取り付けて収納スペースが作れる「ペタッとポケット」シリーズのボトル用水切りラック。キッチンにスペースがないという人にぴったりのアイテムです。 シリコーンゴム製で、ラック自体も水洗いできるので、清潔に保ちやすいのも使い勝手がいい点。写真の1本用タイプ以外にも2本同時に乾かせるタイプもあり。
水分を吸収する珪藻土トレーを使用したアイテム

「Karari+ワイヤー」フリーラック
トレー部分に珪藻土、本体に汚れに強いステンレスを使ったボトルスタンド。珪藻土トレーは取り外して電子レンジで温めれば、乾かすことができます。背面には吸盤が付いていて、壁にぴったりくっつき転倒を防止。
シンプルな設計で飽きがこないのがおすすめポイントです。
乾いたらそのまま棚にしまってもOK

「to Unify ユニファイ」水筒・ケータイボトルの水切り
コンパクト設計で、調理台の上に置いても邪魔にならないのがセレクトした理由。それだけでなく、乾いたらこのまま引き出しにしまうという使い方もできます。水切りラックではなく、水切りマットを使っている人には特におすすめです。
省スペースで収納できる!水筒用ボトルスタンド4選
「冬場は水筒を使わない」「水筒乾かしたらスタンドを収納しておきたい」という人は片付けたときにコンパクトになるタイプを選びたいですよね。畳んだり、小さくなるボトルスタンドを選びました。
発売以来、人気No.1の畳めるボトルスタンド

すっきり暮らすジャグボトルスタンド
折りたためる「ビーワ―ススタイル すっきり暮らす」のボトルスタンド。コンパクトでシンプルな設計が受けて、姉妹店「リビングート 楽天市場店」で発売以来、人気No.1になっています。食洗機で洗えない食器やコップなどを洗ってちょい置きするのにもおすすめのアイテムです。
狭いキッチンでも使いやすい!と一人暮らしの編集部のnoemiueの使い方を下記記事でご紹介しているので、参考にしてみてください。
>>狭いキッチンではこれが正解!「洗ったお皿が置けない」問題を攻略するには?
引き出しに入るぐらい小さく収納できる1本タイプ

「Richell」シェリー ボトルステーションN
ボトルだけでなく、フタやパッキンもまとめて水切りできるボトルスタンド。収納する際には、キッチンの引き出しに入るぐらいコンパクトになるのが魅力です。2リットルサイズの水筒だけでなく、コップやベビーマグ、タンブラーなどいろんなアイテムを乾かすのにも活躍します。シンプルな設計でスタンド自体を洗いやすいのも◎。写真の白のほか、ミントブルーの展開もあります。
重さのある水筒も倒れず乾かせる4本タイプ

山崎実業「tower/タワー」エコスタンド
機能性と見た目の美しさで支持を集めるブランド「tower」のスタンド。水筒やコップを乾かすだけでなく、ポリ袋をかぶせればごみ入れにもなるとあって、ロングセラーを誇るアイテム。
スチール製でどっしりとした重みがあるので、重さのあるステンレス製の水筒を乾かしても倒れず安心。使わないときは折りたたんで収納可能。
木のようなルックス!マーナのボトルスタンド

「marna」ボトル水切りスタンド
かゆいところに手が届くアイテムを提案する「マーナ」のボトルスタンド。木のような見た目がとにかくかわいい! しかもパッキンやフタなどが引っ掛けられるのも◎。
水筒だけでなく、水切りラックの中で失くしそうなお弁当カップなども一緒に乾かして正解です。使わないときは、折りたためるのもおすすめする理由です。
邪魔になる水筒の「干し場所」にも「置き場所」にも
猛暑が続く夏はもちろん、冬にも水筒を持ち歩いてマイボトル生活を送る人が増えている昨今。水筒だけでなく、ウォーターボトルけではなく、水筒を乾かすアイテムにもこだわって、ストレスフリーな毎日を送りたいですよね。
ちなみに、この記事を読んでいろいろ検討してみた結果「やっぱりボトルスタンドを置く場所がない!」と思った人は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
公開日:2022年3月15日
更新日:2025年5月1日
