ドリップコーヒーを作るときに出る「コーヒーかす」。
何となく捨ててしまってるという方も多いかもしれないですね。
でも、コーヒーかすには消臭や除湿などの効果や、実は他にもあまり知られてないような日々の生活に役立つさまざまな効果があるんです!
毎日コーヒーを飲むという人は、せっかくなら捨てずにコーヒーかすを有効活用してみませんか?
この記事では、コーヒーかすの驚くべき効果についての解説や、すぐに真似できる10種類の再利用アイデアのご紹介をします。
コーヒーかすにはどんな効果があるの?
消臭剤や脱臭剤として活用されることがある、コーヒーかす。
その理由はニオイや不純物を取り除くのに使われる「活性炭」(*1吸着効率を高めるために化学的または物理的な処理(活性化、賦活)を施した多孔質の炭素を主な成分とする物質)よりも、高い脱臭効果があると言われているからなんです。
コーヒー豆やコーヒー粉自体にもニオイを吸収する効果がありますが、挽いたり、水分を含んだりしたもの(=コーヒーかす)のほうが、ニオイの吸収効果がアップするんだそう。
また、コーヒーは湿気を吸いやすい性質なので、冷蔵庫や棚の除湿剤としても使うことができます。
便利でエコ♪ コーヒーかすの再利用アイデア10選
よく知られている「消臭」「除湿」などの効果を利用する方法以外に、コーヒーかすが持つ意外な効果を利用したアイデアを色々とご紹介します。
どのくらいの間効果が続くかや、再利用する際のポイントについても詳しく解説しますね。
【コーヒーかすの活用1】消臭剤として
消臭剤としての活用は、コーヒーかすの再利用アイデアの中でも基本中の基本。
もうすでに試したことがあるという方も、多いかもしれませんね。
生ゴミに振りかけて使うのはもちろん、乾燥させたものを、お茶を作るときに使う不織布に詰め、使い終わった瓶やタッパーの消臭に使うのも効果的です。
不織布に入れるなら、こんなふうに靴の消臭&除湿にするのも◎
効果はだいたい1ヶ月ほど続きます。
【コーヒーかすの活用2】脱臭剤として
コーヒーかすは、トイレや靴箱、玄関などの広い空間の悪臭を取り除いてくれる効果があります。
特にトイレで使用する場合は、乾燥させず、水分を含んだまま使うとより高い効果が期待できます。
しかし、カビてしまう恐れもあるため、水分を含んだコーヒーかすを利用する場合は、1日か2日ごとに交換しましょう。
【コーヒーかすの活用3】除湿剤として
除湿剤として使う場合は、乾かしたコーヒーかすを使います。
お気に入りの瓶やカップに入れて、除湿したい場所に置くだけでOKです。
【コーヒーかすの活用4】洗剤の代わりとして
コーヒーかすは、食器やシンクの油汚れをきれいにするのにも効果的なアイテム。
調理後に水洗いだけだと油っぽいテカリが残ってしまうボウルを、コーヒーかすを入れた不織布でさっと擦って水洗いしてみます。
ご覧の通り、油分がさっぱりきれいになりました!
他にも、フライパンにコーヒーかすをそのまま入れて水と一緒に沸騰させると、フライパンについたちょっとヘビーな汚れもきれいにできますよ。
脱臭効果もあって一石二鳥です。
【コーヒーかすの活用5】靴や家具などのツヤ出しとして
コーヒーには油分が含まれているため、靴や家具、フローリング、金属などのツヤ出しにも効果があります。
コーヒーかすは乾かさず、絞って、水分がない状態にしたものを使うと効果的です。
【コーヒーかすの活用6】滑り止めとして
冬の寒さが厳しい地方では、滑り止めや凍結防止に塩化カルシウムや砂を撒きますが、コーヒーかすで代替することも可能です。
【コーヒーかすの活用7】害虫の忌避剤として
コーヒーかすは天然の防虫剤としても活用できます。
全ての害虫に効果があるというわけではありませんが、アリやナメクジなどには一定の効果があります。
これらの害虫には専用の殺虫剤もありますが、何となく使うのがためらわれる場合は、コーヒーかすによる撃退がおすすめ。
アリやナメクジはコーヒーかすのニオイが苦手なので、地面に振りかけておくだけで、その付近から居なくなってくれますよ。
これらの虫に悩まれている方は、是非お試しくださいね。
【コーヒーかすの活用8】肥料として
ガーデニングや家庭菜園がお好きな方は、コーヒーかすを肥料として使ってみましょう。
肥料としての効果が特に優れているというわけでもありませんが、ゴミ削減という観点からはおすすめアイデアです。
ただし、コーヒーかすに含まれている窒素は微生物に分解されにくいため、そのまま土に混ぜ込んでも肥料にはなりません。
米ぬかや腐葉土などと混ぜて、発酵させる必要があります。
堆肥として活用するための手順
- コーヒーかすを完全に乾燥させる。
- 段ボール箱や木枠、コンポスト(*2有機物を微生物の働きで分解させて堆肥にするための容器)などに、コーヒーかすと米ぬかを1:1の割合で加える。腐葉土などを一緒に混ぜ込むのもおすすめ。
- 風通しが良く雨が入らない場所に置き、定期的(2~3日に1回)に空気を入れるためにかき混ぜる。
- 数か月(おおよその目安で3ヵ月以上)かけてしっかりと発酵させたら完成。
【コーヒーかすの活用9】針山の中身として
コーヒーかすは油分を含んでいるので、針山の中身にすると縫い針のサビを防ぐ効果があります。
下記の記事でも、簡単に作り方をご紹介しています。
【用途別】裁縫道具やミシンに使う道具をスッキリ!取り出しやすい収納アイデア
【コーヒーかすの活用10】染料として
草や木など天然の色素を使った草木染めのように、コーヒーの色素を使った「コーヒー染め」も、近年ではSNSを中心に「アンティーク調の色合いが素敵」と話題になっています。
Tシャツはもちろんハンカチやタオルなどの布小物以外に、紙や木材も染められるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
- 鍋
- コーヒーかす
- 染めたいもの(布、紙、木材など)
- ミョウバン
基本的に必要なものは↑くらいです。
漬け込む際に、布全体にコーヒーの色がきれいに染み込むように布を泳がせるのがポイントなので、菜箸かトングなどもあると便利です。
簡単に出来るコーヒー染めの手順
粉の場合は、コーヒーかすが飛び出さないようにフィルターなどで包んでおくと処理が楽です。
お湯の色が茶色く変化してきたら、一度ザルなどでコーヒーかすを取り除いてください。
※色の濃さは好みで調整してください(コーヒーかすの量や抽出時間など)。
その後にコーヒー染めをしたいものを入れて、しっかり色がつくまで漬け込みましょう。
だいたい30分から1時間程度が目安です。
冷めたら、水ですすいでしっかりと乾かしましょう。
コーヒーかすを乾燥させる方法
コーヒーかすをそのまま再利用する際には、一度乾かしてから使うのが基本です。
水分を含んだまま使う場合もありますが、カビが発生する恐れも。
ここでは、コーヒーかすのおすすめの乾燥方法をいくつかご紹介します。
【コーヒーかすの乾燥方法1】電子レンジが簡単!
もっとも簡単なのは、電子レンジを使う方法です。
平たいお皿にコーヒーかすを乗せ、1~2分ほど加熱するだけ。
このとき、高いワット数でするとコーヒーかすが飛び散ることがあるので、500~600Wほどで試してみてください。
写真のコーヒーかすは500Wで1分30秒で半分ほど乾き、電子レンジから出して冷ます過程ですっかり全体が乾いていました。
気になる方は、途中かき混ぜながらすると安心ですよ。
この方法だと、電子レンジ内の消臭も一緒にできるのがポイント♪
【コーヒーかすの乾燥方法2】フライパンで炒る方法も
コーヒーかすをフライパンで炒めるのも◎
水分が飛ぶまで乾煎りするだけなので、どなたでも手軽にできます。
炒るときのコツは、コーヒーかすを焦がさないこと。
炒ったときに立ち上るコーヒーの香りで、キッチンの脱臭も可能です。
【コーヒーかすの乾燥方法3】天日干しは確実でエコ!
大量のコーヒーかすを乾かしたい。そんなときは天日干しにしてみましょう。
新聞紙やペーパータオルを敷いたお皿やアルミホイルの上に、コーヒーかすを広げてお日様に当てるだけ。
風通しのよい場所ですると飛び散る可能性があるので、様子を見ながらおうちの中のベストポジションを探してみてください。
天気がいい日にしかできませんが、光熱費がかからないエコな方法です。
コーヒーかすを正しく保存する方法
コーヒーかすの効果を最大限に引き出すには、乾かしたらすぐに使ってしまうのが安全です。
しかし、たくさんある場合は保存できると便利ですよね。
一番楽なのは、密閉できる袋や容器、瓶などに入れて保存する方法ですが、素焼きや木などでできた、通気性がよく、吸湿性に優れた入れ物を使うと、よりよい状態で保存することができます。
そのコーヒーかす、捨てないで!
消臭剤や除湿剤としてだけではない、ユニークな再利用方法がたくさんあるコーヒーかす。
今までゴミ箱に直行していたものを上手く再利用できるのって、なんかステキですよね。
ドリップコーヒーを毎日楽しむという方は、この記事で紹介したアイデアを参考に、コーヒーかすを再利用してみませんか?
ドリップに大切なコーヒーポットの選び方ーおいしい淹れ方とおすすめアイテムもー
【常温・冷蔵・冷凍で】コーヒー豆・粉の保存方法とコーヒーキャニスターのおすすめ