家族の毎日の食事作りに欠かせないのが炊飯器。使用頻度が高いので、常に清潔にしておきたい家電ですね。
家族のために美味しいごはんを食べてもらうためにも、炊飯器のお手入れはきちんと行いましょう。
ここでは普段のお手入れ方法、月に1度やっておきたいお手入れ方法、ニオイが取れない時のお手入れ方法、年に1度のお手入れ方法など、頻度別に炊飯器掃除の詳しいお手入れ方法をご紹介します。
我が家の炊飯器は可変圧力炊飯の「おどり炊き圧力IHジャー炊飯器」(三洋)です。似たタイプの炊飯器をお使いの方は、是非参考にしてみてくださいね。
目次
炊飯器の掃除が必要な理由と掃除の頻度について
炊飯器は、炊飯・保温・調理のあと、毎回お手入れすることが推奨されています。
ふだんは内釜や内蓋を洗うだけで終わってしまいがちですが、外蓋、蒸気ガイド、本体も毎回お手入れしておきたい場所です。
内釜や内蓋は使用するたびに掃除。外蓋や蒸気ガイド、本体は1~2週間に1度のペースで。炊飯器の裏にあるファン部分は1年に一度汚れがたまっていないか確認しましょう。
炊き込みご飯などを炊いた場合は、その都度ニオイ落としのお掃除が必要です。
ニオイがひどくなる前にお掃除して、ふだんの炊飯時にニオイが残らないようにしましょう。
炊飯器掃除の頻度 | |
---|---|
頻度 | お手入れ場所 |
毎回(使用後) | 内釜・内蓋 |
1~2週間に1度 | 外蓋、蒸気ガイド、本体 |
1年に1度 | 炊飯器の裏にあるファン部分 |
白米以外の調理後 | 内釜・内蓋、蒸気ガイド部分 |
あまり汚れていないように感じる炊飯器ですが、一度炊飯するたびに内蓋や蒸気ガイドには「デンプン質」がこびりついています。
本体内部も、水分や米粒が入り込んだりすることで、うまく炊けないことがあるので、定期的なお手入れが重要です。
炊飯器の主な汚れの原因と対処方法
ご飯に含まれるデンプン質は放置しておくと、カピカピに乾燥して取り除きにくくなります。そのまま放置しておくと、カビやニオイの原因になってしまいますので、早めに対処しましょう。
炊飯器の外側は、しゃもじから落ちたご飯つぶがついてしまったり、キッチンの油はねとホコリが蓄積しています。
油汚れは放置しておくと、炊飯器のべたつきや本体の黄ばみの原因になります。
これらの汚れは、セスキ水やアルカリ電解水などアルカリ性の洗剤を利用すると落とすことができます。
ただし、重曹などの研磨性をもつ洗剤は避けてください。どうしても重曹を使用するときには、しっかり溶かしてから使用します。
油汚れだけじゃない!洗濯から掃除まで使える「セスキ炭酸ソーダ」100%活用アイデア
炊飯器掃除におすすめのアイテム
炊飯器は身近なものでお手入れができます。
ここでは、炊飯器のお手入れに役立つアイテムについてご紹介します。
隙間ブラシで気になる汚れもスッキリ!
炊飯器は隙間が多いので、細かい部分まで入り込んで汚れをかきだすものが必要になります。
特にお掃除専用に買ってくる必要は無いので、家にあるもので柔らかめのナイロンブラシを使ってみましょう。なるべく傷をつけないように柔らかめのブラシがおすすめです。
今回使用するのは、左から哺乳瓶洗いブラシ、炊飯器にセットになっていたブラシ、お菓子作り用の刷毛(ハケ)です。お菓子作り用の刷毛は、持ち手はプラスチック製のものが丸洗いできて便利です。毛も抜けにくいので、安心して使えます。
ナイロンブラシは、水切れもよく乾きも早いので清潔で長く使えます。
気になる汚れには、マイクロファイバークロスが便利
マイクロファイバークロスは超極細繊維でできていて、汚れをからめ取るのが得意です。水拭きするだけで汚れが落ちるので何度もこする必要がありません。
炊飯器の本体内部のお掃除には、水拭きだけで簡単に汚れを落とせます。
洗剤がなくても軽い汚れを落とすことができますが、洗剤を併用するとさらに汚れ落ちもよくなります。
油汚れなどが気になる外側のお手入れには、セスキなどアルカリ性の洗剤を使用し、マイクロファイバークロスで拭き取れば、簡単に汚れを落とすことができますよ。
洗剤いらずで手垢汚れや油汚れもお任せ!マイクロファイバークロスを使ったお掃除術
炊飯器の普段のお手入れ方法【内釜・内蓋】
炊飯器の主な汚れは、ご飯に含まれるデンプン質によるものです。
デンプン質は水で落とせる汚れです。
固まって落ちないときでも、水に浸しておくとやわらかくなります。
基本的には水洗いでOK
普段のお手入れは水洗いと、とてもシンプルです。
まずはお釜と内蓋を水につけて、ふやかします。
スポンジは柔らかいものを使用
こびりついたお米が柔らかくなったら、お釜はスポンジで水洗いします。内面のフッ素樹脂がはがれないように、かたいスポンジで洗わないようにしています。汚れが気になる方は台所用中性洗剤を少しつけて洗いましょう。
内蓋には刷毛が便利
内蓋は刷毛などで隙間の汚れを落とします。隙間部分は見えにくいですが、お米のネバネバが残っていることが多いです。こちらも気になる方は台所用中性洗剤を少しつけて洗います。
パーツをすすいで乾かします。
水濡れによる故障に気をつけよう
釜の外側は濡れていると故障の原因になるので、炊飯ジャーに戻す前に確認します。温度センサー付近にもご飯が落ちていないか確認して、もし落ちていたら取り除きます。
また、炊飯器を開けた時に、つゆ受け部に水分がしたたります。つゆ受け部には結露した水分がたまったり、ごはん粒が入ったりしますので汚れを布巾などで拭き取っておきましょう。
定期的にやっておきたいお手入れ方法【外蓋・蒸気ガイド・本体】
本来は炊飯するたびに行いたい場所ですが、なかなか難しいですよね。
それでも、せめて1~2週間に一度くらいを目安にきれいにしておきたい場所です。コンセントを抜いてから作業を行います。
お手入れの手順
①まずは、外ぶたにある蒸気ガイドを外します。
②内部を開けて、デンプンのぬるぬるした部分を刷毛などで洗い流します。外せるタイプのパッキンは外して、洗いましょう。水洗いできれいになります。
気になる汚れには、マイクロファイバークロスが便利
③蒸気ガイドを外した、本体部分もデンプン汚れがつきやすい場所です。マイクロファイバークロスなどで拭き取るときれいになります。水で濡らしてかたく絞って使いましょう。
④内蓋を外した本体部分も汚れています。同じようにマイクロファイバークロスで拭き取りましょう。パッキンは外れません。無理に引っ張ったりしないようにしましょう。
⑤最後に炊飯器の表面全体を拭いていきます。油汚れがとれない場合はセスキ水(水500mlに対してセスキ小さじ1)をマイクロファイバークロスにスプレーして拭き取りましょう。
年に一度のお手入れ方法【ファン部分の吸気口】
あと、我が家が毎年必ずおこなっているのは、炊飯器を裏返して、ファン部分の吸気口を掃除することです。
ほこりが油と一緒にたまっているので、セスキ水をしみ込ませたクロスを串に挟んで、ほこりをかきだします。
内部にほこりが落ちないように、優しく持ち上げるように取るのがお掃除のコツです。
ニオイが取れない時のお手入れ方法
炊き込みご飯などを作った後の炊飯器は、しばらくニオイが残ってしまうことがあります。
この問題は、使用後できるだけ早く炊飯器を洗うことで防ぐことができます。
お釜、内蓋は台所用中性洗剤をつけてスポンジで洗います。ボールが入っている部分も転がすように洗いましょう。
蒸気ガイド部分も、外して台所用中性洗剤で洗います。外して洗える部分全てを洗うとニオイが取れやすいです。
それでも炊飯器のニオイが取れないときは?
調理後すぐに洗ってもニオイが取れない場合や丸洗いできないタイプのお手入れは、内窯に水を入れて、炊飯器のクリーンコースで煮沸消毒(無ければ炊飯モードでも可)を試してみてください。
このとき、レモン果汁大さじ1~2杯入れて、クリーニングコースを行うと効果的です。(機種によっては使用できないものもあります)
おわりに
炊飯器の普段のお掃除は意外とシンプル。内部はデンプン汚れを落とすだけなので、水洗いで十分きれいになります。外側の汚れはキッチンの油汚れが飛ぶので、セスキと併用すると時短になります。
蒸気口部分は、丸洗いできる物の方が、炊き込みご飯を作った後はニオイが取れやすいです。
炊飯器の種類によっては多少お手入れ方法が変わってくると思いますので、取り扱い説明書も参考にしてくださいね。

