「歯ブラシを上手に収納して、洗面所をスッキリさせたい!」
「歯ブラシを清潔に保つにはどうやって収納しておくのが利用なの?」
など、歯ブラシの収納方法にお悩みではありませんか?
洗面台に無造作に置いてしまうと生活感が出てしまいますし衛生面も気になるので、おしゃれに収納するのが意外と難しい歯ブラシ。
また、毎日使うアイテムだからこそ、いつでも清潔に使えるように上手に収納しておきたいですよね。
そこで今回は、歯ブラシの収納方法について、「立てる・吊す・隠す」というカテゴリに分けてご紹介します。
また、歯ブラシを清潔に収納するコツやおすすめの歯ブラシスタンドもご紹介しますので、ぜひ自分に合った歯ブラシスタンドを見つけてくださいね。
目次
歯ブラシを清潔に保つには?
歯ブラシはお口の中に入れるものなので、まずは清潔な状態を維持することが第一です。
歯ブラシを清潔に保つコツは「細菌を増やさない環境にする」こと。
歯ブラシに付着する雑菌の種類は、お口の中に含まれる「虫歯菌」や「歯周病菌」などで、この他にも歯垢などの汚れが歯ブラシを汚す原因になります。
こういった雑菌や汚れは、歯ブラシを使っていれば自然に増えてしまうものです。
菌の繁殖を最小限に抑えるには、歯ブラシを清潔に保つために、
- ブラシに変化がなくても1か月おきに交換する
- 使った後の歯ブラシは流水にさらし揉み洗いをする

歯ブラシを清潔に収納するためのポイント
歯ブラシを清潔に保つには、収納方法にも気を遣うことが必要です。
以下の3つのポイントを守るように心掛けましょう。
- 風通しのよい場所に保管する
- 歯ブラシ同士が触れ合わないように収納する
- 歯ブラシにキャップをつけずに収納する
それぞれ、詳しく解説していきます。
【1】風通しのよい場所に保管する
歯ブラシを収納する際に最も気をつけたいポイントは「湿気」です。
湿気のある場所で保管して、歯ブラシが乾かない状態のままだと、細菌が繁殖して、お口の中を清潔にするはずの歯ブラシが不衛生なものになってしまいます。
歯を磨き終わったら、歯ブラシを水洗いし、よく水を切って、風通しのよいところでしっかりと乾燥させて保管するようにしましょう。
【2】歯ブラシ同士が触れ合わないように収納する
家族みんなで同じコップの中に歯ブラシを立てていたり、同じ歯ブラシスタンドを共有している場合は、注意が必要です。
歯ブラシ同士が触れ合うことで、雑菌をうつしあってしまう恐れがあります。
歯ブラシから、歯周病や虫歯菌をうつし合ってしまうことも!
そのため、歯ブラシを収納する際には、歯ブラシ同士が触れ合わないように注意して収納するようにしましょう。
【3】歯ブラシキャップをつけるなら乾燥させてから
旅行先やオフィスでのランチ後など、歯ブラシキャップを使用することがあると思います。
この時、濡れた状態でキャップをしてしまうと細菌が繁殖しやすくなるので、キャップをつける前には、歯ブラシをしっかり乾かしましょう。
お家でも、ホコリや汚れがつかないようにキャップをしている方は、キッチンペーパーなどで水気をふき取り、水分をしっかり取ってからキャップをするとよいでしょう。
歯ブラシの収納方法と気をつけたいポイント
歯ブラシの収納方法は「立てる」「吊す」「隠す」の3つのカテゴリーに大きく分けられます。
それぞれのカテゴリーごとに収納アイデアと気をつけたいポイントをご紹介します。<
立てる|スタンドで洗面台に置く
歯ブラシスタンドを洗面台に置くスタンダードな収納方法です。スタンドを置くだけなので安定感があり、歯ブラシの差し入れや取り出しも簡単!使い勝手がよく、収納も楽にできます。
洗面台部分や洗面台周りにスペースを確保できる方におすすめの収納方法です。
歯ブラシスタンドの素材や通気性を確認して、清潔に使えるものを選ぶようにしましょう。
立てる|1本づつ歯ブラシスタンドに置く
歯ブラシを1本ずつ立てて置くタイプの陶器製の歯ブラシ立てを使う収納方法です。
コンパクトに収納できるので、省スペースで収納でき、一人暮らしの方にもおすすめ。
歯ブラシスタンドの中心には穴が空いているので水はけがよく、陶器製なので汚れもサッと洗えてお手入れが簡単です。
コロンとした小さなフォルムが可愛らしく、色や形などバリエーションが豊富です。
家族のお好みに合わせて色違いにしたり、好きな色で統一したり、選ぶ楽しみがありますね。
100円ショップでも購入できるので、気軽に揃えられるのも嬉しいポイントです。
歯磨き後にサッと水分を拭き取ったり、歯ブラシスタンドの下に珪藻土トレーを敷くこともおすすめです。
吊す|吸盤で鏡に取り付ける
吸盤タイプの歯ブラシスタンドは、水はけがよいので衛生的に使えるのが魅力です。
鏡に吸盤を付けるだけの収納で、洗面所が狭かったり、スペースを有効活用したい方におすすめ。
また、粘着タイプやマグネットタイプの製品もあるので、鏡だけでなく、壁に取り付けて使えるタイプもあります。使用したい壁面に合わせて、歯ブラシホルダーを選ぶとよいでしょう。
また、貼り付けたい場所や素材に合わせて粘着タイプを選びましょう。
吊す|S字フックに吊り下げる
歯ブラシの持ち手部分にある一番下の穴を利用し、S字フックにかけ、吊り下げる収納方法です。
歯ブラシを浮かせることで風通しよく保管できるので、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
洗面台などの収納棚であれば、つっぱり棒を取り付ければ簡単に収納場所に変身!
歯ブラシの小さな穴に「Oリング」を取り付けると、より使い勝手がよくなりおすすめです。
こまめに拭き掃除できる場所、または、日当たりのよい乾きやすい場所などを選びましょう。
洗面台の収納扉に取り付ける場合は、歯ブラシを使用後は扉を開けて風通しをよくし、湿気がたまらないように気をつけましょう。
隠す|家族ごとに収納ボックスに分ける
家族それぞれに収納ボックスに歯ブラシを収納する方法です。
歯ブラシ以外にも、歯磨き粉や洗顔料など、身支度のときによく使うグッズをまとめて収納すれば洗面所のごちゃつきが解消されます。
家族分を収納ボックスに入れて、棚や扉の中にしまってしまえば、洗面台もスッキリと片付きますね。
家族が多い方、モノが多い方、歯ブラシを隠してインテリアにこだわりたい方におすすめの収納方法です。
また、ケース底に水分が残ったままだとヌメリの原因となります。気づいた時に、サッとふき取るようにするだけで清潔に使えますよ。
【収納方法別】歯ブラシスタンドの種類と選び方
歯ブラシの収納に適した歯ブラシスタンドには、主に2つの種類があります。
立てて置ける「スタンドタイプ」、吸盤や粘着テープで貼り付ける「壁掛けタイプ」です。
さらに、除菌機能のある除菌機能付きの歯ブラシスタンドも存在します。
置きたいスペースや収納したいもの、欲しい機能などを考えて選べば、自分に合った歯ブラシスタンドが見つかりますよ。
「スタンドタイプ」の歯ブラシスタンド
スタンドタイプの歯ブラシスタンドは、安定感と使いやすさが魅力です。
種類が豊富なので、家族の人数に合わせて選びやすいのもこのタイプ。
歯ブラシをサッと取り出しやすく、収納も簡単です。
歯磨き粉やコップなども一緒に収納できるものもあり、歯磨き用品を1カ所にまとめて洗面所をスッキリと使うことができます。
- スタンドの設置面のお手入れがしやすいものを選ぶ
- ステンレス製、陶器製などのサビにくい素材を選ぶ
「壁掛けタイプ」の歯ブラシスタンド
壁掛けタイプの歯ブラシホルダーは、スペースを有効活用したい方におすすめです。
歯ブラシを吊るしておけるため、水はけがよいので衛生的に使用できるのが魅力です。
吸盤で貼り付けるタイプの他に、マグネットタイプや粘着シールタイプがあります。
- 貼り付けたい場所の材質を確認する
- 適した粘着タイプに合わせて選ぶ
「除菌機能付き」の歯ブラシスタンド
除菌機能付きタイプは、より衛生的に歯ブラシを保管したいという方におすすめです。
使い終わった歯ブラシに紫外線やブルーライトを当てることで短時間で除菌ができるだけでなく、歯ブラシを常に清潔に保つことができます。
スタンドタイプと壁掛けタイプの両方があり、歯磨き粉やコップをまとめて収納できるものもあるので、用途に合わせて選ぶことができます。
家族全員のお口の健康をしっかり維持したいという方は、除菌機能付きも検討してみるとよいでしょう。
ただし、その分電気代がかかる点と、洗面台や壁に設置のためのスペースが必要になる点は念頭に置いておいてください。
除菌機能付き歯ブラシスタンドを選ぶ時は…
除菌機能付きの歯ブラシスタンドには、いくつか給電方法があります。
主な給電方法は、「乾電池式」、「充電式」、「太陽ソーラ式」など。購入する前は給電方法をしっかり確認するようにしましょう。
また、歯ブラシを常に清潔にしておくには、乾燥した状態を保つことも重要です。
そのため、洗面台が風通しの悪い場所にあるなど湿気が気になる方は、「乾燥機能」が付いているかも確認するようにしましょう。
歯ブラシスタンドのおすすめアイテム10選
ここからは、おすすめの歯ブラシスタンド&ホルダーをご紹介します。
使いたい本数やスペース、インテリアに合わせて、あなたにピッタリのアイテムを見つけてくださいね。
ダルトン|ステンレス フラワー型歯ブラシホルダー

上から見るとお花の形になっていて、シンプルでおしゃれなデザイン。
歯ブラシそれぞれが密着しない構造になっているので、衛生的に使え、省スペースで収納できるのも嬉しいポイントです。
山崎実業|tower 歯ブラシスタンド

フレームだけなので、風通しがよく、濡れたブラシの乾きも早いので、衛生面も安心です。底のマットが取り外して洗えるのが嬉しいポイント◎
山崎実業|tower 歯ブラシスタンド 5連

ある程度本体に重さがあるため安定性があり、底には傷防止用のクッションが付いているので、シンクを傷つける心配もありません。
素地のナカジマ|歯ブラシスタンド ASOL

陶器製なので安定感があり、歯ブラシが倒れる心配もありません。また、水が溜まらない作りになって、水はけがいいので衛生的に使用できます。
山崎実業|tower 吸盤トゥースブラシホルダー

手軽に収納場所を増やせて、歯ブラシや髭そりなど、毎日使うものをサッと手に取りやすい場所におけるので、とっても便利です!
アニマルトゥースブラシホルダー
可愛い鳥モチーフの歯ブラシホルダーです。
使い方は壁やタイルに吸盤を付けて、お腹の溝に歯ブラシを差し込むだけ。どこにも触れずに、歯ブラシを清潔に保管できます。
歯ブラシを差し込むと、鳥が止まっているように見えるデザインは、歯磨きのたびに癒されそうですね♪
パラデック|歯ブラシホルダー オテル

ツルツルとした平らな面ならどこでも貼れるので、洗面台やキッチン、お風呂などの水回りで簡単に使用できます。
また、何度も気軽に張り替えられるのも嬉しいポイント。省スペースで収納が増やせる便利アイテムです。
東洋ケース|歯ブラシホルダー PETAPITA

壁掛け 充電式歯ブラシ除菌ホルダー
LED方式の深紫外線UV-Cを使用。3分置くだけで雑菌を99.9%除去してくれる歯ブラシホルダーです。
1回2時間の充電で約1ヶ月使用可能。コンパクトなので、洗面台周りに設置しても、スッキリとした見た目でインテリアの邪魔になりません。
ISEEBIZ 歯ブラシ除菌器
UVライトで雑菌を99.9%除菌、ファン付きで細菌の繁殖とカビを防ぎます。
また、コンパクトながら、歯ブラシ5本と歯磨き粉が置ける収納力で洗面台がスッキリ整理できます。設置も簡単!粘着テープを使用するため、誰でも簡単に設置することができます。
電動歯ブラシも入る収納機能付き歯ブラシスタンド3選
電動歯ブラシをお使いの方も多いですよね。
そこで、電動歯ブラシ派の方でも、しっかり収納できる電動歯ブラシ収納機能付きの歯ブラシスタンドもいくつかご紹介します。
simpletome 電動歯ブラシホルダー
電動歯ブラシ3本、歯磨き粉、洗顔料、ひげ剃り、洗顔ネットやヘアゴムなどが1つ収納できる電動歯ブラシホルダーです。
取り付けは簡単!壁や鏡などお好きな場所を選んで、強力な粘着シートで貼り付けるだけ。
電動歯ブラシ以外にも洗面所まわりのものを吊るせるので、スッキリと収納できるのが嬉しいですね。
AooCare|電動歯ブラシホルダー
壁にシールで取り付けるタイプの電動歯ブラシホルダーです。
電動歯ブラシを入れると両側のクリップが自動的に閉じてフィットし、歯ブラシを取り出すとクリップが自動的に開きます。シンプルに電動歯ブラシを収納したいという方におすすめです。
Tatopa|歯ブラシスタンド 珪藻土 トレー
吸水性、速乾性、抗菌に優れた高品質の珪藻土を採用した電動歯ブラシスタンドです。
シンプルなデザインで、電動歯ブラシのほかに、歯磨き粉やコップ、ひげ剃りなどを置くことができ、収納力も◎
濡れたままの歯ブラシやコップを置いても、珪藻土トレーが表面についた水分を素早く吸い取り、あっという間に乾燥するので衛生的です。
衛生的に歯ブラシを使うための「珪藻土トレー」
歯ブラシを清潔に保管するために水分は大敵です。
歯ブラシスタンドの下に珪藻土トレーを敷くことで、余計な水分を吸収し、すぐに乾燥するので、衛生的に歯ブラシを保管できます。
ここでは、おすすめの珪藻土トレーをご紹介します。
吉川国工業所|さらりと乾く珪藻土トレー

足ゴムがついているので、トレーと設置面の間に隙間をつくり、風通しがよいため、より乾きやすく清潔に保てます。
MARNA(マーナ)|洗面トレー エコカラット

フェリモア|珪藻土歯ブラシスタンド&珪藻土トレー5点セット
珪藻土素材の歯ブラシスタンドと珪藻土トレーのセット。
吸水、速乾、防菌、防臭で、磨き終わった歯ブラシもそのままで置くだけで、清潔に保つことができます。
パステルカラーのシンプルデザインで、朝の歯磨きも清々しく爽やかな気分にさせてくれそうですね。
歯ブラシを清潔に収納して洗面所をスッキリ整えよう
歯ブラシを清潔に収納することは、快適に歯みがきするために大切なことです。
また、洗面台まわりがスッキリ整うと、毎日が快適に過ごせますよね。
いつもの歯ブラシスタンドを使い勝手のよいものに変えるだけで、いつもより気分よく歯磨きができますよ。
ご紹介したアイデアを参考に、自分にピッタリな収納方法を見つけてくださいね。
参考資料
※公式サイト名「あなたの歯ブラシは雑菌だらけ?? 歯ブラシの正しい洗い方とお手入れ方法」検索日2020/12/2

