お風呂に浸かる時、お湯が冷めていて残念な気持ちになったことはありませんか?
寒い冬はとくに温かいお湯に浸かりたいですが、追い焚き機能を使ったり熱いお湯を足したりすると光熱費がかかりますよね。家族の人数が多いと人数分かかってしまいます。
そんなときに便利なのがお風呂の保温シート。
風呂ふたの下、お湯に浮かべておくだけでお湯の温度を温かく保つことができます。
追い焚きなどをせずに済むので、エコ&節電できる便利なアイテムなんです!
最近ではその使い勝手の良さから、風呂ふたの代用品に使っている人もいるようですが、果たしてその保温効果は?
今回は100均の保温シートとお風呂専用の保温シートの保温効果比較を行い、本当にお湯が冷めないのか、1番保温効果が高いものは何か、調べてみました。
目次
お風呂で保温シートを使うメリットは?
保温シートや保温マットと言えば冷たい床に敷いて床からの冷気を感じなくするものを想像される方も多いでしょう。
お風呂専用の保温シートは同じ原理ではありますが、浴槽のお湯に浮かべて使用することでお風呂のお湯が冷めるのを防ぐことができるエコグッズ。
お湯の上に保温シートを置き、その上から風呂ふたをかぶせることで、風呂ふたを置いただけの時よりもお湯が冷めにくくなります。
追い焚きいらずでガス・電気代の節約に!
1回の追い炊きでいったいどのくらいのお金がかかっているのでしょうか?
経済産業省資源エネルギー庁によると、「2時間の放置により4.5度低下した湯を追い焚きする」という行為を1日1回、1年間毎日行った場合は約6,190円のガス代がかかるそうです。
1日に換算すると、約17円。
1回追い炊きしてお湯を温めるのに15~20円のお金がかかっていることになります。
保温シートを使って追い炊きの回数をなくす、もしくは減らすことでこういったお金を節約することができます。
風呂ふたの代用品になる
お風呂専用の保温シートは、風呂ふたの代用品の役割も果たします。
もちろん風呂ふたの方が密閉性が高く保温効果は高いですが、風呂ふたは重くて設置や収納が大変だと感じられている方も多いようです。
また、カビ対策のために日々のお手入れも欠かせません。
一方、保温シートは軽くて設置も収納も楽、さらに乾かしたい時は布団を干すようにベランダに干しておくことができ、お手入れも簡単というメリットがあります。
風呂ふたが重い、かさばると理由で邪魔に感じている方にとって、ほどよい代用品と言えるでしょう。
100均の保温シートとお風呂専用の保温シートの違いは?
100均で売られている保温シートの中には、お風呂に浮かべてお湯の保温目的で使うことができるものがあります。
安価で手に入ってエコ・節電につながるなら最高の商品ですが、あくまでも床に敷く前提の保温シート。お風呂専用の保温シートとはどんな違いがあるのでしょうか?
下の画像は、左側のロール状のものが100均のセリアで購入した保温シート、右側がお風呂専用の保温シートです。
セリアで買った保温シートは、90×180cmで販売されていました。
パッケージには、使用例として「お風呂の保温に」と書かれていましたよ♪
並べてみると、ロール状か畳んであるか以外の違いがよく分かりません…。
100均の保温シートとの最大の違いは「厚み」
広げてみると、100均の保温シートとの最大の違いは「厚み」であることが分かりました。
お風呂専用の保温シートは、表面が柔らかくてモコモコしています。
100均で売られていた床用の保温シートを隣に並べてみると、厚みの違いは一目瞭然。
床用断熱シートの保温実験で使ったアルミホットンシートも隣に置いてみました。
どうしてこんなに厚みが違うのでしょう。やはり「保温効果」に違いがあるのでしょうか。
次の項目では、実際に100均の保温シートとお風呂専用の保温シートの保温効果を比較実験してみました。
【完全版】床用断熱シート比較!底冷えする床に1番効果的な保温シートは?
【比較実験】100均の保温シートvsお風呂専用の保温シート
さっそく100均の保温シートとお風呂専用の保温シートの保温力を見ていきましょう。
保温シートの保温効果比較実験方法
今回の実験方法は、スープジャーを湯船に見立てて、お湯を注ぎ、その上に保温シートを浮かべてお湯の温度を計測するというもの。
保温シートは浴槽の大きさに合わせてはさみなどで簡単にカットできるので、今回はスープジャーの形に合わせて丸くカットした保温シートを使用しました。
お湯の温度を比較するのは、この3つ。
- 100均の保温シートを浮かべたもの
- お風呂専用の保温シートを浮かべたもの
- 保温シートなし
実験結果だけを確認する
保温シートの保温効果比較実験内容

お湯の温度はちょっと熱めの43度。お湯の量は、それぞれ250mlです。

スープジャーにお湯を注いでいきます。

スープジャーの形に合わせて丸くカットした保温シートを、お湯の上に浮かべます。

その上には風呂ふたの代用品としてプラダン(プラスチック段ボール)を。
ホームセンターで売っているプラダンを四角くカットして、お風呂のふたに見立ててセットしました。

実験スタートから20分後までの水温を、5分ごとにチェックします。
スープジャーはサイズが違うので、使用するスープジャーを入れ替えて同じ実験を2回おこない、結果が良かった方の温度で比較します。
【実験結果】お風呂の保温シートは「保温効果」+@で選ぶ
今回の実験結果と順位をまとめるとこうなりました。
※紫色のグラフは、どちらの保温シートも使わず、風呂ふたに見立てたプラダンのみを使った場合の結果です。
2位…100均の保温シート
3位…保温シートなし
しかし、保温効果を見てみると、100均の保温シートとのお湯の温度差は最大でも0.9度という結果に。
温度差はほとんどないので、どんな保温シートでも1枚あるだけでお湯の温度が低くなりにくい、ということが分かりました。
予想に反し、保温効果にはほとんど違いがなかったお風呂専用の保温シートと100均の保温シート。
しかし、見た目には大きな違いがありました。
お風呂のお湯に浮かべた時の違い
実験開始から5分後、お湯の温度を計測するためにプラバンの蓋を開けたときのことです。
中をのぞくと、100均の保温シートの端が丸まっている!
途中で沈んでしまうのでは…とドキドキしつつ待ちましたが、20分後までどうにか浮いていました。
一方、お風呂専用の保温シートは、最後までしっかり浮いていました。
この違いの理由は、どうやら「厚み」にあるようです。
上記で紹介した通り、お風呂専用の保温シートの発泡ポリエチレン層は、とっても分厚いんです。
そのため、長時間お湯に浮かべても端が丸まらず、浴槽の縁にぴったりと合わさると予想されます。
今回は20分間の計測でしたが、長時間の保温力はお風呂専用の保温シートに軍配が上がるかもしれません。
100均の保温シートの耐久性は低いのか?
気になるのは、100円ショップの保温シートの耐久性。
「ここまでフニャフニャになるなんて、もしかして耐久性が低いのでは?」というわけで、20分後、お湯から出して状態をチェックしました。
上の写真の、左側がお風呂専用の保温シート、右側が100均の保温シート。
どちらも平らです。
お湯から上げると、端の丸まりは元に戻りました。
お風呂専用の保温シートに比べて薄いからといって、1回や2回の使用でへたって使えなくなる、ということはなさそうです。
保温シートの保温効果比較実験のまとめ
というわけで、実験の結果、分かったことはコレ!
- どんな保温シートでも、1枚あると省エネ効果アリ!
- 長時間の保温力には「お風呂専用の保温シート」が向いている
- 「100均の保温シート」は使うと丸くなるが、耐久性が低いわけではない
お風呂専用保温シートのおすすめアイテム
お風呂専用保温シートの中には、保温力をより高めた両面アルミタイプなども存在します。
今回実験には登場しなかった保温シートも含め、おすすめアイテムをいくつかご紹介します。
実験に登場したお風呂専用保温シート

アルミ保温シート 70×90cm
今回の保温効果比較実験に登場したのがこちらの保温シート。直接肌が触れるお湯に浮かべるものなので、安心の日本製というのはうれしいポイントですね。
大きめの浴槽にも対応

アルミ保温シ-ト 75×140cm
浴槽が大きければそれだけお湯が冷めるのも早くなります。こちらの大判保温シ-トなら大きめの浴槽にも使えます。大きすぎた時は簡単にカットできるので、お家の浴槽の形に合わせやすいです。
両面アルミで保温力UP!

両面アルミ保温シート 70×120cm
こちらはアルミ・ポリエチレン・アルミの三重構造。両面がアルミで厚みも増し、さらに保温性が高まりました。
半身浴にも保温シートがおすすめ

半身浴用保温シート ハピネス
保温シートを敷いて半身浴をすれば、上半身の冷えを防ぐことができます。お湯の蒸気を逃さないので、サウナのように発汗を促すことも。
お風呂の保温シートでエコな生活を
あたたかいお湯に浸かって1日の疲れを癒すお風呂。
「お湯が冷めていてすぐに温まれない…」なんてことにならないためにも、「風呂ふた+保温シート」はとても有効です。
お財布にも優しく、追い炊きによる年間約6,190円のガス代も節約することができますよ。
今回の実験結果をもとに、ご自身に最適なお風呂の保温シートを検討してみてくださいね。
[ 参考資料 ]
経済産業省資源エネルギー庁HP「家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約」(検索日:2020/10/9)
