howsie magazine

余ったホイップクリームの保存&活用アイデア

もう無駄にしない! 「余ったホイップクリーム」を最後まで楽しむ活用アイデア

家事のコツ

泡立てたホイップクリームが余った時、「捨てるのはもったいないけど、何に使えばいいの?」と困りませんか?
今回は、余ったホイップクリームを上手に活用するアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

家事のコツや収納術、インテリアやおでかけにまつわる話などを通して「わたしらしい暮らし方」をご提案します。

おいしいまま保存するなら「冷凍」がベスト

生クリームを泡立てたホイップクリーム、使いきれずに余った時は「冷凍保存」がベスト。冷凍することで、風味や食感を損うことなく、おいしさを保つことができます

小分けにして冷凍すれば、必要な分だけ使えて便利。ホイップクリームの冷凍保存の方法を、料理写真家のharu.さんに教えてもらいました。

haru.のプロフィール画像

haru.

料理写真家。料理フォトグラファーとして活躍するだけでなく、旅行や料理に関する記事も執筆。料理写真講座の講師も担当。料理好きを生かしたInstagramアカウントも運用中。

<ホイップクリームの冷凍保存方法>

  • ホーローのタッパーなど保存容器にクッキングペーパーを敷く
  • 絞り袋にホイップクリームを入れ、少量ずつクッキングペーパーの上に絞る
  • そのままフタをして冷凍庫へ

解凍する時は、冷蔵庫でゆっくり自然解凍するのがおすすめ。電子レンジを使うと、せっかくのホイップクリームが分離してしまうのでNGです。

また、解凍せずにそのまま使うのもアリ。haru.さんによると、「いただくときは、お好みの量を凍ったままコーヒーやココアなどホットドリンクに。温かい飲みものと合わせれば、解凍も必要ありません」とのこと。子ども用に作ったホットココアやホットミルクに入れれば、氷のように味を薄めることなく、すぐに飲みやすい温度になります。

次からは、haru.さんにレシピを教えていただきつつ、余ったホイップクリームの活用法をご紹介していきます。

【ドリンク】ココアやコーヒーに浮かべる

余ったホイップクリームをのせたココア

▲写真撮影:haru.

余ったホイップクリームは、コーヒーやココアに浮かべるのが簡単な使い方。冷たいドリンクにのせれば、ホイップクリームが徐々に溶けて、味の変化を楽しめます。ホットドリンクにのせれば、すぐに溶けてリッチでクリーミーな味わいに。

ホイップクリームの上にはココアの粉を少し振って。いつも行くカフェのココアような、上品な仕上がりになりますよ。」とharu.さん。

【ドリンク】バナナミルク・いちごミルクに混ぜる

甘めのミルク系ドリンクに混ぜるのもおすすめ。一気に濃厚な味わいになり、デザートドリンクとして楽しめます。

ふわっとしたホイップ感を楽しみたいなら、軽く混ぜる程度にするのがポイント。混ぜすぎるとホイップクリームが溶けすぎて、ただの「ミルク」に近づいてしまうので気を付けて。

【ドリンク】紅茶やミルクティー、抹茶に混ぜる

お茶系ドリンクに混ぜるのも手。特に相性がいいのは、紅茶や抹茶です。

紅茶やミルクティーには、ホイップクリームを加えることで、まろやかで贅沢な味わいに。ただし、紅茶の風味をしっかり感じたい場合は、少しずつ加えるようにしましょう。

また、抹茶に混ぜると、甘さと苦さの絶妙なコントラストを楽しめます。抹茶の緑とホイップクリームの白が、見た目にも美しく、おもてなしにもぴったりです。

【スイーツ】フルーツにのせる

余ったホイップクリームをのせたイチゴ

▲写真撮影:haru.

余ったホイップクリームは、フルーツにのせるだけで特別感のあるアレンジに。フルーツの酸味や甘みをまろやかに引き立て、味わいのバランスも◎。

特にいちごやマンゴー・ブルーベリーといった色鮮やかなフルーツにのせると、コントラストが美しく見た目も華やかに仕上がります

【スイーツ】プリンやアイスにのせる

余ったホイップクリームをのせたプリン

▲写真撮影:haru.

市販のプリンやアイスクリームに、余ったホイップクリームをちょい足しするのもおすすめ。見た目も味わいもリッチに仕上がります。

フルーツ数種類とホイップクリームをたっぷり添えればプリンアラモードに。簡単に、お店スイーツが完成しますよ!」とharu.さん。

さらに、チョコソースやキャラメルソースをかけたり、ナッツやグラノーラをトッピングしたりすれば、豪華なアレンジが楽しめます。

【スイーツ】トーストやパンケーキにのせる

余ったホイップクリームをのせたトースト

▲写真撮影:haru.

トーストやパンケーキにのせるのも、定番のおいしい使い方。

「トーストした食パンにホイップクリームをたっぷりとのせ、イチゴをプラス。上からはちみつをたらりとかければ、ティータイムに最適なオープンサンドに仕上がります」とharu.さん。

甘さを控えめにしたい場合は、ホイップを軽くのせ、ナッツやココアパウダーでアクセントを加えると◎。大人向けのおしゃれな一皿になりますよ。

【スイーツ】水切りヨーグルトに混ぜる

ホイップクリームを混ぜた水切りヨーグルト

▲写真撮影:満畑ペチカ

ヨーグルトの水を切って作る「水切りヨーグルト」。お家で作っているなら、そこに混ぜるのもおすすめです。ホイップクリームをプラスすることで、ふわっとした食感が加わります

以下の記事で、調理師の満畑ペチカさんが、水切りヨーグルトにホイップクリームを混ぜて作るクレームダンジュの作り方を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

>>水切りヨーグルトで簡単!「クレームダンジュ」のレシピ

【スイーツ】ディップとしてビスケットに添える

余ったホイップクリームを添えたビスケット

▲写真撮影:haru.

余ったホイップクリームは、市販のビスケットに添えるのも手軽でおいしい使い方です。

haru.さんも「ホイップクリームの甘味とビスケットのほんのりとした塩気が絶妙のバランスで、止まらないおいしさ。ビスケット以外では、バタークッキーや塩気控えめのクラッカーなどでもおいしくいただけます」とのこと。

サクサクのビスケットと、まろやかなクリームが口の中で混ざり合い、ギャップのある食感も楽しめます。自分でトッピングしながら食べることができ、子どものおやつにもぴったりです。

【料理】グラタンやドリアに加える

意外な使い方として、グラタンやドリアにプラスするアイデアも。ホワイトソースと相性がよく、よりクリーミーでリッチな味わいに仕上がります。

ソースに混ぜる場合は、2人分で大さじ2~4を目安に。また、焼き上げる直前に表面にのせると、少し焦げ目がついて、香ばしさとコクがアップします。

【料理】シチューやスープに加える

クリームシチューはもちろん、ビーフシチューやポタージュに加えるのもおすすめです。驚くほどクリーミーでリッチな味わいに変わりますよ。

また、以下のようなスープにプラスしても、コクのあるおいしいスープに仕上がります。ホイップクリームの量が多すぎるとスープが重たくなるので、少量ずつ加えるのがポイントです。

  • コーンポタージュ・じゃがいものポタージュ
  • かぼちゃスープ
  • トマトスープ
  • ほうれん草のクリームスープ
  • クラムチャウダー・エビのビスク

【料理】カレーやミートソースの隠し味・トッピングに

意外な活用法としてカレーやミートソースに加えるのも手。ホイップクリームの甘みとまろやかさが、スパイシーなカレーやこってりしたミートソースに絶妙にマッチして、食べやすくなるんです。

混ぜ込む場合は、完成した後、火を止めてから少量を加え、軽く混ぜるのがポイント。クリーミーでリッチな味わいに仕上がります。

トッピングにする場合は、盛り付けた後、ホイップクリームをスプーンで軽くのせて。ビジュアルも豪華な一皿が完成します。

牛乳を足して、クリームミルクにしても

余ったホイップクリームに牛乳を加えると、ちょっと柔らかくなって、クリームミルクになります。とろとろのクリームミルクは、ホイップクリームとはまた違う食感。以下のような使い方ができますよ。

  • コーヒーやココアに混ぜて、クリームラテ風ドリンクに
  • 練乳の代わりにイチゴにかける
  • フルーツにクリームソースとしてかける
  • パンケーキにとろとろソースとしてかける

ご紹介したアイデアを参考に、余ったホイップクリームを活用して、いろいろな料理やスイーツにリッチな風味を加えてみてくださいね。

公開日:2025年4月10月

LINEクーポン
関連記事