キッチンカウンターって、「カフェ風なお部屋に出来そう!」とか「家族やお客さんの顔を見て会話しながらお料理できて、なんか素敵そう」というイメージ、ありませんか?
我が家のリフォームの際も「ほら、ここから向こう側にお皿を受け渡しも出来ます。お子さんが遊んでいる様子も見れるので安心ですよね」と営業さんが猛プッシュ。
そんなこんなで選んだ、憧れのキッチンカウンターのあるリビング&ダイニングだったのですが…。
――数年経ったある日。
片づけが苦手な編集部Uchidaは、ふと気づいてしまったのです。
「我が家のカウンターってこんなんだったっけ?」
本体はカウンター越しにリビングが見えるはずなのに、バリケードのように置かれた雑多なもので全く見えません。
お皿の受け渡しなんてとんでもない。カウンターで朝食なんて夢のまた夢…。
もうどこから手をつければいいのか、わからない状態です。
そんな折、ふと思いつきました。
「そうだ!県内にいらっしゃる整理収納アドバイザーの柳澤さんに相談してみよう。お洒落で便利な収納アイデアも教えてもらえるかも!」
というわけで、今回はなんと社内にあるリフレッシュルームとも呼ばれている食堂スペースにて、カウンター上の整理収納に役立つアドバイスの実演をして頂いたので、現場からその模様を詳しくお伝えします♪
目次
みんなのキッチンカウンターの悩みを調査
さて、一つ心配だったのは「カウンター上が散らかりやすくて悩んでいるのは私だけなのでは?」ということ。
もし誰も悩んでいないなら、企画として社内にわざわざ来ていただくより、プライベートで自宅に来ていただく方がいいですからね。
――すると。
社内アンケートの結果では、何と「自宅・実家にキッチンカウンターがある」と答えた方のうち全員が「悩みがある」と回答。
意外と皆さん、何かしらの悩みがあるようです。同時に画像も募ってみたのですが、こちらは「見せられない」という方ばかりで、【一部分だけ】【匿名で】という条件で提供いただきました。
(「一応収納グッズ的なものを買ったけどスッキリしない」「調味料の生活感が嫌」「ごちゃごちゃしてカウンターかどうか分からなくなってしまった」等、色々コメントも添えていただきました。これらも後で詳しく取り上げていきたいと思います。)
【質問】どんなことで悩んでいますか?
※特に同意見が多数だったものをピックアップしています。
- いつのまにか物置になっちゃう
- カウンター上や椅子が物置になり、全く活用できていない
- 収納用品を置いても油やホコリで汚れ、お手入れが大変
- ホコリが溜まりやすい!
- 何かごちゃごちゃしちゃう
- カウンター越しにやり取りする際、飾っているものが邪魔になる
- きちんと並べてもごっちゃり感が否めないetc…
以上、社内アンケートの中で挙がった意見をピックアップしてみました。
どれもこれも身に覚えがありすぎて。分かる…分かりすぎて辛い…。
カウンターがスッキリしない原因
「ごちゃごちゃ」については多少の程度の差はあるかもしれないですが、とりあえず同じ悩みをおもちの方が多いということで、一緒に解決に向けて考えていきたいと思います。
とりあえずスッキリしない原因として、一応いくつか皆さん心当たりはあるようで…。
・「後で片付けよう」と思ってそのまま
・「またすぐ使うから」と、その場に放置してしまう
・おしゃれな飾り方がわからない。
など、本来そこに置くべきものじゃないモノも、つい置いてしまいやすいという意見や、お洒落っぽく置くコツがわからないという意見が多く見られました。
キッチンカウンターには何を置いてるの?
さらに詳しく、どういうモノを置いているかをリーサチしてみると…。
カウンターについ放置してしまいがちなもの
常時カウンターに置いているもの
ちなみに、ある日の我が家のカウンターにあった上記以外のモノとしては。
- 日本酒の瓶
- 昨年の大掃除後に放置されたままの洗剤スプレー。
- 「なんかお洒落」とノリと勢いで買ったバナナハンガー。
- 観葉植物(造花)や空っぽの花瓶。
- とっくに香りがなくなったポプリ。
- ご飯前に子どもから取り上げたお菓子。
何というか、もう自分でも残念すぎます…。
とりあえず、カウンターの天板が全く見えないくらい、いつの間にか色んなモノがいっぱい。
果たしてどのくらい理想に近づけるのでしょうか。
整理収納アドバイザーってどんなお仕事?
編集という形では関わってきたものの、実際に整理収納アドバイザー(柳澤さんの場合はインテリアコーディネートも含む)のお仕事を間近で見せていただくのは、プライベートも含めて今回が初めて!
普段は一般家庭に行かれることが多いという柳澤さんに、気になる普段のお仕事や今回の企画について簡単に事前インタビューをしてみました。
(※実際にはもっとフランクな感じでお話させて頂いたのですが、編集の都合上少し変えさせて頂いております)
普段のお仕事について
お仕事で一般家庭に行かれるときは、あえて片付けずに普段の散らかっている状態をご覧になるのですか?
柳澤さん
ご依頼は、どういった年齢層や家族構成の方が多いのでしょうか?
柳澤さん
お子さんがいらっしゃる家庭の場合、「小学校上がる前に何とかしたい」みたいな感じですか?
柳澤さん
直前インタビュー「カウンターの物置化問題」
家族の共有の場所ということや、その場所で過ごす時間が長いなどの条件も重なり、どうしても「定位置」が決まってないモノなどが集まりやすくなるカウンター。
今まで行かれたご家庭でも、やはりキッチンカウンターは「物置」と化しているところがほとんどだそうです。
普段どんなふうに解決しておられるのか、少し伺ってみました。
今回のテーマですが…カウンターが散らかりやすい原因ってズバリ何でしょう?
柳澤さん
柳澤さん
柳澤さん
キッチンカウンターに限らず、玄関やダイニングテーブルなどにちょい置きしがちなケースもあります。溜まりやすい場所にゴミ箱を置くことが溜め込み防止の秘訣ですね。
また、カウンター以外に置き場所がないものについては、適当に置くのではなく、「使いやすいように置く」ことも大事。
このあたりの工夫については、実演を交えながら解説・質問&回答という形で進めさせて頂きたいと思います。
カウンターにありがちな風景を再現して、企画スタート!
今回は会社の食堂をダイニングキッチンに見立てて、そこで実演していただくことになりました。
撮影に使った場所(食堂)について
普段はお弁当などを持ち込んでランチタイムを取る休憩スペースとして使われています。
弊社の運営ショップで取り扱いのある商品の撮影などにも使うため、ちょっとこだわりのデザイン空間になってます。
(下記の写真については、Ucidaがスマホで撮影したものなので映りに関してはご容赦ください)
いつもは何も置いていない、生活感の無いすっきりしたカウンターです。
――企画の収録当日。
朝の朝礼にて「本日は企画のためリフレッシュスペース(食堂)はご利用できません。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします」と宣言して作業開始。
先ほどインタビュー時に話題にでたチラシやDM以外にも、アンケートで聞いてみた「ちょい置き」してしまいがちなモノを適当にカウンターに散らかしてみます。
同じ部署のMさんに「ここを自宅だと思ってくつろいでみてください」とか「お気に入りの雑貨を好きに並べちゃってください」なんてお願いをして並べるのを手伝って頂きました。
社内の他のフロアでは皆さんがまじめにお仕事している中、「何やってるんだろう?」と思わないでもなかったですが、これも大事な仕事なんです!遊んでいるわけではないんです!(多分…)
さて。一応、可愛い雑貨だったり、花瓶に花を飾ってみるなど、精一杯「お洒落っぽいカウンターを目指してます」という気持ちもこめてみたのですが。
この何ともいえない、ごちゃっと感。
「実際はこれの数十倍は散らかっているよね!」という周囲からの厳しいツッコミ(?)もありましたが、時々様子を見に来てくれた方が「これも置いていい?」なんて提案してくれて、わりと生活感を出せたきた気がします。
この後、整理収納アドバイザーの柳澤さんをお呼びして、この状態を、(置いてあるものを処分するという方法以外で)使いやすくスッキリさせるにはどうすればいいかを実践してみていただきたいと思います。
おわりに(次回予告)
実はちゃんと使えば、料理づくりや家事にも重宝するキッチンカウンター。STOP物置き化!
次回は、いよいよアドバイス実演編。収納アイテムを買う前に気をつけたいポイントや、今あるアイテムを上手に使う方法など、たくさん教えて頂きました。
すっきりさせようと色々と収納アイテムを買っても何だかうまくいかない方や、今持っているもので何とか工夫して使いやすくしたいと思っている方、オシャレなカウンターのコーディネートに役立つヒントになれば幸いです。
こちらもおすすめ(続編はこちら↓)
整理収納アドバイス企画【2】モノを減らさずにスッキリ出来る?キッチンカウンターの整頓術