毎朝同じことの繰り返しのはずなのに、いつも「早くしなさい」と急かしたり、学校へ持って行くものを時間ギリギリになって探したり…。
お子さんの朝の身支度でバタバタとしてしまう、という方は多いと思います。
と思いますよね。
朝食を食べて、身なりを整える・必要な持ち物を揃える・出掛ける。
文章にしてみるととても簡単ですが、実際にはなかなか難しいんですよね。
今回はそんな朝のバタバタを回避するアイデアを3つ、まとめてみました!
【1】朝の流れに沿ってモノを配置する
1つ目のアイデアは、「モノの配置」について。
まずは我が家の朝起きてから出掛けるまでの流れをご紹介します。
朝起きてから出掛けるまでの流れ
これは我が家の場合ですが、朝起きて、お風呂に入って、着替えてから朝食を食べます。
食後、ダイニングテーブルの隣に置いてあるキャビネットの引き出しから、ハンカチ・ティッシュ・マスクを取って、洗面所へ移動します。
歯磨きをして、身なりを整えると、お弁当を取りにキッチンへ移動します。
炊飯器の隣にお弁当を置いていて、ちょうどその真下の扉に、ランチョンマットやお箸と水筒などをまとめています。
ここで各自、お弁当を包んで、水筒にお茶を入れて出掛ける、という流れになっています。
動きに合わせて必要なモノを収納
重視しているのは、家族の動きに合わせること。
必要なモノを必要なポイントで取り出せるように収納しています。
これは子供たちが幼稚園の頃から変わらないので、習慣になっていて忘れることはありません。
例えば、必ずテレビの前に座ってゆっくりするのであれば、テレビボードの中にハンカチやティッシュ、マスクを収納するのもOKですよ!
家族の動きを観察してみて、必ず行くポイントにモノをまとめておく。
これが1つ目のアイデアです。
【2】必要なモノを1か所にまとめる
朝必要なモノを、全て1か所にまとめておくのは、お子さんが小さい間はとてもいいアイデアだと思います。
あちこちでモノを取り出すよりも、「朝の準備はここだけでOK」というふうに身支度コーナーを作っておけば、お子さんにとっても身支度がとても簡単になりますよね?
IKEAのワゴンにまとめて収納
このワゴンをご存じの方は多いと思います。
IKEAのRASKOG(ロースコグ)といって、35×45×78cmとコンパクトなサイズで、自由に移動ができる便利なワゴンです。
このワゴンは3段になっているので、
- バッグや帽子
- ハンカチ・ティッシュ・マスクなど細々したもの
- 衣類
実際に収納してみましょう!

1番上の段にはバッグを置いてみました。帰宅したときにも、ここにドサッと置くだけでいいので、バッグは1番収納しやすい場所がオススメです。

2段目にはハンカチやティッシュ、マスク、給食セットと、細々したものをまとめてみました。

3段目には衣類を収納しました。

朝食を食べて、歯磨きを終えたらこのワゴンの前で全ての準備が整いますよ!

ワゴンにフックなどを掛けて、必ず持って行くものなどを引っ掛けておくとさらに便利ですね。
「身支度コーナー」はどこにあるのが正解?
身支度に必要なものは子供部屋に置いてもいいですが、スムーズに支度ができるように習慣化するまでは、ダイニングやリビングなど、大人が見守れる場所に置いておくといいですね。
こちらのワゴンであれば、そこまで大きさがないので圧迫感も感じませんし、なにより「ここだけで完結する」ので、とても楽に身支度ができます。
前日の夜に、一緒に翌日の準備をしてから寝るようにすると、朝の時間に随分と余裕ができると思います。
身支度に必要なものを全て1ヵ所にまとめて置いておく。
これが2つ目のアイデアです。
【3】玄関の扉を使う
最後、絶対に忘れない3つ目のアイデアは「玄関の扉を使って収納する」です!
使うのはこちら。ただの四角い収納ケースじゃないんです。
裏には大きなマグネットシートがついています。
さらにはフックもついていて、収納ケース下の好きな場所に取り付けることができるんです。
これはtowerの収納用品で、本来は洗面所やお風呂で使うマグネットストレージバスケットです。
実はこれ、玄関でも大活躍するんです!
玄関の扉にピタッ!幅広で強力なマグネットなのでがっちり扉にくっつきました。
ここに忘れてはいけない持ち物などを掛けて収納します。
ランドセルなど大きいものは難しいですが、幼稚園に持っていくバッグくらいならこのフックに掛けることもできそうです。
耐荷重も約3㎏あるので、安定感も抜群。これは本当にオススメです!!
ライフオーガナイザー山本瑠実
でも、そんなことよりも、朝の支度をスムーズにすること、少しでも時間と心に余裕を持つこと、お子さんが「朝の支度は自分でできる!」と自信を持つことの方が大切です。
バッグを掛ける以外に、ここに少し多めにマスクを入れておいてもいいですよね。
マスクを忘れて出掛けてしまっても、玄関扉を開けたらすぐに取り出せるし、来客があったときや荷物が届いたときにもサッとマスクをすることができます。
絶対に忘れない場所、玄関に身支度に必要なものをまとめる。
これが3つ目のアイデアでした。
まとめ
朝の身支度をスムーズにする3つのアイデアをご紹介しましたがいかがでしたか?
最後にアイデアをまとめてみました。
- 家族の動きを観察して置く場所を決める
- 子どもにも分かりやすいよう1ヵ所にまとめる
- 絶対に忘れないよう玄関に置く
それにせっかく収納場所を考えて整えて、「ここに収納したからね!」と教えても、家族みんなにそれが浸透しなかったりすることも…。
1度で完全に解決することは難しいですが、きっと家族みんなが分かりやすい収納方法はあるはずです。
是非試してみてくださいね。

