ちょっとお掃除をサボっただけで、シャンプーボトルの裏がヌメヌメしてる…
こんなふうに、お風呂の掃除って、毎日頑張っていても気が付くとどこかに汚れがあってがっかりすることがあります。
他の部屋と違って、湿気やシャンプーなどの残りや垢が落ちているので、どうしてもすぐにカビが繁殖してしまいます。
だからと言って、お風呂のキレイを諦める訳にはいきません。
隅々まで毎日お掃除を!と言いたいところですが、それもまたなかなか難しいですよね。
ライフオーガナイザー山本瑠実
目次
お風呂掃除のネックを解消!モノを「浮かせる収納」
お風呂掃除の面倒なところって、いろいろ直置きにしているモノを1つ1つ持ち上げて、スポンジで磨いて、また戻してを繰り返しているところだと思います。
床やカウンターはもちろん、そこに接していたシャンプーボトルの裏、洗面器の裏など…定期的に磨かないとすぐにピンクのカビが発生したり、ヌメヌメになってしまいますよね。
お風呂掃除を面倒に感じる原因が「モノの直置き」だとしたら、これらを全て浮かせて収納したら…?
見た目もスッキリするし、お掃除も格段に楽になるんです!
- ソープ類
- お風呂の蓋
- お掃除グッズ
- 湯おけ
これらをカウンターにも床にも置かない収納を目指してみましょう。
それぞれの「浮かせる収納」のアイデアと便利グッズを、1つずつご紹介します。
ソープ類を浮かせる「ウォールソープディスペンサー」
まずはシャンプー、トリートメント、ボディソープなどのソープ類。
ソープ類を浮かせるのに使用しているアイテムはこちらです!
「ウォールソープディスペンサー」という名前の通り、大きな吸盤がついていて、壁にぴったりとくっつくディスペンサーです。
ギュッと力を入れて壁に押し付けます。一度しっかりとくっつけば、全く動かなくなります。
この商品は約2年使っていますが、本当にお掃除が楽になりました。
底がヌメヌメになることはないし、何度か「壁と吸盤の隙間はカビだらけなのでは?」と思い、外してみましたが、とてもきれいな状態でした。
このように、シャンプー・トリートメント・ボディソープを入れて、壁にくっつけて収納しています。
お風呂の蓋を浮かせるtowerの「風呂ふたスタンド」
続いては置き場所に困るお風呂の蓋。
お風呂の蓋の収納に使っているのは、towerシリーズの「風呂ふたスタンド」です。
パッと見た感じでは、「こんな小さなものでお風呂の蓋を浮かせて収納できるかな?」と不安になるのですが、
裏にある大きなマグネットがぴったりと壁にくっついて、ぐらつくこともなく安定してお風呂の蓋を支えてくれるんです!
バチンッ!と大きな音を立てて壁にくっつきます。
3枚のお風呂の蓋をしっかりと浮かせてくれました。
落ちたり外れたりすることなく、そして3枚がぴったりとくっついている訳ではないので、乾くのがとても早いんです!(なので当然カビも発生しにくい♪)
床に置いて壁に立てかけていると、どうしても水切れが良くなかったり、入浴中に倒れてきたりと小さな問題がありますよね。
これなら狭いお風呂でも快適に過ごせます。
お掃除グッズも100均の「マグネットラック」で安心収納
小さなお子さんがいらっしゃるおうちだと、掃除用のスポンジや洗剤などは、お風呂に置くのは少し心配ではないでしょうか。
実際に我が家では、子どもが小さい頃に洗剤のスプレーをおもちゃと勘違いして使ってしまったことがあって、ヒヤッとしたことがありました。
海外の可愛いパッケージデザインだったので、おもちゃだと思ったようです。
誰にも洗剤は当たらなかったのですが、本当に反省しました。
こういった問題にも「浮かせる収納」は役に立ちます。
こちらはキャンドゥのマグネットラック(330円の商品です)。
壁にくっつける面、全てがマグネットになっています。
100均のものとは思えないほどしっかりしていて、がっちり壁にくっつきます。
スポンジと洗剤を入れてみました。
これでお子さんの手の届かない高さにくっつけておくと安心ですね。
湯おけが空中に!?towerの「マグネット湯おけ」
なんと、湯おけだって浮かせる収納が可能なんです!
最後にご紹介するのはこちら!
towerシリーズの「マグネット&引っ掛け湯おけ」です。
裏側にマグネットがついているので、壁にくっつけることはもちろん…
フックがついているので、こうして引っ掛けることも可能。
小さな穴が開いていて、S字フックなどで引っ掛けられる湯おけは多いですが、これは湯おけの一部がフック状になっているので道具は不要なんです。掛けるだけ。
壁にくっつけてみました。こちらは優しくくっつきます。
「風呂ふたスタンド」のマグネットはかなり強力でしたが、同じtowerでもこちらは取り外しがしやすくなっています。
お子さんでも力を入れずに外せますよ。
掃除が辛くないお風呂を実現させよう!
ソープ類、お風呂の蓋、お掃除グッズ、湯おけ。
以上4つが壁にくっつきました。
カウンターにも床にもなにもない状態になって、本当にお掃除が楽になりました。
これまでは、片手でモノをどかして、もう一方の手で磨いて…としていたのが、片手でサッとお掃除ができるし、ヌメヌメも気にしなくていいので、お掃除の時短にも繋がりました。
こんな風に楽にお掃除ができるので、毎日隅々まで磨くのも辛さを感じません。
いろんなバスグッズを色を揃えて壁にくっつけただけで、全く違う雰囲気のお風呂になりましたね!
きれいなお風呂だと、心身ともにリラックスできます。
「浮かせる収納」で簡単にスッキリ、いつでもキレイをキープできちゃうお風呂を作ってみませんか?

