寒い冬、外から帰ってきたらリビングで温まって快適に過ごしたいですよね。
最近では床暖房のあるご家庭もありますが、ホットカーペットやこたつをリビングに置いているところも多いのでは?
ホットカーペットやこたつの敷き物などは、床からの冷気でなかなか温まらず、しばらく足やお尻が寒い思いをしますよね…。
そんなときに便利なのが、気になるフローリングの冷たさを解消してくれる保温シート!
ホットカーペットなどの下に敷くだけで床からの冷気を遮断してくれます。
エアコンの電気代などがかさむ冬に欠かせない、節電もできる防寒グッズです。
今回は保温シートの中でも人気のアイテムや、100均・身近にあるもので床からの冷気を遮断する方法を比較・検証実験します♪
目次
床からの冷気を遮断する「床用断熱シート」って?
床用断熱シートは「アルミ断熱シート」や「保温シート」、「アルミシート」など、いろんな呼び方をされていますが、アルミ蒸着フィルムと発泡ポリエチレン層が組み合わさったもので、だいたいみんな同じものです。
リビングなどのフローリングに敷いて、その上からカーペットなどを敷くと、床の冷気をシャットアウトしてくれる優れもの。
電気代もかかりませんし、100均で売られている保温シートもあるので、手軽に手に入るエコな防寒グッズとして魅力的なアイテムです。
組み合わせ自由なジョイントマットタイプの保温シートも
中にはジョイントマットタイプの保温シートもあります。
パズルのように組み合わせができ、カーペットに合わせて大きさを変えることが可能。
広い場所に敷きつめたり柱などを避けて敷きつめることもできる上に、キッチンなど立ち仕事をする場所で、細長いキッチンマットの下に敷くこともできるという優れものです。
こちらの保温シート、発泡ポリエチレン層の厚さは、なんと7mm。1cm近い分厚さがあります。
床の冷気対策にはこの保温シートを使えば問題なし!と思いきや、編集部からはこんな声が。
チーム隊長

さらに、別のスタッフからはこんな声もありました。
スタッフ

床の冷気対策グッズに名乗りを挙げたのは、どちらも無料で手に入りやすい「気泡緩衝材」と「段ボール」でした。
はたして、アルミ製の保温シートと気泡緩衝材、段ボールは、どのくらい床からの冷気を遮断できるのか。
実際に比較・実験をしてみました。
床からの冷気対策グッズを5つ集めてみた
今回保温効果を比べるのはこちらの5アイテム。
- ジョイントタイプの保温マット
- オーソドックスな保温シート
- 100均の保温シート
- 気泡緩衝材
- 段ボール
ジョイントタイプの保温マット「アルミホットンマット」

7mmの厚さに加えて、間取りに合わせて自在につなげられるところが大人気!
オーソドックスな保温シート「アルミホットンシート」

お手頃価格ですが裏面にカーペットなどがずれにくい機能がついたアイテムです。
100均の保温シート

保温シートも100円でゲットできるんですね。こちらの保温シートはセリアで購入しました。
気泡緩衝材

割れ物の保護や、キズ防止のために巻かれる梱包資材です。お皿や電化製品など衝撃に弱いものに巻かれるのをよく見かけます。
段ボール

これら5つのアイテムを、アルミホットンマットの大きさに合わせてカット。
今回は気になる「保温力」の違いだけではなく、「耐久性」や「クッション性」を比較する実験も行いました。
保温シートの「保温力比較」を見る
保温シートの「耐久性比較」を見る
保温シートの「クッション性比較」を見る
「床に敷くだけで保温力アップ」は本当?
3つの保温シートと気泡緩衝材、ダンボールの5種類のアイテムを使って、保温効果を検証していきます。
「アルミホットンシート」の商品パッケージには、「敷くだけで保温力アップ」という気になる言葉が。
本当に床に敷くだけで暖かいのでしょうか?
早速、調べてみたいと思います。
床と保温シート、表面の温度差を計測

床が冷たーい!
ですが、保温シートの効果を調べるにはちょうどいい冷たさです。
温度差を計測して比較する方法は?
今回は次のような手順で比較実験を行います。


デジタル・サーモメーターといって、赤外線を当てて温度を測る温度計です。

アルミホットンマットの場合
床の温度が7.8度の時、アルミホットンマットの表面の温度は8.4度でした。
つまり、8.4-7.8=0.6で、温度差は0.6度。
床の冷たさを0.6度やわらげている、ということになります。
床と保温シートの表面の温度差比較まとめ
実験の結果をこちらのようにまとめてみました。
冷たい床との温度差が最も大きかったのは、意外にも100均の保温シートで床との温度差は1.6度でした。
しかし、床との温度差は最大でも1.6度。
保温シートなどを敷くだけでは、シートの上は床とほとんど変わらない冷たさということが分かります。
表面温度にほとんど差がないのに、保温シートを触ってみると…

床は触るのもためらうくらい冷たいのに、保温シートの表面はホッとする温かさ…。
保温シートの「保温機能」
保温シートは前述の通り、アルミ断熱シート、銀マット、アルミシートなどなど、いろんな呼び方をされています。
そして、どれもアルミ蒸着フィルムと発泡ポリエチレン層が組み合わさったものです。

つまり、保温シートを敷いて温かいと感じる秘密は、そこに乗っている人の体温や、ホットカーペットやこたつを使っているならその熱を逃がさずにキープできるからなのです。
保温シートの表面を手で触ったり、上に立ったりするだけで温かいと感じるのは、足が触れている部分の自分の体温が跳ね返ってくるからだったのですね。
保温シートの保温力を比較するためには、ホットカーペットやこたつなどの熱源を用意し、実際に使っている時と同じような環境で性能を比べてみる必要があるようです。
というわけで、今回は「こたつ風装置」を制作し、実験を継続しました。
【実験】こたつ風装置で床用断熱シートの保温力比較
用意したものはダンボールと熱湯。


保温シートの保温力比較方法
まずは、実験方法をご紹介。

同じ大きさにカットした保温シートやマット、気泡緩衝材、段ボールを床に敷きます。
その上にラグを敷いて、実際に使う時と同じ状況にします。

ラグの上には、こたつ…ではなく、段ボールを置きます。

穴のあいた段ボールの中に、熱湯が入った計量カップをセットします。熱湯は、それぞれ300mlずつ用意しました。

段ボールの穴を塞ぎ、こたつ布団の中に熱を閉じ込めるこたつと同じ状態に。

5分放置した後、デジタル・サーモメーターで温度を測ります。
熱湯を入れたカップから半径約5cmの10箇所程度で温度をはかり、一番高かった温度を記録します。
100均の保温シートとアルミホットンマットはどちらが優秀?
まずは、床に敷いただけの状態で温度を測った時に1位だった100均の保温シート。

5分後、同じラグの上の温度を測ってみると、温度は26.9度。13.7度アップしたので、それだけの熱を段ボールの中にキープしたと言えます。
お次は、厚さが0.7mmもある分厚いアルミホットンマット。

フタをして5分後、ラグの上の温度を測ってみると、温度は31.9度。なんと、19.4度もアップ!
100均の保温シートと比べてもその差は5度ありました。
【実験結果】床用断熱シートの保温力は?
今回行った床用断熱シートの保温力比較実験。
その他の実験結果を図のようにまとめてみました。
リストの中の「+●度」という数字は、実験スタート前のラグの表面温度から、どれだけ温度がアップしたかを示しています。
大本命であるジョイントタイプのアルミホットンマットが、他の保温シートなどに大差をつけて圧勝という結果となりました。
残念ながら、ビリは気泡緩衝材。
100均の保温シートは段ボールと同じという結果に。
100均の保温シートとアルミホットンマットの最大の違い
今回は、圧勝したアルミホットンマットと、前回の実験で1位だった100均の保温シートをさらに10分ずつ放置し、経過を観察してみました。
実験をスタートしてから15分後のラグの上の温度は、アルミホットンマットを敷いた場所では25.4度、100均の保温シートを敷いた場所では21.3度。
5度あった温度差は、4.1度まで縮まっていました。
でも、まだアルミホットンマットのほうが保温効果が高いと言えますね。
お湯の温度を測ってみると、意外なことが分かりました。

熱源であるお湯の温度はほとんど変わらないのに、ラグの表面の温度が4度も違う。
つまり、ラグの下に敷いた保温シートの保温力の差が大きいということが言えます。
今回使った保温シートの1番の差は、「厚み」です。
つまり、保温力の要は発泡ポリエチレン層の分厚さということが分かりました。
どの保温シートにしようか迷った時、「とにかく保温力!足元や部屋をあったかくしたい」という方は、保温シートの白い部分、つまり発泡ポリエチレン層が分厚いものを選ぶことをおすすめします。
【実験2】保温シートはつぶれやすい?耐久性比較
保温シートはホットカーペットやこたつの敷き物の下に敷くことで、それらの熱を逃がさず早く温めてくれます。
その保温力の要は、熱が逃げるのを防ぐ「発泡ポリエチレン層の分厚さ」であることが実験で明らかになりました。
では、分厚い保温シートは体重やこたつの脚でつぶれることはないのでしょうか?
次の比較実験では、保温シートなどの耐久性をチェックしていきたいと思います。
こたつテーブルの脚で踏まれ続けた保温シートはどうなる?
「保温シートに一番ダメージを与えるものってなんだろう?」と考えたところ、「こたつテーブルの脚かな?」という結論に。
保温シートの上にこたつを置いた場合、冬の間中、ずっとこたつテーブルの脚に踏まれ続けるということになります。
これは保温シートにとってかなりダメージがあるはず。
そこで、こたつの脚で保温シートが踏まれる状況を再現することにしました。

実験の結果は、大きく二分されることに。
まずは耐久性が高かった保温シートをご紹介します。
耐久性の高い保温シートは?
実験の結果、下記の3つは大きなダメージを受けませんでした。
- アルミホットンマット
- アルミホットンシート
- 100均の保温シート
注目すべきはアルミホットンマット。
段ボールと熱湯を使った実験で、こたつ風の装置を作って保温力を比べたところ、大差をつけて圧勝したアイテムで、1cm近い厚みがあります。

クッション性があるんですね!
保温効果も耐久性もバッチリという、とても優秀な結果となりました。
気泡緩衝材と段ボールは長く使えない
一方、気泡緩衝材と段ボールは耐久性に難ありという結果に。


冬場の段ボールは、気をつけないとカビの温床になってしまわないよう注意する必要があります。
手でも簡単に「プチッ」とつぶせるので、今回の実験でもすぐにつぶれてしまうと考えていましたが、椅子をよけてみると意外にも無傷!

気泡緩衝材は中に空気を含んでいるので、力のかかり方によってはすぐにつぶれてしまい、元には戻りません。
【実験結果】床用断熱シートの耐久性は?
結果をまとめると、こうなりました。
3種類の保温シートは、どれも耐久性がありそうです。
一方、気泡緩衝材と段ボールは耐久性が低く、一度つぶれると元に戻らないため、長く使うことはできないということが分かりました。
保温シートや保温マットをネットで買った時などに、届くまでの急場しのぎとして使う程度にしましょう。
【実験3】床用断熱シートのクッション性比較
リビングは家族でくつろぐ場所。ホットカーペットやこたつの敷き物の上に長時間座って身体が痛くなるのは避けたいですよね。
続いて、保温シートをラグの下に敷いた時のリアルな踏み心地を比べてみます。
3種の保温シートと気泡緩衝材、段ボールをラグの下に敷いた状態で踏んでみました。
踏み心地も快適!アルミホットンマット

ラグの下に敷くと、「さっきまでのラグが、ワンランク上のラグになった!」とびっくりするほど、踏み心地がやわらかく心地良くなりました。7mmの厚みのたまものですね。
不快な音と滑るのが難点な気泡緩衝材

上に敷くラグやマットの素材によっては皺が寄りやすくなったり、ズレたりするので、子どもが走り回って滑って転ぶことも起こりえるかもしれません。
その他の保温シートや段ボールもしっかりと踏み心地を比較。
- 段ボール…踏み心地は良いが、踏む度につぶれてしまう
- アルミホットンシート・100均の保温シート…薄いのでクッション性はほぼなし
アルミホットンシートと100均の保温シートは、薄さのせいか、ラグの下に何も敷いていない場所と比べても踏み心地はほとんど変わらず…。
アルミホットンシートの方が若干柔らかいと感じる程度で大差はなく、どちらもクッション性をあまり感じませんでした。
【まとめ】床用断熱シートを選ぶ3つのポイント
今回、床用断熱シートの「保温力」「耐久性」「クッション性」の3つの機能を比較し、どれが最も優秀なのかを比較してみました。
その結果がこちらです。
3つの実験結果を見ると、アルミホットンマットが群を抜いて高性能であることが分かりました。
床用断熱シートを選ぶときに重視していただきたい3つのポイントと一緒に、今回の実験結果の整理をしていきたいと思います。
- 保温力
- 使い勝手
- 価格
保温力重視で選ぶなら「アルミホットンマットorシート」
床用断熱シートを必要とする理由の多くは、「床からの冷気を感じる」からではないでしょうか。
1番解決したい悩みが「床からの冷気」であれば、熱を逃がさない発泡ポリエチレン層が分厚いものを選びましょう。
「アルミホットンマット」くらいの厚みがあれば、冷たい床からの冷気をしっかりシャットアウトできます。
さらに、厚みがあればクッション性が増すので、ラグやカーペットにふんわりした踏み心地を求める場合も、こちらがおすすめです。
実験で使ったアルミホットンシートも、保温効果はしっかり実感できました。
厚みは1mmと薄くクッション性はありませんが、保温シートは冬以外は使わないので、すっきり畳んで収納しておくことができます。
また、ジョイントタイプのマットとは違い、広い場所に1枚敷くだけで済むので、敷く手間がかからないというメリットもありますよ。
保温シートは電気代の節約にも効果的!
ちなみに、私も自宅のこたつ敷の下に厚さ4mmほどの保温シートを敷いています。
保温シートを敷かない頃は、こたつの設定温度を7段階中の「5」にしていましたが、敷いた後は「1」に下がりました。
使う電力が下がっている分、電気代が節約されているはずです!
使う電気量が下がったのに体感温度が変わらず、さらに、こたつ敷にふわふわ感がプラスされたので大満足しています。
使い勝手重視で選ぶなら「アルミホットンマット」がダントツ!
アルミホットンマットのようなパズルのように組み合わせできるジョイントタイプのマットは、敷きたい場所やラグの形に合わせてカスタマイズができるというのが最大のポイント。
さらに、ジュースや食べ物をこぼして汚れたり傷ついたりしても、取り替えたい部分だけ取り替えられるという手軽さも!
また、今回は実験では取り上げませんでしたが、アルミホットンマットを含め、一部の保温マットや保温シートには「防ダニ加工」などの加工がされているものも。
湿気が籠りやすく、掃除機をかけにくいこたつの敷き物などはダニも心配ですよね。
小さいお子様がいるご家庭などは、防ダニ加工があるかないかで保温シートを選ぶのもおすすめです。
他にも、ラグやホットカーペットがずれないよう、裏面に「滑り止め加工」が施されているものも。
ずれてしまった敷き物を元に戻すのは重労働なので、滑り止め加工の有無もチェックしてみてもいいかもしれません。
価格重視で選ぶなら「100均の保温シート」
「防ダニ加工」や「滑り止め加工」など、機能的な保温シートはそのぶん値段は上がってしまいます。
性能もそこそこ良くて、安く手に入るものがいいなら、100均の保温シートははかなり優秀と言えるでしょう。
保温力はアルミホットンマットやアルミホットンシートに劣る結果にはなりましたが、気泡緩衝材や段ボールにはない「長持ちする」というメリットがあります。
今回使用した100均の保温シートはセリアで購入したもの。
1サイズしか選べなかったので、床一面を覆うような大きなラグの下に敷く場合は何枚も買う必要がありますが、普通のリビングに敷くだけなら十分な大きさでした。
床の上に敷くだけで、手軽に保温効果が期待できるので、「まずは100均の保温シートで試してみたい」という方にはおすすめです。
手軽な保温シートで真冬でも暖かいリビングに
寒さが厳しい真冬は特に、「ホットカーペットを敷いたり、こたつを置いてもなんだか寒いなあ」と感じる方は多いはず。
床から伝わる底冷えは、冷え性にはとてもつらいですよね…。
ホットカーペットやこたつの保温効果を手っ取り早く高めたいなら、保温シートを1枚下に敷いてみてください。
暖かく快適なリビングになること間違いなしです!
窓や床からの冷気を遮る断熱シートの選び方とおすすめアイテム
ドアや窓からのすきま風対策は効果がある?冷気を防ぐアイテムを比較