ちょっとしたプレゼントを、自宅でラッピングできたらいいと思いませんか。
ギフトラッピングというと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
特別な包み方をしなくても、贈りたい物をシンプルな手つきの紙袋に入れ、上からちょっと飾り付けをしてアレンジするだけで特別感が出せますよ。
今回は、簡単で華やぐ「手つき紙袋」を使ったラッピングのアイデアを3つご紹介します。
実際にお使いになる袋のサイズに合わせて、使う材料の大きさも調節してください。
目次
柄の紙を重ねて華やかに!「トップカバー」の作り方
トップカバーに使う好きな柄の組み合わせで、色々なバリエーションが無限にできます。
可愛い模様の折り紙や、取っておいたきれいな紙、雑誌の切り抜きページなども使ってみましょう。
必要なラッピング資材
- 持ち手付き紙袋 1枚(縦28㎝×横22㎝×マチ9㎝)
- 大きさの異なる柄付きの紙 3枚
- ギフト用シール 1枚
- 紙用のり、はさみ
「トップカバー」の作り方と手順



後ろ側もパタパタしないようにテープかシールで固定してください。

ギフトらしさがアップする、カラフルなリボンの結び方
色違いのリボンを、2本から3本重ねて結ぶと華やかに。
同系色でグラデーションにするのも素敵ですし、対照的なカラーを選ぶと鮮やかなイメージになります。
1本は金や銀などメタリックなカラーのものを入れるとキラキラしてギフトらしさがアップ。
ここでは、見た目がぱっと華やかになるギフト向けのリボンの結び方についてご紹介します。
リボンつき紙袋の材料
- 持ち手付き紙袋 1枚(縦28㎝×横22㎝×マチ9㎝)
- リボン3種 各2メートル
- ステープラ(ホチキス)、マスキングテープ、はさみ
リボンの結び方と手順
袋の口はステープラで、リボンの結びはじめはマスキングテープなどで仮止めしておきます。



長すぎるリボンの端はカットします。

袋の補強にもなる「帯」のつけ方
縦に包装紙の帯をつけるだけですが、袋の底を回すので補強効果も少しだけ期待できます。
長い紙がないときは、短いものを糊やシールでつなげてもおしゃれにできますよ。
必要なラッピング資材
- 持ち手付き紙袋 1枚(縦28㎝×横22㎝×マチ9㎝)
- 長い包装紙 2種
- ギフトシール 1枚
「帯」の作り方と手順
2種類を重ねるので、それぞれの柄が見えるように幅を変えて折ります。


端はちょうど良い長さに調節して、後ろ側へ折ります。


紙袋でラッピングするときに気をつけておきたい3つのポイント
持ち手付きの紙袋にちょっとした飾りをつけてプレゼントをするときには、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。
いったい、どんな点に注意してラッピングすればいいでしょうか。
特に気をつけたい、3つのポイントをご紹介します。
持ちやすさを損なわない
まずは持ち手を使って持ち運ぶことが前提になりますので、持ちにくくならないように気をつけます。
特に、持ち手そのものに飾りをつけるときは、持つときに邪魔にならないよう工夫しましょう。
開けやすいように工夫する
次に、プレゼントを取り出すときに、包みを開封しやすいことも大切です。
どこから開ければ中身を傷つけずに取り出せるのか、わかりやすい包み方になるようにしましょう。
シールがついていれば、そこを目印に開けやすいですね。
外側はもちろん中身が保護できているか気を配る
最後に、ラッピングには見た目の華やかさだけでなく、中身が壊れないように保護するという役割があります。
壊れ物であれば、袋の中に入れる前にしっかりと保護材を巻いたり、中で転がらないように詰め物をしておくことは大切です。
そして、飾り付けの紙やリボンにも不要なゆるみが出ないよう、できるだけ「ぴしっと」セットするのがおすすめです。
「手つき紙袋でラッピング」のまとめ
ちょっとしたプレゼントを包むなら、紙袋に入れてトップカバーや帯などをつけて飾り付けをするのが簡単!
お店でやってもらわなくても、自宅でオリジナルの可愛いラッピングができれば楽しいですね。
包装紙や折り紙、取っておいた可愛い紙など、家にある身近な材料を活用して、いろいろと工夫してみてくださいね。
靴箱など大きな箱のラッピング術!包装紙の長さが足りない時のアイデアも
簡単デコ!マスキングテープだけでできる箱ラッピングのアイデア
失敗知らずの簡単ラッピングテク!「ひも」で可愛い3つのアレンジ