家事のコツや収納術、インテリアやおでかけにまつわる話などを通して「わたしらしい暮らし方」をご提案します。

【検証で判明】布団圧縮袋がすぐ膨らむ理由と圧縮ワザ。空気が入らない圧縮袋を探せ!
かさばる布団を圧縮してコンパクトに収納しておける布団圧縮袋。でも「うまく圧縮できない」「せっかく圧縮したのにすぐに膨らんでしまった」などの悩みが付きものですよね。
今回は3種類の布団圧縮袋を使って、圧縮方法の違いや48時間後の厚み(圧縮力)を比較・実験してみます。
圧縮袋ってどれも一緒じゃないの?と思っていた方は、ぜひ最後まで見てくださいね。

布団圧縮袋は大きく分けて、2タイプある
布団圧縮袋は、よくある不織布の収納袋とは異なり、ビニール製のものがほとんど。
掃除機などで中の空気を吸引することができ、かさばる布団を圧縮してコンパクトにできます。

実力はこの通り。元のサイズと比べると、約3分の1以下まで小さくできます。
布団圧縮袋の種類は、「スタンダードタイプ」と「バルブ式」の大きく2種類に分けられます。
使い方もそれぞれ違うので、まずはこの2種類の特徴と使い方を把握しましょう。
「スタンダードタイプ」の布団圧縮袋の使い方
まずご紹介するのが、こちらのスタンダードタイプの布団圧縮袋。
「布団圧縮袋」と聞いてまずイメージするのは、このタイプなのではないでしょうか。

使い方も昔ながらでとてもシンプル。
圧縮袋に布団を入れ、ファスナーを閉めていきます。
ファスナーは5~6cmほど隙間を開けておき、そこに掃除機のノズルを差し込んで中の空気を抜いていきます。

圧縮が終わったら、ノズルを抜きつつ残りのファスナーをサッと閉じます。
せっかく抜いてしまった空気が入らないよう、なるべく急いで作業する必要があります。

しっかりとファスナーを閉めていなかったり、残りのファスナーを閉めるのが遅れたりすると、「せっかく圧縮したのに、空気が入って元に戻っちゃった!」というトラブルが起こりがち……。
バルブ式の布団圧縮袋の使い方
こちらはバルブ式の布団圧縮袋。圧縮袋に丸いバルブが付いているのが特徴です。

バルブ式の場合は、このバルブに掃除機のノズルを当てて中の空気を吸い出します。
このバルブは、掃除機で吸引している間は隙間が開き、掃除機のノズルを離すと自動的に弁が閉じるオートロック式。
そのため、圧縮が終わってから慌てて残りのファスナーを閉める必要もありません。

使い方も簡単で、布団を入れた圧縮袋のファスナーをしっかり閉めます。
きっちり閉めたら、バルブに掃除機のノズルを当て、空気を吸引して圧縮していきます。
圧縮を始める前にファスナーがちゃんと閉じているか確認できるので、失敗しにくいのが嬉しいポイント。
扱いやすさが最大のメリットであるバルブ式の圧縮袋ですが、デメリットもあります。
それは、商品価格が若干高いこと。
布団が2枚入るサイズの圧縮袋の場合、スタンダードタイプなら200~500円くらいで手に入りますが、バルブ式は600~1000円くらいかかります。

100均で販売されていたこちらの圧縮袋は、主に衣類を収納するためのもので、サイズも小さいですが、200円で販売されていました。
布団圧縮袋は1枚では足りないことがほとんど。
たくさん枚数が必要な場合は、リーズナブルなスタンダードタイプを選ぶのもアリかもしれません。
【検証】圧縮状態を1番キープできる圧縮袋はどれ?
圧縮袋を使っていると、「いつの間にか空気が入って元の大きさに戻ってしまっていた」ということはありませんか?
圧縮方法に問題がないなら、圧縮袋の種類や大きさによって圧縮力に差があるのかもしれません。
今回はこちらの3種類の圧縮袋を使って、圧縮状態を1番キープできる圧縮袋はどれか、探ってみます。

- 【1】バルブ式:レック株式会社の自動ロック式圧縮袋
- 【2】スタンダードタイプ:レック株式会社の布団圧縮袋Mサイズ(2枚)
- 【3】スタンダードタイプ:ダイソーの布団圧縮袋L
実験の様子はそれぞれの圧縮袋の使い方も含めて動画にまとめてあるので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
▼動画で圧縮方法を見る
布団の入れやすさに違いアリ!ポイントは「底マチ」
まずは布団を入れていきますが、布団の入れやすさに大きな違いがあることに気づきました。

自動ロック式圧縮袋には底マチが付いているおかげで、布団を入れるのも出すのもスムーズです。
布団圧縮袋Mサイズは2枚セットになっていて、布団はそれぞれに1枚ずつ入れるので、底マチがなくても入れにくさは感じませんでした。
1つの圧縮袋に布団をまとめて入れる場合は、底マチの有無で入れやすさにかなりの違いが出ますよ。

圧縮時間にも違いアリ!バルブ式は時間がかかる?

掃除機を使って1分間空気を吸い出すと、布団はここまで小さくなりました。
バルブ式の圧縮袋である自動ロック式圧縮袋は、バルブを通して吸引するせいか、スタンダードタイプよりも圧縮に時間がかかりました。
それでも、かかった時間は90秒。
何倍も時間がかかるというわけではありませんが、スタンダードタイプを使っていた人がバルブ式に買い替えたときに、「いつもより時間がかかる…」とモヤモヤするかもしれません。
【結果】48時間後の布団の圧縮状態は?
布団の厚みが10cm程度になるまで圧縮した状態で、48時間放置します。
どのくらいの変化があったのでしょうか。
結果は、こちら!

スタンダードタイプの布団圧縮袋M(2枚)とダイソーの布団圧縮袋Lは、一晩置いただけで少しふくらんでしまいました。
48時間後に経つと、ダイソーの布団圧縮袋Lは厚みが19cmに。
圧縮直後のふとんの厚みは10cmだったので、約2倍にふくらんでしまったことになります。

一番優秀だった布団圧縮袋は?

バルブ式である自動ロック式圧縮袋は、48時間経った後も圧縮直後と厚みが変わりませんでした。
この後、5日後までテストを続けましたが、ふとんの厚みは変わらず11cm。
ビニール袋の中に空気が入った様子もなく、圧縮直後と様子が変わりません。すばらしい結果です。
【比較してわかった】布団圧縮袋がうまく圧縮できない2つの原因
今回の実験で、バルブ式に比べるとスタンダードタイプの2つの成績がどちらも良くありませんでした。
なぜこのような結果になったのか、分析してみます。

スタンダードタイプの布団圧縮袋M(2枚)とダイソーの布団圧縮袋Lは、掃除機のノズルをファスナー部分に差し込んで空気を抜いていきます。
そして、圧縮後は急いで残りのファスナーを閉めます。
この作業中、掃除機のノズルを抜くのが遅れたり、ファスナーがうまくかみ合わなかったりしたことがありました。
気をつけていても、慌てて作業するとどうしても空気が入ってしまいます。

もう1つ考えられる点は、布団圧縮袋のビニールの質の違いです。
布団圧縮袋は、ほんの小さな傷や隙間ができるだけで、圧縮直後の状態をキープできなくなります。
今回使った3つの圧縮袋は、どれもビニールの質が違いました。
- 自動ロック式圧縮袋……ちょっと厚めで弾力があります
- 布団圧縮袋M(2枚)と布団圧縮袋L……1のビニールよりも薄手で、さわった感じの弾力も小さめです
薄くて弾力性が低いということは、傷がつきやすく破れやすいということ。
ファスナーを閉める際に爪で傷ついたり、掃除機のノズルを挿入する際に擦れてしまったりして、使っているうちに圧縮袋のビニールは破れやすくもろくなっていきます。
圧縮状態を保てなかった理由は、気づかないうちにビニールが傷ついてしまったからかもしれません。

まとめると布団圧縮袋がうまく圧縮できない原因は
- ファスナーを閉じる際に空気が入ってしまう
- ビニールの質によっては、知らない間に小さな傷ができてしまい空気が入る
といったことが考えられそうです。
布団圧縮袋を傷つけないように使うことはもちろん、布団を入れた後は、吸引する前にファスナー部分をタオルなどで拭くことも大切です。
ファスナーに付いた小さなほこりやゴミを取っておくことで、ファスナーがしっかり閉じやすくなりますよ。
正しく使おう!布団圧縮袋を圧縮するときのポイント
ここからは、布団圧縮袋を使うときに気を付けたいポイントをいくつかお伝えします。
【圧縮ポイント1】掃除機内の空気の逆流に気を付ける
布団を取り出そうと圧縮袋を開けた時に、ぷ~んとイヤな臭いがすることがありますよね。
実はこれ、掃除機のノズルを差し込んで圧縮するスタンダードタイプならではのお悩みで、掃除機内の空気の逆流が原因です。

圧縮の途中で掃除機を止めたり、吸引するパワーが落ちたりすると、掃除機の中の空気が圧縮袋の中に逆流してしまいます。
掃除機内にはゴミやほこりだけでなく、ダニやバイキンが潜んでいることもあります。
これが「イヤな臭い」の原因になるんです。
布団圧縮袋を圧縮する際は、
- 掃除機の中のゴミを取り除いておく
- ノズルをきれいに拭いておく
- ノズルを抜いてからパワーオフする
など、掃除機の状態や使い方にも気を使いましょう。
特に、掃除機のノズルが圧縮袋の中にあるうちにパワーオフしてしまうのはよくやりがちなミス。
掃除機はノズルを抜くまで吸引を止めないようにしましょう。
【圧縮ポイント2】圧縮は必ず1~2分以内で!
掃除機で圧縮する時間は、1~2分以内を心掛けましょう。
「ちょっと短くない?布団はもう少し圧縮できそうだけど…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、圧縮しすぎると布団の生地を潰してしまうことになるので、次に使う時に布団がふわふわに戻らなくなるリスクがあります。

圧縮の目安は、布団のサイズが圧縮前の3分の1程度になるくらいまで。
「まだいけそうだけど…」という気持ちを抑えるのが大切です。
また、布団を圧縮する作業は掃除機にも負担がかかります。
最悪の場合、モーターが壊れて掃除機が動かなくなってしまうことも。
商品パッケージにも使用上の注意が書いてありますが、長い時間をかけて圧縮しないように注意してくださいね。
圧縮袋をうまく使って布団をコンパクトに収納!
布団圧縮袋はものによって使い方や耐久性が異なります。
破けなければ繰り返し使えるので、多少価格が高くても使いやすく、ビニールがしっかりしたものを選ぶと、圧縮袋を使うときのストレスが減ります。
ただし、安いスタンダードタイプの布団圧縮袋にも魅力はあります。
圧縮した直後にまとめて大きな布団収納袋に入れてしまえば、圧縮状態が多少戻ってしまっても気にならなくなりますよ。
この記事が、自分に合った布団圧縮袋を選ぶときの参考になれば幸いです。