howsie magazine

片付けても散らかる!衣装ケースの引き出しを仕切ってスッキリ見せる収納アイデア

収納

靴下や下着、ハンカチなどの細々したものって、油断するとあっという間に散らかってしまいます。

お片付けのプロの言う「全部出して、整える」を何度も実践しても、キレイをキープすることができずに失敗してしまう…という方も多いのではないでしょうか?
今回は、細々とした衣類などをスッキリ収納するアイデアをご紹介します!
すべての収納方法について、メリット・デメリットもまとめているので、ぜひご覧ください。

インテリア・整理収納・リメイク・DIYなと暮らしを楽しむコツを発信。 美容室、サロンなど空間プロデュースやコーディネーターとしても活動中。 著書に『おうち時間を楽しむインテリア』(宝島社)。 2018年オリジナルブランド[VIEJOUER]を立ち上げる。

靴下など細々としたものをスッキリ収納しておくには?

衣類の中でも、靴下や肌着は収納の悩みが多いものです。衣装ケースの引き出しに収納している方が多いと思いますが…

靴下はいつの間にかペアがいなくなってソロになってしまう。
肌着はキレイに畳んで立ててしまっても、素材が薄くて柔らかいから少し雑に扱っただけでクタッと横たわってしまう。
さらにそこから上に上にと重ねる収納になってぐちゃぐちゃに。

気が付くと衣装ケースの中はカオスな状態…というのは、あるあるですよね。

何度片付けても散らかる!という悩みを持つ人のために、

  • 衣装ケースの選び方
  • 引き出しの中の仕切り方

この2つのポイントについて、実例をもとに収納アイデアをご紹介します。

衣装ケースを選ぶときのポイント

わが家のクローゼットです。
無印良品の「ポリプロピレン衣装ケース引出式」を重ねて使ってます。

靴下や肌着、ハンカチなどの細々としたものは、このような深さのないタイプのケースにしまっています。

深さのあるタイプを使うと、ついつい上に重ねてしまったり、余計なモノも入れてしまったりします。
なので、持っているモノの量に合わせて「少し余裕があるかな?」くらいのサイズ感の衣装ケースを用意するといいですね。

引き出しの中を仕切るアイデア&アイテム

衣装ケースの中は、仕切り板や仕切りケースなどの仕切るアイテムをうまく活用しましょう。こちらでは3つの実例をご紹介します。

オーガナイズ作業へ伺うと、先ほどご紹介した無印良品の衣装ケースを使っている方が多いので、まずはこちらの仕切りケースを使って収納します。

【1】ダイソーの「不織布仕切りケース」

ダイソーで大人気の不織布仕切りケースです。
無印のケースと相性がよく、どう並べてもいい感じに収まります。

小さい方のケースにはハンカチと靴下を、大きい方のケースには肌着を入れてみました。

<実際使ってみて感じたこと>

やわらかい布でできているので、多少多めに入れても問題なくなじんでくれます。
また、使わないときも小さくたたんでしまえるので、邪魔にならずに置いておけます。安さもうれしいポイントですね!

ただ、肌着などを入れると形が崩れやすいです。キレイをキープするのは少し難しいかなと思いました。
そして見た目の美しさには多少欠けますね。
きっちり・ピッタリとした感じはないのでそこはマイナスかなと思います。

【2】整理収納アドバイザーが考えた仕切りボックス

<p>下着収納ケース</p>

下着収納ケース

アイテムを見る

こちらは、整理収納アドバイザーの方がメーカーさんと一緒に商品開発してできた収納用品です。

正直言って「このような収納ケースなら100均でいいのでは?」と思いましたが、「いや、これはオススメしたい♪」と思えるポイントがいくつかあったのでご紹介します!

サイズはS・M・Lの3つ。
1番のポイントは、S・M・Lをどう組み合わせてもキレイな形になること。

実際にSサイズとMサイズを適当に置いてみても、このように上手く収まるんです。
無印良品の収納ケースとの相性も抜群です!

ハンカチ・ネクタイ・ベルトはSサイズのケースに、靴下はMサイズのケースに入れてみました。Lサイズは肌着がちょうどしまえそうですね。

そして、この収納ケースには仕切り板がついているんです。

仕切り板は、半袖・長袖で仕切ったり、色で仕切ったりするのに大活躍。
肌着などやわらかい素材を入れても崩れにくくなります。

「これはいい!」と思ったのが、ベルトの収納です。

Sサイズのケースにちょうど2本ベルトが収納できるのですが、こうして仕切りをしておくと崩れないので、簡単にキレイをキープできますね。

<実際使ってみて感じたこと>

このアイテムのいいところは、組み合わせが無限大!なので、収まりがいいですね。仕切り板もあるので崩れを防止できます。
見た目も美しいので、ワクワクする収納ケースです。

ただし、ベルトやネクタイに関しては、毎回クルクルと巻いてしまう作業をどう思うか、ですね。面倒だと感じる方もいらっしゃると思います。
また、使わないときはコンパクトにならないので、置き場所に困ることもあるかもしれません。
あとは、もう少しキレイにスタッキングできるといいなと思いました。

【3】組み合せる仕切り板「ハニカムパーティション」

<p>ハニカムパーティション</p>

ハニカムパーティション

アイテムを見る

こちらはアイデアがおもしろくて試してみました!
組み合わせるとハニカム型になる仕切り板です。

スナップがついていて、パチッと留めて繋いでいきます。
繋げると幅は43cmあります。

無印良品の衣装ケースには縦向きしか入らないですね。横向きだと少しはみ出てしまいました。

「カットしても使えます。」と書いてあるのですが、カットは力が必要で少し難しかったので、できる限りそのままで使うことをオススメします。

隅々まで収納出来るのが面白いし、見た目が可愛いですね!
ハンカチも靴下もネクタイもキレイに収まりました。

1つの場所に1つのモノを入れるので、倒れたり崩れたりする心配がないのがすばらしい!!
とても気持ちのいい収納です。

ネクタイはクルクルと丸めて入れてみると、幅も高さもピッタリキレイに入りました!
ネクタイのサイズとちょうど合っているので、シワにならないところもいいですね。

<実際使ってみて思ったこと>

隅々まで収納できるので、キレイをキープしやすいですね。
1つの場所に1つのモノしか入れないので、崩れる心配がなく、片手で簡単に出し入れできます。
使わないときはバラして重ねることで小さく置いておけます。

ハサミでもう少し簡単にカットできたら…と思いました。
あとは、毎回ネクタイをクルクル巻くのが面倒に感じるかどうかですね。

【番外編】衣装ケースを使わない収納アイデア

ネクタイなどをクルクル巻いて収納するのって少し面倒ですよね。
衣装ケースに入れるのが面倒に感じるなら、衣装ケースを使わない「たたまない収納」を試してみては?

MAWAハンガーに引っ掛ける収納

<p>MAWAハンガー</p>

MAWAハンガー

アイテムを見る

MAWAハンガーなら引っ掛けるだけで簡単に片付けることができます。

こういったハンガーってよくありますが、MAWAハンガーは滑らない素材でできているので一度引っ掛けると落ちることはないし、シワも気にならないのでオススメですよ!

<実際使ってみて感じたこと>

しまう作業がとにかく楽です!
しわを気にしなくていいし、キレイをキープしやすいです。

ただ、見た目がどうかな?と思います。
ただし、本当にお気に入りのネクタイばかりであれば、とてもいい魅せる収納になります。

セリアのピンチハンガーにぽいぽい収納

これは洗濯物を干すときに使うピンチハンガーです。
ピンチを入れる収納ケースですが、ここに靴下をぽいぽい入れるようにしています。

大人サイズの靴下が4足しか入らないので無駄に靴下が増えることを防げるし、4足しかないので必ずペアを見つけてきちんと入れよう!と思えるんです。
少し変わった収納ですが、とてもお気に入りで6年程続けています。

<実際使って感じたこと>

4足しか入らないので、確実にペアを探してしまうようになります。
自然とモノを大切にすることを覚えるので、お子さんのお片付けにいいかなと思います。

個人的に気になるのは、やはり見た目が…美しくはないですね。

片付けはチャレンジが大切

衣装ケースを使う収納アイデア3つ、使わない収納アイデア2つをご紹介しました。
絶対に全員が片付けられる収納って、ないと言ってもいいと思います。

自分に合うor合わないがあるので、もし失敗しても「片付けが苦手なんだ」なんて思わないでください。片付け方が合っていないだけです。

何度もチャレンジして、自分に合った続けられる片付け方法を探してみてくださいね。

関連記事