広報&ライターの3児の母。お掃除してもすぐに子どもたちに荒らされている日々です(汗)毎日ドタバタな中でも、楽しく心豊かに暮らせる「暮らしの工夫」をお届けできればと思います。
火消し壺は、使用後の炭を入れてフタをするだけで安全かつ簡単に炭の処理ができるアイテム。
使った後の炭を消し炭としても保管することもでき、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンでとても便利です。
今回は、そんな火消し壺の選び方とおすすめのアイテムをご紹介します!
火消し壺ってなに?わざわざ使うメリットはある?
「炭は放っておけば消火できるし、火消し壺なんていらないのでは?」と思う人もいらっしゃるかもしれません。
火消し壺の役割は地味ですが、一度使ったらなくてはならない存在になること間違いなし!
そんな火消し壺には、次のようなメリットがあります。
【メリット1】安全に火の後始末ができる
バーベキューのあと、使用した炭に水をかけて消火している人はいませんか?
実は、炭に直接水をかける行為はNG。熱をもった炭に水をかけると蒸気や灰が舞ってしまい、ヤケドの原因になるので危険です。
炭が燃え尽きるまで待つという人もいますが、炭の芯まで冷え切るには2~3時間くらいかかるため、火が消えるまで火の番をしなくてはなりません。火の番をする時間がもったいない!と感じてしまう人も多いでしょう。
かといってそのまま炭を放置すれば、火災や山火事を起こしてしまうリスクがありますよね。
そんなお悩みを解消できるのが火消し壺です。
火消し壺があれば、火のついた炭を火消し壺に入れてフタをしておくだけでOK。
空気を遮断することで安全に火の後始末ができるため、炭の処理の時間を大幅に短縮することができます。
【メリット2】コンロの後片付けが簡単になる
キャンプやバーベキューで面倒なのが後片付けですよね。
コンロに水をかけて消火をした場合、後片付けは悲惨なことになりますし、火が消えるまで待つには時間がかかります。
火消し壺を活用することで、地面や周囲を汚すことなく片付けができます。
後始末も楽になり、撤収時間も短縮することができます。
【メリット3】消火した炭は再利用できる
火消し壺に入れて消火した炭は、「消し炭」と言って再利用できる炭に生まれ変わります。
使用した炭を火消し壺に入れて消火し、そのまま保管するだけで、次の機会に使用する時には消し炭になっています。
消し炭は一度燃えていることによって非常に燃えやすく、火起こしがグンと楽になるのが魅力!
繰り返し同じ炭を利用できるので、エコにも節約にもつながりますね。
火消し壺ってなに?わざわざ使うメリットはある?
火消し壺は、各メーカーから様々なアイテムが登場しています。
こちらでは火消し壺を選ぶとき、どのようなポイントを確認すればいいのかご紹介していきますね。
【ポイント1】素材
火消し壺の素材は大きく分けて、「金属(アルミ、ステンレス、スチール)」と「陶器」の2種類があります。
金属製火消し壺の特徴と注意点
金属製は、軽量で耐久性が高いのが特徴です。
持ち運びに適しているので、キャンプなど出先で使用することが多い人は金属製を選ぶとよいでしょう。
しかし、金属製は熱伝導性がよいので、炭を入れたばかりの火消し壺はかなり熱くなり、ヤケドに注意が必要です。
金属製の火消し壺を選ぶなら、本体が熱くても持ちやすい「持ち手付き」を選ぶことをおすすめします。
陶器製火消し壺の特徴と注意点
陶器製の火消し壺は、趣きや雰囲気を大切にしたいという人におすすめ。
炭を入れても熱くなりにくいという特徴も魅力的なポイントです。
しかし、重くてフタの密閉性も低いことから持ち運びには不向き。自宅の庭やガレージでバーベキューを楽しみたい人に向いているでしょう。
【ポイント2】フタの密閉性
フタの密閉性は、消火のしやすさや転倒時の安全性に関わる大事なポイントです。
密閉度が高い方が早く消火することができます。
火消し壺のフタの閉め方にもいろいろありますが、ネジで閉めるタイプは熱の影響で開けにくくなる場合があるため、初心者には不向きです。
使い終わった炭を車で持ち帰ることを考えている人は、灰やススが車内や他のアウトドア用品に付かないようにしたいですよね。
そのためにも、しっかりフタが密閉して炭や灰がこぼれない構造のものを選ぶことをおすすめします。
【ポイント3】持ち運びやすさ
キャンプ場やバーベキュー場で火消し壺を使うことが多い場合、持ち運びやすさもチェックしましょう。
持ち運びやすさを重視する場合は、「軽さ」に注目。炭が入った状態でも持ち運べる重量であることがポイントです。
陶器製より軽い金属製の中でも、特にアルミ製のものが軽くて持ち運びやすいです。
また、「持ち手」がしっかりしているものを選ぶことをおすすめします。簡易的な持ち手だと運んでいる間に炭をこぼしてしまうこともあるので、持ち手の形状も確認してくださいね。
【ポイント4】脚の有無
火消し壺の底は炭火を入れることで熱くなるため、置き場所によっては芝や床を痛めてしまうことがあります。
自宅の庭など、火消し壺を置く場所の傷みを気にする場合は、脚付きの火消し壺を選びましょう。
【ポイント5】火起こし機能の有無
火消し壺には火を消すだけでなく、火起こしもできる一台二役のタイプもあります。
再利用した消し炭をそのまま火起こしにも使えるので、とっても便利です!
火起こしが楽にできる上、安全に火の処理ができるため、キャンプやバーベキュー初心者の人はぜひこちらのタイプをおすすめします。
編集部が厳選!おすすめの火消し壺6選
火消し壺の選び方が分かったところで、ここからは編集部が厳選したおすすめの火消し壺をいくつかご紹介します。
キャプテンスタッグの「火起こし・火消しセット」
その名の通り、火起こし器としても使える便利なアイテム。金属製かつ持ち手も持ちやすい形状になっているので、持ち運びもしやすいです。キャンプ道具をたくさん使う人で、できるだけ荷物を減らしたいという人には、こういった一台二役のアイテムがおすすめですよ。
キャプテンスタッグの「大型火消し壺」
火消し壺と火起こし器がセットになったアイテム。大型サイズなので、大人数でのバーベキューや家族でのキャンプに大活躍間違いなし!
フタを抑えるためのストッパーは、火消し時には底面のスタンドとして活用でき、どんな地面でも選ばずに使えるのがうれしいポイントです。
ロゴスの「ポータブル火消し壺」
ファミリーサイズのポータブル火消し壺です。フタはネジ式で万が一倒れてしまった場合でもこぼれる心配がなく、車に積んでも安心して運ぶことができます。
他にはないシンプルでスタイリッシュなデザインも◎。アウトドア用品はとことん見た目にも機能にもこだわりたいという人におすすめなアイテムです。
SOTO(ソト)の「デュアルグリル」
こちらはコンパクトな多機能バーベキューグリル。バーベキューを楽しんだあとは、フタをして密閉するだけでそのまま火消し壺になり、30分で消火できる便利アイテムです。
卓上で使用できるバーベキューグリルは、網焼き・鉄板焼きの両方が楽しめる本格派!
お庭やベランダで使用できて安全に火の処理ができるため、おうちキャンプや少人数でのバーベキューを楽しみたいという人におすすめです。
ZENCampsの「火消し袋」
こちらは耐熱性生地で作られた火消し袋です。火消し壺ではないので熱々の炭を入れることはできませんが、使ったあとの炭を持ち帰るのに大きな火消し壺までは必要ない、という人にはおすすめ。
手のひらサイズまでコンパクトに折りたためるので、荷物を減らしたい人は要チェックです。
KANEYOSHIの「夏目火消」
「三河土」と呼ばれる良質な赤粘土を使用して作られた陶器の火消し壺です。炭を安全・確実に消火して消し炭が作れます。
陶器なので持ち運びには不便ですが、お庭でバーベキューを頻繁にする人や七輪で炭火料理を楽しみたい人におすすめしたいアイテム。和の雰囲気を楽しむのにもぴったりの火消し壺です。
ぜひ一度、火消し壺を使ってみて
安全に火の始末ができる火消し壺。キャンプやバーベキューを安全に楽しむには必須のアイテムです。
これからアウトドアを楽しみたいと思っている人や初心者キャンパーさんは、ぜひ火消し壺を活用してみてくださいね。