都内の一戸建てに住む、整理収納アドバイザー主婦。もともと片付けと掃除が苦手で、開かずの間が3LDK中2部屋あったのですが、資格取得を機に、家中を片付けました。片付けが苦手な人の気持ちに立って、わかりやすいコラムを書くように心がけています。

つけ置き掃除のハードルを下げてくれる時短グッズを使ってみた
キッチンのガスコンロ周りは、飛び散った油や調味料で汚れがち。
五徳(ごとく)にも頑固な油汚れがついて、普通に洗うだけではなかなか落としにくいですね。
ゴシゴシこするより、シンクなどでつけ置きをする方が、簡単に汚れを浮かせるのでとても楽です。
今回は、キッチンシンクでのつけ置きに便利な、マーナさんの「つけ置き洗いキャップ」をご紹介します!
つけ置き洗いの際にシンクの排水口を水の入ったビニール袋で栓している方や、100円ショップのシリコンブタを使っているという方、必見です~。

マーナの「つけ置き洗いキャップ」ってどんなもの?

マーナ つけ置き洗いキャップ
マーナの掃除の達人シリーズの一つ「つけ置き洗いキャップ」。名前のとおり、キッチンシンクでつけ置き洗いをするときに便利な止水キャップです。
100円ショップで買える「シリコンブタ」との違い

100円ショップのシリコンブタに比べると少し重みがあり、しっかりとした作り。
15cm以内の排水口にフィットします。
熱湯や薬剤にも耐えられるシリコンゴム製です。
今までは水を入れたビニール袋で栓をしていた

これまでつけ置きをする時は、ビニール袋に水を入れて排水口をふさいでいました。
でも、このやり方だとぴっちりとは栓ができないため、少しずつ水が抜けてしまうんです。
つけ置きする間に水がなくならないかと毎回ヒヤヒヤしていたのですが、「つけ置き洗いキャップ」を使えば完全に栓ができるかも……?
せっかくなので、実際に試してみることにしました!
つけ置き洗いキャップの使い方

「つけ置き洗いキャップ」のパッケージの裏にも詳しい使い方がのっています。
今回は、説明書どおりの手順でつけ置きをしてみます。

1.まずは排水口のフタやゴミ受けザルを外します。

2.排水口の上につけ置き洗いキャップをのせます。

《ポイント》
このキャップを使用可能な排水口のサイズは直径15cm以内だそうです。
我が家の排水口のサイズは約15cmなのでピッタリ。落ち着いたグレーがシンクの色になじみますね。

3.つけ置きするものをシンクに入れ、洗剤を振り入れます。
五徳や排気口カバーなどガスコンロ周りのアイテムをつけ置きします。
今回使用したのは、オキシクリーンです。
オキシクリーンの効果が出る60℃に、給湯器の温度を設定しました。

4.温水をためます。
「つけ置きキャップ」に直接お湯を当てると、勢いで外れることがあるので注意です。

5.洗うものが浸かる水位までお湯を入れます。
規定の水位は10cmが上限。それ以上ためると漏れてしまうことがあるそうです。
五徳がつかるところまで水を入れたら7cmほどでした。

6.このまま2~3時間つけ置きをしました。
時間経過後、全く水位が変わっていなかったので驚き!
もう、以前のようにつけ置き洗い中に水が減ってしまわないか心配する必要はなさそうですね。

7.排水前に、タワシでこすります。
オキシクリーンで汚れが浮き上がっているので、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちていきます。
つけ置き洗いが終わったら

つけ置きが終わったら、最後は排水。
排水する時は、箸をキャップのフチから静かに差し込み、隙間から水が流れるようにします。
この方法なら直接手を触れずに水を抜くことができます。

つけ置きした五徳などは、よくすすいでおきましょう。

つけ置き洗い後は、シンク自体もこんなにキレイに!
シンクを使ったつけ置き洗いは、掃除も同時に出来るのがうれしいですね。
つけ置き洗いキャップの収納方法

使用後は、キャップをよく洗ってから干します。
フック用の穴があるので、換気扇の近くにつるして乾燥させました。
シンプルな色と作りなので、常に出しっぱなしにしていても邪魔になりません。
また、とても薄いのでわずかな隙間にも収納することができます。
他にも便利な使い道あり!「つけ置き洗いキャップ」の活用方法
「つけ置き洗いキャップ」は、他のシーンでも色々と便利に使えます。
ここではキッチンでのつけ置き洗い以外におすすめの使い方についても、いくつかご紹介します。
排水口掃除中のフタとしても

排水口のにおいが気になったとき、排水パイプ専用の洗剤を使ってヌメリを取り除いています。
洗剤をパイプに流し込んで30分ほど放置するのですが、その間塩素のにおいがキッチンに充満します。
換気扇をまわしたり窓を開けても、独特の刺激臭が鼻をつき、何となく体にも悪そう……。

このフタを置くことで、塩素特有のにおいがしなくなり、パイプ掃除が安心してできるようになりました。
さらに、水をためておいて一気に流すと、その水圧でヌメリがより落ちやすくなります。
以下の記事では、つけ置き洗いキャップを使って排水溝の掃除をした様子をレポートしています。ぜひご覧ください。
>>マーナの「つけ置き洗いキャップ」一石二鳥の意外すぎる使い方【私のお買い物】
お風呂のつけ置き掃除に

サイズがあえば浴室の排水口でも使えます。
浴室のオキシ漬けにもおすすめのアイテムです。
ペットのイタズラ防止にも
猫のいるご家庭だとお心当たりがあるかもしれませんが・・・。
飼い猫がシンクに入ってしまい、排水口ネットを外したり生ゴミを荒らしてしまうことってありませんか?
私も実家に住んでいた時に、飼い猫にもよくやられていました。
普段からキャップを排水口に置いておけば、生ごみなどのにおいがもれないので、いたずら防止になります。
つけ置き掃除のハードルを下げてくれる時短グッズ

マーナ つけ置き洗いキャップ
ポンと置くだけで排水口のフタにフィットする、とても便利な「つけ置き洗いキャップ」。
これを使うと、つけ置き掃除のハードルがグッと下がります。
以前の私のように、ビニール袋に水を入れて毎回最後までお湯が抜けないかヒヤヒヤしている方は、ぜひチェックしてみてください♪
シンプルなデザインで場所も取らないので、家事の時短グッズが気になる身内へのプレゼントなどにも喜ばれそうですね。

「marna/マーナ」つけ置き洗いキャップ
アイテムを見る公開日:2022年7月20日
