howsie magazine

スープジャーのお手入れ

スープジャーのお手入れ方法。フタやパッキンのにおいを落とす洗い方のコツ

キッチン

温かいまま食べたいお弁当に便利なスープジャー。
長い間使っていると、ちょっとにおいが気になる……ということはありませんか?
フタやパッキンがにおうと、せっかくのおいしいスープも台なしです。
気に入って使っていたのに「だんだんスープジャーを使わなくなってしまった」という理由のひとつには、この「スープジャーのにおい残り」というお悩みがあります。
こちらの記事ではスープジャーの普段のお手入れ方法や、においをスッキリ落とす方法をご紹介します。

幼いころから「つくること」全般が好きで調理師、ハンドメイド作家に。ハウジーでは主婦の負担になりがちな毎日の料理を楽しめるよう、ちょっとしたヒントをお伝えします。また「大人の食育」に直結する料理のおもしろさをシェアしたい!北海道での菜園づくりや調理の工夫はブログとインスタグラムでも発信しています。

スープジャーの気になるにおいは、フタやパッキンが原因?

スープジャーのフタは、保温と漏れ防止のために、お弁当箱のフタと違って複雑
な形状をしています。
その隙間に汚れが入り込んでいると、洗いにくいですよね。

パッキンなど水筒のパーツ

フタやパッキンなどは分解してお手入れできるようになっていますが、いちいち分
解して洗うのが面倒に感じるかもしれません。
しかしフタやパッキンなどの洗いにくいパーツこそ、きちんと洗えていないと、にお
いが残ってしまう原因になるのです。

嫌なにおいがする原因は細菌の繁殖である場合がありますので、衛生面では注
意したいところです。
疲れて家に帰ってからの分解洗いはとっても億劫(おっくう)に感じるものです
が、台所仕事の合間を使ってササッとやってしまいましょう!

続いて、フタやパッキンなどを含めたスープジャーの効率の良い洗い方について
お伝えします。

スープジャー、普段のお手入れ方法(洗い方)

まずは、スープジャーを洗うのに便利なアイテムをご紹介します。

スープジャーのお手入れ道具

スープジャーを洗うには、柄のついた長いブラシを用意しましょう。
普段の食器洗いのスポンジだけだと、底まで力が入らずうまく洗えないことがありますが、柄がついたたわし状のブラシならゴシゴシと汚れをかき出すことができます。
使いやすいブラシがあると、洗うのも楽になります。

スープジャーを洗うときのポイント

スープジャーを洗うときは、お湯を使って油などの汚れをゆるめるのがポイント。
油が残ってしまうとぬめりやにおいのもとになるので、お湯でしっかり落としきるようにしましょう。
同時に、洗剤を泡立てるのも効率よい汚れ落としのポイントです。

スープジャーの洗い方手順

スープジャーを洗う

1.スープジャーを軽くお湯でゆすいだ後、中身をいったん捨てて、改めて洗剤と少量のお湯を入れてふたをしめます。
そして手で振ってシェイク、シェイク!

あわだらけのスープジャー

開けてみると、本体もふたもアワアワです。
こうして振り洗いをすることで、スープと最も接触の多い部分に温かい洗剤の泡を入り込ませることができ、汚れが落ちやすくなるんです。

スープジャーなどのパーツ類の浸け置き

2.小さめのジップ付き袋にこの洗剤水を入れ、分解したふたの部品を浸けてしばらくおきましょう。
振り洗いでは取れなかったこびりついた汚れをゆるめることができます。
その間に本体は残った泡を使ってブラシできれいにします。

3.浸けておいたふたの部品を取り出し、柄付きブラシの先やスポンジでこすり洗いをしてください。
パッキンの部分は指先でのばすようにして、溝になっているところもしっかり洗いましょう。

本体を洗う用のブラシとは別に、深くて小さな溝にも入り込ませられるブラシがあってもいいかもしれません。
スープジャーや水筒のふた洗い用としていくつか販売されているので、徹底的に洗うために用意してもいいでしょう。

洗い終えたスープジャー

4.最後にしっかりゆすいで、風通しのよいところで完全に乾かしましょう。
乾燥が足りないと、雑菌が増えて「洗濯物の生乾き」のようなにおいがしてしまうことがあります。


急いでいるときは、泡タイプの食器用洗剤スプレーを使うのもいいですね。
泡を吹き付けて数分置くと、汚れが浮いてきますし除菌ができるようになっています。

泡タイプの食器用洗剤

スープジャーのイヤな「におい」を防ぐ方法

スープジャーのにおい残りを防ぐには、日ごろの使い方を見直してみるのも手です。
昼食をとる環境にもよりますが、食べ終わった後はぜひ軽く水でゆすいでおくことをおすすめします。
スープジャーの中に少しだけ残った汁などに雑菌が繁殖すると、においがひどくなってしまうためです。
洗剤をしっかりと泡立てて洗うのも、効率よい汚れ落としのポイントです。

カレーなどの頑固なにおいを落とす方法

カレーやトマト、スパイスたっぷりのスープなどを入れた場合には、普通の洗い方ではにおいが落とせないことがあります。特にパッキンは色やにおいが染み付きやすいです。
色やにおいを取るためには漂白剤につけると良いのでは、と思ってしまいがちですが、漂白剤はパッキンの材質を傷め劣化を早めますので、できるだけ使わないようにしましょう。
あるメーカーサイトでは、お酢を入れたお湯でパッキンのみを煮沸することが推奨されていました(本体や樹脂のフタ部分は煮沸できません。)。
食酢の量はお湯に対して10%程度、時間は10分ほどがよいそうです。

におい移りを防ぐ方法

スープジャーに気になるにおいが残ってしまうのを防ぐには、カレーなどにおいが強いものを入れる際に、ラップを一枚はさんでからフタを閉めるようにするとよいでしょう。
ただし、ラップをはさむと密閉度が低くなってしまうため、カバンの中でもれてしまわないよう注意してくださいね。

パッキンの寿命はどのくらい?買い替えの目安

洗いやすいスープジャー

パッキンは使ううちに少しずつ劣化していきます。そうなると、丁寧に使っていてもどうしてもにおいを落としきれなくなります。
劣化によって汁もれしやすくなる可能性もありますので、パッキンは消耗品と割り切って、たとえば1年に一度買い替えると決めてもいいかもしれません。
メーカーごとに交換部品の販売があるので、必要に応じて利用してくださいね。

お手入れは普段からしっかりしよう

お弁当箱や水筒などと同じく、毎日のランチにスープジャーを使っている人は、正しいお手入れ方法をしっかり把握しておきましょう。
普段のお手入れがしっかりできていれば、におい残りなどを感じることなく、長く使うことができますよ。

関連記事