howsie magazine

スティックおにぎり

スティックおにぎりは肉巻きで大満足!巻き寿司の型を使った作り方とコツ

キッチン

かわいくてブームのスティックおにぎりですが、男性には物足りないかもしれません。「ちまちましていて食べにくい」なんていわれたことはありませんか?作るほうとしては、できるだけ手軽においしいものを作りたいですよね。
そこで今回は、巻き寿司用の「細巻き型」と「太巻き型」を使った、ボリュームたっぷりのスティックおにぎりの作り方をご紹介。ごはんと具をぎゅっと詰めて型抜きし、最後に海苔で巻くという本来の使い方を応用して作ります。

北海道の庭で、野菜と共にハーブ・野草・山菜を育てる菜園家。また、それらの食材の楽しみ方・調理方法をプロとして、Yahoo!などの様々なメディアで発信している。Instagram・ブログ『料理+菜園づくり 食育インストラクターracssの日々の暮らし』で、その様子を公開中。

ポイントはごはんの量としっかりとした味付け

型を使うと、ごはんの量が多くても形がきちんとつくので、その後のアレンジがしやすくなります。ガツンと食べたい人に合わせて、味の濃い調味料でしっかり味をつけましょう。

ではさっそく、型抜きしたごはんをお肉で巻いて、肉巻きスティックおにぎりを作ってみましょう。

巻き寿司の型を使った肉巻きスティックおにぎりの作り方

<下準備>
・味付けは最後にするので、ごはんへの最初の味付けはいりません。
スパイシーなのが好きな方は黒こしょうやガーリックパウダーを混ぜても。
・ごはんの量は、細巻きの型で約60g太巻きの型で120gくらい使用します。
大人のごはん茶碗に軽く1杯で150g前後ですので、目安にしてください。
・薄切りの肉と焼き肉のタレを用意しておきます。
・型はさっと水で濡らしてから水を切っておきます。(ごはんをくっつきにくくするため)

1. 型の下半分にごはんを詰めます。
型のふちまでしっかりごはんが入るようにします。
このとき、先のとがったしゃもじがあると便利ですが、ない場合はスプーンを使って角までごはんを詰めます。

スティックおにぎりの作り方

2. 型の上半分をかぶせ、ぎゅっと手で押します。

スティックおにぎり型

3. 型からごはんを出し、半分に切ります。

スティックおにぎり

4. ごはんを肉で巻きます。
このとき、肉を伸ばしながら、ごはんが見えている部分がないように包みます。
肉が小さいときは2枚重ねて使ってください。ごはんが見えてしまうと、焼いている間に崩れやすくなります。

スティック型の肉巻きおにぎり

5. フライパンで焼きます。
肉の合わせ目を下にして置き、その部分がしっかり焼けるまで触らないようにします。
その後、少しずつ転がして全面を焼きます。肉に火が通ったら、焼き肉のタレを回しかけ、絡めるようにしてできあがりです。

肉巻きおにぎりの作り方

6. 取り出して少し冷まし、持ちやすいよう下半分をラップやクッキングペーパーで巻きます。
12~15cmくらい引き出してカットし、おにぎりの上3分の1から半分程度が見えるように、下側だけを包みます。余った紙の端を後ろへ折り返してできあがり。
ラップでもいいのですが、柄入りのクッキングペーパーで巻くとおしゃれ。

自家製肉巻きおにぎり

左が太巻きの型で作ったスティックおにぎり、右側が細巻きの型で作ったものです。
太巻きサイズで作ると大ボリューム!お肉の厚みと合わせて直径5cm前後になるので、男性でもかぶりついて食べる大きさです。

肉巻きおにぎり

オム巻きや揚げ物を具にするのもおすすめ

ケチャップライスを同じように型抜きして、薄焼き卵で包むと「オムスティックおにぎり」に。

盛り付けの際に上にケチャップをのせてくださいね。

スティックオムライス

このほか、型にごはんを詰めるとき、中心にエビフライやカツを細く切って入れたり、鶏の唐揚げを半分に切って入れたりすると、さらにボリュームアップします。その場合は太巻き型で作ると作りやすいですよ。

サイズをアレンジして行楽弁当に

今回はスティック型ということで型抜きしてから半分に切りましたが、型抜き後、6等分して肉で巻くと、コロコロとした小さいサイズの肉巻きおにぎりになります。
家族みんなで出かける行楽弁当には、太巻きサイズはパパ用、細巻きサイズはお兄ちゃん用、コロコロサイズは妹に、などと分けて作ってあげると喜んでもらえるかもしれませんね。
応用の利くスティックおにぎり、巻き寿司の型でいろいろ試してみましょう。

関連記事