都内の一戸建てに住む、整理収納アドバイザー主婦。もともと片付けと掃除が苦手で、開かずの間が3LDK中2部屋あったのですが、資格取得を機に、家中を片付けました。片付けが苦手な人の気持ちに立って、わかりやすいコラムを書くように心がけています。

「詰め替える・詰め替えない?」ストレスフリーな調味料の収納アイデア&便利グッズ
料理に欠かせない調味料。
手際よく調理を進めるには、「調味料をどこにしまうか」「どんな容器に入れておくか」など、調味料の収納・保管場所や容器などの使い勝手の良さが影響しますよね。
必要なときにサッと出し入れがしにくかったり、使う度にどこにあるのか迷っていたら、料理は全然はかどりません。
調味料といえば、詰め替え容器を使っているという方も多いかと思います。
見た目を揃えると統一感もあってきれいですが、私の場合は「詰め替える」・「詰め替えない」を、調味料の種類によって選んでいます。
たとえば……
粉ものはそのまま使うのは不便なので、他の容器に「詰め替える」。
液体類は、詰め替えると衛生的に心配なので、「詰め替えない」でそのまま使うなどです。
今回は、我が家の調味料の収納事例や調味料のストックの保管方法、100均アイテムなどを中心に、オススメの詰め替え容器や収納便利グッズなどを色々とご紹介します。

【砂糖・塩・コショウ】よく使う調味料は手に取りやすい定位置に
毎日使うモノこそ、お気に入りを選ぶと快適で機嫌よく作業できますね。
砂糖・塩・コショウは、調理中によく使うのでキッチンに出しっぱなしにしています。

塩とコショウは、towerのスパイスボトルに詰め替えて壁にペタリ。
その下あたりに砂糖とあら塩の入った調味料ポットを置いています。
「砂糖」と「あら塩」を入れている調味料入れについては、以前書いたコラムで詳しくご紹介しています。そちらのコラムでご紹介した「マーナの調味料ポット」は、使うほど良さを実感できるオススメの容器です。
なお今回は、塩とコショウを入れるスパイスボトルの見直しをしたので、新旧のアイテムの使い勝手を比較しながら簡単にご紹介します。
100均vs「towerのスパイスボトル」を比較
塩とコショウを入れるスパイスボトルについては、最近までは100円ショップの容器を使っていたのを、towerのスパイスボトルに詰め替えました。
詰め替えただけで、かなり使い勝手が変わったので、詳しく違いを書いてみます。
100円ショップのスパイスボトル

以前は、塩とコショウそれぞれ別の形状の100円ショップのボトルに入れて、↓の写真のように調味料ポットの横に並べていたのですが……。
これだと必要な時にサッと取りづらいし、よく倒していました。

それぞれ別の機会に購入したので、容器にも統一感がありません。

塩を入れている容器のふた部分には、大小の穴があります。
ただ穴の大きさがぱっと見わかりづらいし、このフタが外れやすい。

また、コショウを入れていた容器は、パカっと開けるタイプですが、フタ周りが汚れやすいのが難点でした。
towerのマグネットつきスパイスボトル

そこで、今度はtowerの容器に詰め替えてみたら、とても使いやすく、手に持った感じがしっくり!
見た目のデザインも、スタイリッシュです。

このスパイスボトルは、フタの部分を片手でスライドできます。こちらも出す量を選べるように、両側に大小の穴があります。

このtowerのスパイスボトルには背面にマグネットがついているので、冷蔵庫など磁石がつく場所に貼り付けることができます。

こんなふうに、すぐ手に取れる高さの壁にスパイスボトルがあれば、調理中に手に取って、スライドして、振り入れるという作業が、全て片手でできます。

このフタは、正方形なので、四方どの向きにしても本体にはめることができます。
利き手に合わせて付け替えられるのが、とても便利ですね。
私の場合は、右手で取って親指でスライドするので、小さな穴が左になるようにはめました。
山崎実業さんには、こういうさりげない配慮が嬉しい商品が多いです。
中身を迷わず使い分けられるように、塩とコショウのインデックスシールもついています。

●磁石がつかない場所でもマグネット収納にできる裏技!
しかし・・・実は、我が家のキッチン正面の壁には、マグネットがつきません。
そんな時は、これの出番!
「マグネット用取付プレート」です。100円ショップの「キャンドゥ(Can Do)」で購入しました。
(他の100円ショップでは「ステンレス補助プレート」などの名称でも売られています)

こちらは金属プレートの裏に両面タイプの粘着テープがついているもので、マグネットの付かない壁面でも、簡単にマグネットが使用可能になります。
使い方は簡単!粘着テープの保護テープをはがして壁に貼るだけです。
ポットのフタが当たらない位置を確認。ちょっとデザイン性があるように斜めにしました。

これで「tower」のマグネットつきスパイスボトルも、壁にペタリ!
スパイスボトルくらいの重さなら、ずれたり落ちることはありません。
調味料の容器を浮かせることで、手に取りやすく、キッチンの掃除がラクになり作業スペースも増えました。
【醤油・酒・みりん等】液体調味料の収納アイデア
砂糖・塩・コショウ以外の調味料は、キッチン正面下の引き出しに収納しています。
ここにあるのは主に、ボトルに入った液体調味料がメインです。
ある程度の高さがあるので、キッチンの中でも収納できる場所は比較的限られてきますよね。

我が家の場合は、写真の矢印の部分にある深い引き出しに収納しています。
醤油や料理酒などボトルタイプの調味料収納
醤油などの液体は、衛生上心配なので他の容器には詰め替えていません。
上から引き出しを開けて見たときに、すぐにどれが何かわかるように、フタに油性ペンで調味料の名前を記入しています。

生活感満載ですが、料理は手際が大事なので、パっと手に取って使えることを優先!
たまに書き忘れると、少し判断が遅くなるので、このフタに調味料名を書くのが有効なアイデアであることを実感しています。
塩コショウ以外のスパイス系の調味料収納
七味や山椒など、塩コショウなどよりは出番の少ないスパイス類も、この引き出しに収納しています。

こちらも醤油などと同様に、フタに何のスパイスなのかを記入し、詰め替え容器に移し替えたものにはラベルを貼っています。
●towerのマグネット無しのスパイスボトル
ブラックペッパーと味の素を、towerのマグネット無しのスパイスボトルに入れ替えています。
先ほどご紹介したマグネットタイプと比べると、実は少しだけ容量が少ないです。(50ml)

写真の真ん中2つのボトルが普通のスパイスボトル、両端がマグネット付きのスパイスボトルです。
並べてみると、そのサイズ感の違いがわかりますね。
計量カップやスツールなど、計量グッズの収納
この引き出しには、計量カップ、スプーン、スケールも一緒に収納しています。

よく一緒に使う調味料と同じ場所に置いておけば、あちこち引き出しを開けることなく、少ない動作で料理を進めることができます。
冷蔵庫に入れたい粉ものの詰め替え&収納アイデア

一度開封した小麦粉・片栗粉やパン粉などは、湿気たり虫が発生しないように、冷蔵庫に入れて保管しています。
開封した小麦粉や片栗粉
粉もの類は直接冷蔵庫に入れるのではなく、100円ショップの細長いカゴを利用しています。
冷蔵庫の奥行きをはかって、ぴったりサイズを選ぶと失敗しにくいです。

我が家では、このカゴに「お菓子」と「料理」の材料でざっくり2つにわけています。
まんべんなくまぶす「小麦粉ふりふりストッカー」

粉もの類は、一部を詰め替えています。
我が家ではまぶす用途が多いので、小麦粉と片栗粉を「小麦粉ふりふりストッカー」という100円ショップで購入した容器に入れています。

料理の工程で、粉ものを「まんべんなくまぶす」ことがありますよね。
そんな時、これが便利です。

こんなふうにフタを外すとメッシュになっているので、粉ものをまんべんなくふることができます。

この容器は、安くて便利ですが、底が円なので倒れやすく、フタは乗せてあるだけなので、すぐに外れやすいのが少し不満です。
冷蔵庫の中の定位置はここ。
だしの素と中華スープの素はtowerのスパイスボトル
だしの素と中華スープの素は、towerの「小麦粉&スパイスボトル」に詰め替えています。
実は当初、このボトルには小麦粉と片栗粉を入れる予定でした。
でも、実際に入れて使ってみたら、粉が穴に詰まってあまり細かく出ない・・・(涙)
梅雨とか夏で粉が詰まりやすい時期だったのかもしれないのですが、「まぶす用途」によく使う場合は、100均の「小麦粉ふりふりストッカー」の方が小麦粉の容器として使いやすかったのです。

というわけで。
代わりに、だし系の調味料を入れてみたのですが、サラサラと振り出しやすくて、すごく良い!
このボトルは、小さじのスプーンがついていて、すり切って計ることができます。

だし関係の調味料は、以前は100円ショップで買った「オイルボトル」(写真参照)に入れていました。
そちらは、分量がはかりづらいのと少し大きめの粒になると出にくかったです。

これを、towerのスパイスボトルに詰め替えたことで、とても使いやすくなりました。
個人的には、小麦粉や片栗粉のような細かい粉より、だしの素のような「粗い粉末」の方が、この容器には向いていると思いました。
100均の便利グッズで冷蔵庫のドアポケットに調味料を収納!
冷蔵庫のドアポケットの部分は、開閉による温度の影響を受けやすい場所。
飲み物や調味料など、温度変化の影響を受けても大丈夫そうなものや、頻繁に取り出すものを置いておくのにおすすめです。
例えば、マヨネーズやケチャップ、チューブタイプのからしやわさび等をドアポケットに入れているご家庭も多そうですね。
でも、どれもそのまま入れると倒れたり、小さすぎて出し入れしにくかったり・・・。
ここでは、収納する際に100円ショップの便利グッズなどを使って一工夫し、ストレスなく収納できるアイデアをご紹介していきます。
マヨネーズやケチャップの容器は、仕切って立てる!
マヨネーズやケチャップって自立しにくい容器ですよね。
冷蔵庫のドアの開け閉めや、他の物を取り出すたびに倒れてしまったり……。
そのためか、マヨネーズやケチャップは、専用の「立てる容器」を100円ショップ等でも見かけますが、私のおすすめは「仕切り」です。

ケチャップなどの容器は100円ショップの「ドアポケット用に仕切り」が便利。
使い方は、とっても簡単!冷蔵庫のドアポケットに差し込むだけ。
これを使うと、ドアポケット内で倒れがちなマヨネーズやケチャップをきちんと固定して収納できますよ。

可動も出来るので、無駄なスペースができにくく、定位置管理にも役立ちます。
※ケチャップは分離するので逆さにしない方が良いそうです。
自立しにくいチューブ類の収納
わさびなどの細いチューブは100円ショップの「薬味チューブホルダー」に立てています。

こちらが「薬味チューブホルダー」。結構前からある商品なので使っている方も多いですね。

細身で倒れやすいチューブはなかなかうまく収納できない……とお悩みの方がいれば、是非試してもらいたいです。
からしなどの小袋入りの調味料はミニポケットに
納豆に入っているからしの小袋や、刺身パックに添付されているワサビの小袋など。
余った小袋調味料を残しておくという方も多いはず。これらの使い忘れを防ぐためにも、取りやすく目につきやすい場所に収納しておくと何かと便利です。

こちらが100円ショップの「冷蔵庫ミニポケット」。

我が家では、子どもが納豆を食べる時に余るからしを入れています。
他にも、冷蔵庫の中で迷子になったり散らかりがちな細かいモノを入れておくこともできます。
このように、100円ショップなどで手に入る「仕切り」、「チューブホルダー」、「ミニポケット」のシリーズをうまく使うと、冷蔵庫のドアポケットがすっきり片付きます。
買い忘れ・買い過ぎを予防するストック収納
調味料やマヨネーズ、粉もの、乾物などのストックは一か所に集中させています。

これは、さっき「醤油などを入れているとご紹介した場所」の下に位置している引き出しです。

こうやってまとめておくと、出すときにどこにあるのか迷わないし、買い物をする前もこの引き出しだけ確認すれば良いので時短になります。
買い忘れや重複して買ってしまうことが多いという方は、ストックする場所を見直してみるとよいかもしれませんね。
使う人に合わせた調味料収納を
調味料の収納は色々な方法がありますが・・・
「詰め替えるのか、しないのか?」
「出しっぱなしにするのか、しまうのか?」
は、使う人の性格や好み、キッチンの造りや収納スペースなどでも変わります。
詰め替えて統一感がある方が、料理をするテンションが上がる人もいます。
逆にぱっと見て中身が分からないと、はかどらない人もいます(←私はこっち)。
自分以外の家族もキッチンを使う場合は相談しながら、合っている方法を探してみてくださいね。