都内の一戸建てに住む、整理収納アドバイザー主婦。もともと片付けと掃除が苦手で、開かずの間が3LDK中2部屋あったのですが、資格取得を機に、家中を片付けました。片付けが苦手な人の気持ちに立って、わかりやすいコラムを書くように心がけています。

油汚れのベタベタに悩まない! キッチンのコンロ周りの収納アイデア
ガスコンロ周りは、調理のたびに油や料理中の具材などが飛んだりして汚れがち。マメに拭いたり掃除をすればよいのですが、中々そんな時間も取れないし、正直面倒ですよね。なるべく汚さずに掃除をしやすくする方法を知っていれば、ラクにきれいな状態を保つことができます。
今回は、わが家で実際に使っているちょっとした便利アイテムや、収納や掃除などについて普段から心掛けていることをご紹介します!

買ってよかった!コンロ周りの「排気口」の汚れを防止するアイテム
ガスコンロでもIHクッキングヒーターにもあるコンロの排気口は、ついつい普段のお手入れも見落としがちですが、はねた油やこぼれた具材が入ってしまうなどで、いつの間にか汚れてしまっています。
排気口の奥深くに入り込んでしまった汚れのお掃除は結構大変。
そんな悩みを解決してくれるのが、「排気口カバー」です。
わが家が使っているのはtowerシリーズ「排気口カバー」です。
私自身、コンロ周りのアイテムの中でも一番「買って良かった」と思っているアイテムのひとつです。生活系のブログやSNSでもよく紹介されている、おなじみの商品ですね。

tower 排気口カバー
新居に引っ越しをして1か月もしないうちに、排気口に汚れが飛んでいるのを見て即購入しました。
今は揚げ物や炒め物などをした後は、カバーに沢山の飛び散りが……。予想以上に排気口を守ってくれていることを実感しています。

排気口自体は、1年経った現在もほとんど汚れていません。
グリルを使用する際は、向こう側に倒します。

このカバーは2枚を重ねて使用するタイプなので、幅が43~80cmまで広く対応しています。
他にも同じシリーズの商品で、調味料や小鍋などが置けるタイプもあるので、キッチンの構造やスタイルに合わせて選んでくださいね。
「コンロの隙間汚れ」を解決するアイテム
最近は、新築やキッチンのリフォームをされていると、ビルトインコンロを使われているご家庭も多いと思います。
機能的で見た目もスッキリしているのですが、どうしてもキッチンのワークトップとビルトインコンロの間に1mmもない隙間ができてしまうのが難点。
この隙間に、油や粉、野菜くずなどが入り込んでしまうと、お掃除がとても大変ですよね。
汚れる前にガードしてしまいましょう。
というわけで、わが家で使っているのはダイソー「IHすき間ガード」。
こちらは、IHと名前に入っていますが、ビルトインのガスコンロの隙間に這わせて使うこともできるシリコンゴムです。
キッチンの水気やこぼした汁、ゴミなどがコンロに入り込むのを防いでくれます。

「隙間ガード」の使い方は、少し引っ張りながら角に引っ掛けて巻き付け、最後に結んだら、それで完了。しかも透明なので貼っていても全然目立ちません。
使用後のコンロ周りを拭くついでに、軽く伸ばして隙間とゴムをさっと拭いています。
だいたい拭いてみると、ゴム部分に汚れがついているので、ちゃんと汚れを防止してくれているのだと思います。
「魚焼きグリル」のお手入れを簡単にする便利アイテム
魚を焼くときに使うグリル。使用後の後片付けや掃除はけっこう面倒ですよね。
魚焼きグリルに付く汚れを少しでも減らすことができれば、焼き魚を作るハードルがぐっと低くなります。
そんなグリルの汚れを極力減らしたい人におすすめなのが、「魚焼きグリルトレー」です。
魚を焼く時に、網に直接のせると焦げ付いて掃除が大変になりますが、こういう魚焼きグリルトレーを敷くだけで解決。トレーに薄く油を引くだけで、魚がうまく焼けます。

魚焼きグリルトレー
魚だけではなくて、パンやピザ、お餅、グリルチキンなど大活躍しています。
溝に油が落ちるのでヘルシーに仕上がりますよ。

わが家にトースターはなく、代わりにグリルトレーで焼いているため、手放せないアイテムです。
グリルが汚れにくいので、たまに洗ったり中を拭いたりするだけで済みます。
コンロ周りでキッチンツールを収納したいときに活躍するアイテム
キッチンツールの中でも、お玉やフライ返しなど調理中に使うアイテムは、すぐに取り出せるところにおいておきたいですよね。
わが家では、毎回の調理に使うツールは出しっぱなしにしています。
「出しっぱなし」といっても壁に「吊るす」、キッチンに「立てる」など収納方法もいろいろ。
でも下に置くと、拭く時に持ち上げないといけないし、1本ずつ穴に入れて吊るすのは面倒……。
そんな人にぴったりのアイテムがこれ。
山崎実業キッチンフック「クローシェ」Lサイズ。

素材はプラスチックなのでとても軽いです。
洗い終わったら、ポンポン入れるだけ。案外傾かないし、中に汚れもたまりません。
分解して洗うこともできます。
キッチンツールの2軍は別の場所に収納しているので、家族にも置き場所がわかるようにラベルを貼っています。
コンロ周りにだしっぱなし!お手入れしやすい調味料入れ
「砂糖と塩」は頻繁に使うので、出しっぱなしにしています。
理想の入れものを探してたどりついたのが、「マーナ 調味料ポット」です。

マーナGODD LOCK 調味料ポット
100円ショップなどでも調味料入れは色々と売っていますが、この商品には100均にはない「すごい工夫」がいくつもされているのです。
普通の容器は1枚のフタになっていて、親指で押すと向こう側が開きますよね(↓の写真の黒いフタの容器参照)。
中身をすくうためには、いちいちポットの向きを変えなければいけません。

でも、マーナの調味料ポットの場合は、親指で押すと……手前が開くのです。
このパターンは意外とない。しかも、ゆっくりと上品に開きます。
よくフタが外れたりしていましたが、この商品は大丈夫です。
また、手前にストッパーがついていて、付属のスプーンが立てかけられて中に埋まらないようになっています。

スプーンが落ちるのはプチストレスですよね。
常に持ち手が上にあるので、取りやすいだけでなく清潔に保てます。
さらにこのストッパーは、すりきりの板も兼ねています。
付属の小さじスプーンで、正確に計量することができます。

パッキンがついていて密閉度が高いので、調味料が湿気るのを防いでくれます。
ちゃんと分解して洗えます。
優しいホワイトとグレーがキッチンになじんでおしゃれで、使う度にうれしくなります。
使い勝手がよく見た目も気に入ると、料理がラクで楽しくなります。
毎日何度も使うものや目に入るものは、少し高くてもお気に入りを選ぶとよいですよ。
ちょっとしたコツで、コンロ周りを快適に
コンロ周りなどで汚れやすいキッチン用品は「なるべくしまう」こと、そして壁などは「拭きやすくしておくこと」が一番簡単にきれいを保つコツです。
ただ、掃除より出し入れのやすさを優先して、出しっぱなしにする方が快適な人もいます。また、ご家庭のキッチンの構造によっても変わりますね。
全部しまうのか、私と同じで使用頻度の高いものだけ出しておくのか……自分に合った方法を見つけてくださいね。
取り入れられそうなアイデアがあれば、ぜひ試してみてください。
きっと、日々の掃除や年末の大掃除がラクになりますよ♪