都内の一戸建てに住む、整理収納アドバイザー主婦。もともと片付けと掃除が苦手で、開かずの間が3LDK中2部屋あったのですが、資格取得を機に、家中を片付けました。片付けが苦手な人の気持ちに立って、わかりやすいコラムを書くように心がけています。
料理に欠かせない調味料。手際よく調理するには「調味料をどこにしまうか」「どんな容器に入れておくか」は重要です。
そこで今回は、使いやすい保存容器と一緒にに、わが家の調味料の収納事例をご紹介します。
詰め替える?詰め変えない?調味料を入れるときの私の考え方
調味料といえば、詰め替え容器を使っているという方も多いかと思います。見た目をそろえると統一感があってきれいですが、私の場合は「詰め替える」「詰め替えない」を調味料の種類によって選んでいます。
たとえば……
- 粉ものはそのまま使うのは不便なので、他の容器に「詰め替える」
- 液体類は、詰め替えると衛生的に心配なので「詰め替えない」でそのまま
といった具合にです。
【塩・コショウ・砂糖】お気に入りの調味料入れに詰め替えて、コンロ周りに
塩・コショウ・砂糖は、調理中によく使うので、キッチンに出しっぱなしにしています。
毎日使うモノこそ、お気に入りを選ぶと快適で機嫌よく作業できますね。塩とコショウは、スパイスボトルに詰め替えて壁にペタリ。その真下のあたりに、砂糖と粗塩を入れた調味料ポットを置いています。
塩・コショウは「tower(タワー)マグネットスパイスボトル」に収納
塩とコショウは、それぞれ100円ショップの別の形状のスパイスボトルに入れていました。ただ、壁にくっつかないので、砂糖と粗塩の横に置いていました。ただそれだと、必要な時にサッと取りづらいく、よく倒していました。
ところがこの「towerのマグネットスパイスボトル」に詰め替えてみたら、とても使いやすくなりました。調味料の容器を浮かせることで手に取りやすく、キッチンの掃除がラクになり作業スペースも増えました。
手に持った感じもしっくりきます。このスパイスボトルは、フタの部分を片手でスライドすることが可能。調味料を出す量を選べるように、両側に大小の穴があります。
このフタは正方形なので、四方どの方向でも本体にはめることができます。利き手に合わせて付け替えられるのが、とても便利です。私の場合は、右手で取って親指でスライドするので、小さな穴が左になるようにはめました。山崎実業さんの商品には、こういったさりげない配慮があるのがうれしい点です。
砂糖と粗塩は、「マーナの調味料ポット」に収納
「砂糖」と「粗塩」を入れているのは「マーナ」の調味料入れ。理想の調味料入れを探してたどりついたのがアイテムです。この商品には「すごい工夫」がいくつもされているのです。
まず開け方。写真左側のように、親指で押すと手前が開くのです。また、手前にストッパーがついていて、付属のスプーンが立てかけられて中に埋まらないようになっています。その上、このストッパーは、すりきりの板も兼ねているので、正確に軽量することができます。
またパッキンがついていて密閉度が高く、調味料が湿気ないように工夫されています。使い勝手がよく見た目も気に入ると、料理がラクで楽しくなります。
毎日何度も使うものや目に入るものは、少し高くてもお気に入りを選ぶといいと実感しました。
またこちらの記事では、料理や掃除がしやすいよう私がどのようにコンロ周りに物を配置しているか書いていますので、参考にしてみてください。
>>油汚れのベタベタに悩まない! キッチンのコンロ周りの収納アイデア
【醤油・酒・みりん】調味料ボトルは詰め替えず、引き出しに収納
ボトルに入った液体調味料や塩コショウより出番の少ない調味料は、キッチン正面下の引き出しに。わが家の場合は、下の写真の矢印部分、深い引き出しに収納しています。
ボトルタイプの調味料は、名前を書いて引き出しに収納
醤油や酒・みりんといった液体の調味料は、衛生上心配なので他の容器には詰め替えていません。ただし、上から引き出しを開けて見たときすぐにわかるように、フタに油性ペンで調味料の名前を記入。
生活感満載ですが、料理は手際が大事なので、パっと手に取って使えることを優先しています!たまに書き忘れると、少し判断が遅くなるので、このフタに調味料名を書くのが有効なアイデアであることを実感しています。
【スパイス類】よく使うものは詰め替え・それ以外はそのまま引き出しに
塩・コショウ・砂糖以外のスパイス類は、出しっぱなしにはしていません。よく使う「ブラックペッパー」「味の素」はお気に入りの調味料ボトルに詰め替えて、それ以外は詰め替えず、先ほど紹介したボトル系調味料と同じ引き出しに収納しています。
ブラックペッパーと味の素は「tower スパイスボトル」に収納
ブラックペッパーと味の素は、towerスパイスボトルに入れ替えています。こちらはマグネットが付いていないタイプです。先ほどご紹介したマグネットタイプと比べると、実は少しだけ容量が少なくなっています。
写真の真ん中2つのボトルが普通のスパイスボトル、両端がマグネット付きのスパイスボトルです。
並べてみると、そのサイズ感の違いがわかりますよね。
スパイス系調味料も、名前を書いて引き出しに
塩・コショウよりは出番の少ない、七味や山椒といったスパイス類もこの引き出しに収納しています。
こちらも醤油などと同様に、フタに何のスパイスなのかを記入し、詰め替え容器に移し替えたものにはラベルを貼っています。
計量カップやキッチンスケールは、立てて収納
この引き出しには、計量カップ、スプーン、スケールも一緒に収納しています。
よく一緒に使う調味料と同じ場所に置いておけば、あちこち引き出しを開けることなく、少しの動作で調理をすることができるからです。
【開封した粉もの類】詰め替えず冷蔵庫に収納
一度開封した小麦粉や片栗粉、パン粉といった粉もの類。これらは、湿気たり虫が発生しないように、冷蔵庫に入れて保管しています。
開封した粉もの袋類は、かごに入れて収納
袋で保存しておく粉もの類は、直接冷蔵庫に入れるのではなく、100円ショップの細長いカゴを利用。冷蔵庫の奥行きを測って、ぴったりサイズを選ぶようにしています。
わが家では、このカゴに「お菓子」と「料理」の材料でざっくり2つにわけています。
よく使う粉もの類は、100均ショップの容器に詰め替えて収納
粉もの類のうち、よく使うものだけ詰め替えています。わが家では、小麦粉と片栗粉をまぶして使うことが多いので、「小麦粉ふりふりストッカー」という100円ショップで購入した容器に入れています。料理の工程で、粉ものを「まんべんなくまぶす」ことがありますよね。そんな時、これが便利です。
ただ、底が円形で少し倒れやすく、フタは外れやすいので、冷蔵庫の定位置はココに。
だしの素・中華スープの素は「towerの小麦粉&スパイスボトル」に詰め替えて収納
だしの素と中華スープの素は、「towerの小麦粉&スパイスボトル」に詰め替えています。
実は当初、このボトルには小麦粉と片栗粉を入れる予定でした。でも、実際に入れて使ってみたら、粉が穴に詰まってあまり細かく出ないことが判明……(涙)梅雨とか夏で粉が詰まりやすい時期だったのかもしれないのですが、「まぶす用途」によく使う場合は、100均の「小麦粉ふりふりストッカー」の方が使いやすかったのです。
というわけで……。代わりに、だし系の調味料を入れてみたのですが、サラサラと振り出しやすくて、これがすごくいい! この「towerの小麦粉&スパイスボトル」は、小さじのスプーンがついていて、すり切って計ることができます。
個人的には、小麦粉や片栗粉のような細かい粉より、だしの素のような「粗い粉末」の方が、この容器には向いていると思います。
【マヨネーズや薬味などチューブ類】冷蔵庫ドアポケットに収納
冷蔵庫のドアポケットの部分は、100円ショップなどで手に入る「仕切り」「チューブホルダー」「ミニポケット」のシリーズをうまく使うとすっきり片付きます。
マヨネーズやケチャップは、仕切って立てて収納
マヨネーズやケチャップって自立しにくい容器ですよね。冷蔵庫のドアの開け閉めや、他の物を取り出すたびに倒れてしまったり……。そのためかマヨネーズやケチャップ専用の「立てる容器」を100円ショップでも見かけますが、私のおすすめは「仕切り」を使うことです。
私が使っているのは、100円ショップの「ドアポケット用仕切り」というアイテムです。これを使うと、ドアポケット内で倒れがちなマヨネーズやケチャップをきちんと固定して収納できますよ。
動かすこともできるので、無駄なスペースができにくく、定位置にして管理するのにも役立ちます。
マヨネーズは逆さまにしていますが、ケチャップは分離するので逆さまにしない方がよいそう。
薬味チューブは、ホルダーに入れて立てて収納
わさびや辛子といった細いチューブは100円ショップの「薬味チューブホルダー」に立てています。
細身で倒れやすいチューブはなかなかうまく収納できない……とお悩みの方がいれば、すっきり収まるのでぜひ試してもらいたいアイテムです。
小袋入り調味料はミニポケットに収納
納豆に入っている辛子や刺身パックについているワサビの小袋。何かについている小袋入りの調味料を残しておくという方も多いはず。使い忘れを防ぐためにも、取りやすく目につきやすい場所に収納しておくと便利です。
わが家では、子どもが納豆を食べる時に余る辛子の小袋を入れています。他にも、冷蔵庫の中で迷子になったり散らかりがちな細かいモノを入れておくこともできます。
【ストック】買い忘れ・買い過ぎを予防するのに1か所に収納
調味料やマヨネーズ、粉もの、乾物などのストックは1か所に集中させて収納しています。
わが家では、先ほど醤油・みりんなどボトルタイプの調味料を入れているといっていた引き出しの引き出しに入れています。
こうやってまとめておくと、出すときにどこにあるのか迷わないし、買い物をする前もこの引き出しだけ確認すればよいので時短になります。
買い忘れや重複して買ってしまうことが多いという方は、ストックする場所を1か所にしてみるとよいかもしれません。
ライフスタイルに合わせた調味料収納を
調味料の収納は色々な方法がありますが……
- 「詰め替えるのか、しないのか?」
- 「出しっぱなしにするのか、しまうのか?」
といったことは、キッチンの造りや収納スペースの大きさ、使う人の性格でも変わるはず。
詰め替えて統一感がある方が、料理をするテンションが上がる人もいますが、逆にぱっと見て中身が分からないと、はかどらない人もいます(←ちなみに私はこっちです)。
自分以外の家族がキッチンを使う場合は、一緒に相談しながら合っている方法を探してみてくださいね。
※この記事は、ご紹介しているアイテムのうちいくつかのアイテムについては、メーカーより商品提供をいただいて執筆しています。