毎日活躍するスリッパ。
履(は)く機会が多いのにも関わらず、ついついお手入れを忘れがちではありませんか?
実はスリッパの底と中敷きはとっても汚れています。
特にニオイは頑固で、こまめにお手入れをしていないと、外ばきの靴と同じくらい臭います。
さらに、その気になるニオイが足に移ってしまうことも……。
正しいお手入れ方法を知って、キレイなスリッパで快適に過ごしましょう。
目次
スリッパにつきやすい汚れの種類とは?
スリッパの「底」には、床のホコリや砂、髪の毛、食品、油分などによる汚れがついています。
また、直に足裏が触れる「中敷き」の部分は、汗や皮脂(ひし)汚れがついて黒ずんだり、汗によって雑菌が繁殖し、ニオイの原因になってしまいます。
特に夏場などは、はだしで履くこともあるため、スリッパに直接汗や皮脂汚れがつきやすくなってしまいます。
また、底についた汚れは、歩くことで汚れを部屋全体に広げてしまうことになりかねません。
定期的にお手入れして清潔を保つことが大切です。
洗えるスリッパと洗えないスリッパの素材の違い
スリッパには洗えるものと洗えないものがあります。
フェルト素材、ダウン素材、綿や麻などの植物繊維、ポリエステルなどの合成繊維のスリッパは洗えます。
ただし底部分に厚紙を使っている場合は、手洗いは不可です。
また、革製のスリッパや洗濯可能と書かれていないスリッパは、洗えません。
スリッパを定期的に洗いたい場合は、「洗濯可能」「手洗い可能」「ウォッシャブル」などと表示してあるスリッパを選びましょう。
底部分にモップがついているお掃除スリッパも、洗えるタイプがほとんどです。
洗えないスリッパのお手入れ方法はどうする?
洗濯できないスリッパでも、こまめにニオイや汚れを取ることで、清潔さを保つことができます。
ここでは、洗わずにニオイや汚れを取る方法をご紹介します。
底の部分のお手入れ
アルコールスプレーをして、古布で汚れを拭き取ります。
ホコリなどの汚れの他、油分や食品なども落とすことができます。
アルコールを使って拭くことで除菌もできるので、清潔を保つことができます。
中敷き・甲表部分のお手入れ
汚れがついている場合は、こちらもアルコールスプレーをして汚れを古布で拭き取ります。
台所用中性洗剤を薄めたものを染み込ませた雑巾でも、汚れを拭き取ることができます。
ただし洗剤が残らないように、キレイなタオルで水ぶきして洗剤を取り除きます。
中敷き部分の臭いが気になる場合は、直接アルコールスプレーをするか、市販の消臭スプレーをします。
重曹スプレーも消臭効果があるのでオススメです。自宅にあるもので試してみてください。
お手入れ後は干して、しっかりと乾かします。
洗えるスリッパの洗濯方法【手洗い編】
型崩れしやすいスリッパは、基本的に手洗いで優しく洗うのがオススメです。
スリッパの手洗い方法と手順
この段階でたくさんのゴミが落ちてきます。

その後、しっかりと水ですすいでおきます。

8Lの水にキャップ半分の洗剤を入れました。

中敷き部分は臭いがついていることが多いので、優しくブラシでこするとベター。





中敷き部分の気になっていたニオイが、ほぼなくなりました。
洗濯洗剤の香りがします。
【底部分】

底部分もピカピカになりました。
底部分は特に汚れやすいので部分洗いすると、キレイに仕上がります。
洗えるスリッパの洗濯方法【洗濯機編】
洗濯機で洗えるタイプなら、洗濯ネットに入れて優しく洗うデリケートコースなどで洗濯します。
とっても簡単にお手入れが終わります。
デリケート衣類用洗剤など中性の洗濯洗剤を利用します。

「クリーニングコース」「デリケートコース」などを洗濯して弱水流で洗います。
スリッパは浮いてきやすいので、たまに確認して沈めます。
脱水時間は1分と短めにしてください。
まとめ
スリッパを洗ったあとの洗濯液はとても汚れていて、実は気がつかないうちに色々な汚れがついていたことがわかります。
特に底を洗ったときは黒っぽい水が流れてビックリしました。
洗濯したあとのスリッパはとても清潔で、サラサラ。
気になっていたニオイもなくなりました。
定期的にお手入れすれば、長い期間、快適に履くことができておすすめです。
お風呂上がりにも、スリッパを抵抗なく履けるようになりました。
“ながら掃除”ができるモップスリッパのメリット&選び方!おすすめアイテムも
予想外のお掃除力!?モップスリッパの使い方比較&お手入れ方法を解説