1日は24時間。
共働き世帯は家事に使える時間も限られていますよね。
その中であれもこれもと家事を詰め込んでしまうと、翌日の仕事にも疲れが生じてしまい悪循環に・・・。
一方で、家事が1つでも減ると時間短縮になりますよね。
整理収納アドバイザーGemini
目次
○○をやめて正解!洗濯作業がラクになった時短アイデア
まずは「洗濯」についての時短アイデアをご紹介していきます。
わが家では、普段当たりまえのように行っていた作業や使っていたものを「やめる」事で、ぐっと時短できました。
今回ご紹介するのはこの3つのアイデア。
- 洗濯物を畳むのをやめる
- 柄物などで分けて洗濯するのをやめる
- マット類、バスタオルの使用をやめる
アイデア【1】洗濯物を畳むのをやめる
1つ目は「洗濯物を畳むのをやめる」ということ。
洋服は吊るす収納にして、洗濯後そのままクローゼットへ入れています。
洗濯物を畳む作業は、後回しにしがちな家事No.1と言われているくらい!
わが家では最近、洗濯物を干す作業もやめました。
洗濯から乾燥までをドラム式洗濯乾燥機1洗濯から乾燥まで一台でできるドラム式洗濯機。縦型の洗濯機より乾燥時間が短く、電気代の節約になるのでおすすめにお任せしています^^
アイデア【2】洗濯物は柄物で分けず1回のみ
色移りの心配なものは分けて洗濯する方もいらっしゃるかもしれませんね。
わが家では洗濯は1回のみ!
その代わりに、こちらの「シート」を使っています。
色移りを吸収してくれるシートは時短の神!
アイデア【3】マット類、バスタオルをやめる
玄関マット、キッチンマット、トイレマットなどお手入れに時間がかかるマット類は使っていません。
洗濯などの時間だけでなく、掃除がしやすくなることで時短になります。
また、毎日使うかさばるもの、バスタオルの使用もやめました。
その代わりに使っているのが「ビッグフェイスタオル」。
(フェイスタオルとバスタオルの中間サイズくらいのタオルです)
1回の洗濯量が少なくなるので、洗剤も少なくて済みますよ。
キッチンマットやトイレマットを使わないメリット・デメリットはこちらで詳しく紹介しています。
いらない派も必見!拭けるキッチンマットと布製キッチンマットの違いを徹底比較
トイレマットは必要?敷くメリット・デメリットと床掃除を楽にするヒント
作り置き不要!「まとめる」だけの料理時短アイデア
「夕食何にしよう・・・」
「あれどこだっけ・・・」
など、買い物に出て考える時間こそ時間がもったいない!
仕事をしながら毎日3食分作るのは大変ですよね。
食材の買い出しにかかる時間もなるべく減らしたいもの。
なので、わが家では調理も買い出しもなるべく「まとめる」ことで時短しています。
- 夕食を多めに作って、冷凍しておく
- 買い物回数は少なくする
【料理の時短】夕食を多めに作って、冷凍しておく
作り置きより簡単なのが「多めに作る」という方法。
人数分より少し多めに作って作り置きにすることで、翌日以降の食事作りの時短になります。
献立もまとめて考えておく
また、わが家で取り入れているのは「1週間分の献立を先に考える」ということ!
前日のメニューが分かることで、どの食材を多めに使えて1品追加できるのかが分かるようになるんです。
これだけで毎日の負担はグッと楽になりますよ。
【買い物の時短】回数を少なくネットの活用も
スーパーで「何を買おうか」「どこにあるのか」と考える時間も、買い物を週1回にまとめることで時短できます。
先に1週間分の献立を考えておくことで、必要なものもあらかじめ揃えておけます。
ネットスーパーや宅配サービスも便利ですね。
空いた時間に注文できるので、家事の時間を短縮できます。
日々の掃除をラクにする3つのアイデア
「掃除」は日々の掃除のポイントも踏まえて、3つのアイデアをご紹介します。
- 掃除しやすいアイテムで掃除のハードルを下げる
- 床掃除はロボット掃除機にお任せ
- 日々の汚れを溜めない「1分掃除」習慣
アイテムの見直しで換気扇掃除が劇的にラクに!
キッチン掃除の中でも、お手入れが大変で掃除するのが苦手という人も多い「換気扇」。
わが屋では、元々換気扇に付属していた金属製のレンジフード用フィルターを、お掃除しやすいものに替えてみました。
すると、掃除が劇的にラクになりました。
掃除のハードルが低いと行動にも移しやすいです。
日々の掃除が大変!と思うものは、一度掃除しやすいものに変更できないか、見直してみましょう。
床掃除はロボット掃除機にお任せ
わが家では、出勤する時にお掃除ロボットを稼働させています。
ゆっくり掃除機をかける時間がない時も、帰ってきたら床がピカピカになっているので最高です。
もうお掃除ロボットなし生活は考えられない・・・
汚れを溜めない「1分掃除」習慣でキレイが続く
日々の掃除も、「汚れを溜めない」ということを意識してみましょう!
例えば、朝洗面所に行ったら、ササっと掃除する習慣をつける。
毎日ならたった1分でできますが、後回しにすると面倒に感じたり、汚れがなかなか落としにくくなったりします。
普段の小さな習慣こそ、時短の一歩ですよ。
掃除嫌いでも家中キレイが続く!おすすめの掃除アイテム&プチ掃除習慣アイデア
収納方法を見直して、掃除の時間や手間を大幅カット
最後にご紹介するのは、「収納」の方法を変えることで家事の時短を図るアイデア。
- 浮かせる収納に変える
- モノの住所を決める
アイデア【1】浮かせる収納に変える
「浮かせる収納」の最大のメリットは、拭くときにボトル類を移動させなくてもいいこと!


収納用品を変えるというちょっとしたことですが、劇的にお掃除がラクになりました。
時短&すぐに取り掛かれるって大事ですよね。

アイデア【2】モノの住所を決める
モノの住所を決めることで、「片づけを楽にする」というメリットもありますが、「探し物をする時間を少なくする」という時間的効果が最も大きいです。
例えば、1日5分探し物をすると、1ヶ月で150分=2時間30分使っていることに。
年間だと30時間も探し物に時間を取られていることになります。
家族にわかるようにラベリングをすることで、みんなでお片付けできる習慣作りもできますね。

無理なく時短家事を習慣化するためのアイデア
最後に、時短家事を習慣化させるために、わが家で取り入れているアイデアをご紹介します。
毎日の掃除をリスト化
わが家で取り入れているのは「風水お掃除リスト」。
曜日ごとに、どこを掃除すべきかを手帳に書き込んでおくと忘れません^^
◾︎火曜日・・・火を使うキッチン周り
◾︎水曜日・・・洗面所や浴室など水廻り
◾︎木曜日・・・床や木製家具のお手入れ
◾︎金曜日・・・お財布整理で金運アップ
◾︎土曜日・・・観葉植物やお庭など土をキレイに
◾︎日曜日・・・心お掃除でゆっくりスッキリ
家事をシェアする
一人で全部家事をするのはとても大変。
家族で家事シェアできるといいですね。
わが家では、日々の家事シェアをお願いしています。
主人が休日の日には夕食作りをお願いすると決めている他、息子はお風呂洗い担当、娘は洗濯物担当というふうに、各自の担当を決めています。
子供たちには「自分のことは自分で!」と任せています^^
「家事時間」を知ればスケジューリングがうまくいく
忙しい!!と思っていた頃は、スケジュールを立てても「計画通りにできない」ことがたくさんありました。
そこで取り入れたのが、「家事の時間を計る」ということ。
そもそも家事に割り当てていた時間が、本来かかっている家事の時間とイコールでなかったことが「予定通りに進まない」原因でした。
はじめは家事にかかる時間を計るための時間が必要にはなりますが、先々のことを考えると一度しっかり時間把握をすることをおすすめしています。
家事時間の測り方はこちら
隙間時間を有効活用!家事がはかどる習慣&やる気の出る方法
家事をかしこく時短しよう!
いかがでしたか?
共働きのわが家で取り組んでいる家事の時短アイデアやコツをいくつかご紹介してきました。
円滑な家事と円満な家事分担で楽しく家事をこなしていきましょう!
忙しい主婦におすすめ!家事時短でスッキリ片付く壁面収納アイデア集【BEST5】
レンジで簡単&時短調理!あると便利な電子レンジ調理器具の使い方