水切りかごは、どのようなものを使っていますか? 「水が切れれば何でもいい」と適当に選んでいませんか?
実は使っていた水切りかごを処分してから、これという理想のアイテムに会えない「水切りかごジプシー」になってしまった私。
そんな中、いくつか気になっていた商品を、実際に使って試す機会をいただきました。
というわけで編集部さんとのコラボ企画「水切りラックの徹底比較!」をしてみたいと思います。
目次
水切りかごや水切りラックって必要?
我が家で水切りかごを処分した理由
以前使っていたのは、「シンクに設置するタイプ(伸縮可能)」の水切りかごです。
でも水の跳ね返りが気になりシンク内に置くことは早々にやめてしまい、吸水クロスを敷いて調理スペースに置きました。
長年使っているうちに、ところどころ錆びたり伸縮させる部分やステンレスが交差する箇所に汚れが溜まりやすいことが気になりました。
セットになっているプラスチックの赤いカゴも水あかや汚れが取れにくくなってきたので処分しました。
代用アイデアを探して試行錯誤
さて、水切りかごを処分したので「代用できるものは無いか?」と試行錯誤してみました。
TAKE1:吸水クロス
まずは吸水クロスに直接置いてみました。
でも、、、乾きにくいことと、コップの口が直接クロスにつくことが気になってしまいます。
TAKE2:ワイヤーネット
この商品を見た時にこれだ!と思いました。つっぱり棒にはめる箇所がちょうど脚になります。
下のクロスだけを引き抜いて洗濯できますし、使わない時はぶらさげて省スペース。
しかし、、、
重いものを乗せると真ん中がしなります。
中央が凹むので食器が滑って真ん中に寄ってしまいます。
なぜ買う前に気づかなかったのでしょう・・・汗
なかなか良いアイデアだと思ったのですが、断念しました。
購入前に考えたい!水切りラックに求める条件
というわけで、やっぱり我が家には水切りかごorラックが必要!という結論に達しました。
「水切りかごを買おうかな・・・」と、探す前に環境と条件をまとめました。
我が家の環境
・私、夫、息子2人の4人家族
・食洗機あり(外付けタイプ)
↑は今はもう販売していない我が家の食洗機(TOTO)。15年ものです。でも毎日大活躍☆
水切りラックに載せたいもの
食洗機に基本おまかせなので、手洗いするものは以下の通りです。
・食洗機非対応のもの
・刃物
・鍋や炊飯器内釜
・食洗機に入りきらない食器
全部は無理かもしれないですが、これらを載せるとどうなるかも気になるところ。
シンクのサイズ
水切りかごやラックにも色々なサイズがあります。
シンクの広さによってサイズ感が違って見えるかもしれないので、ご参考までにサイズを書いてみました。
我が家の水切りかごに求める3つの条件
- デザイン性
- 手入れがラク
- 省スペース
毎日使うものなので、シンプルでスタイリッシュなデザインがいい。汚れが付きやすかったり、洗いにくいものは面倒です。
食洗機が外付けなので調理スペースが狭く、スペースを取らないものがいいです。
いよいよ本番!水切りラック比較
水切りかご、水切りトレー・・・さまざまなタイプが販売されていますが、使い勝手やお手入れはどうかしら? 色々あって迷ってしまいます。
「水切りかごジプシーなんです~」と相談したのをきっかけに、リビングートさん人気の商品をお試しする機会をいただきました。
というわけで、先ほどの条件に叶いそうな4商品をピックアップして実際に使ってみます!
エントリー商品
今回比較したのは、こちらの4つの商品です。
それでは、お手入れや実際の使い心地などを徹底的に比較していきたいと思います。
↓は、ある日の我が家の洗い物です。かなり大きめの物もありますが、それぞれの水切りかご&トレーに全部載せられたかどうかも併せて見ていきましょう。
【1】おしゃれで人気のアルバーノの実力は?
まずはデザインが素敵なアルバーノ。一般的な水切りラックに比べるとかなり省スペースに作れられています。
ただ、ここではあくまで今回の実験対象になっている他のアイテムと実際に使い比べてみて、相対的にどうだったかで判断していきますね。
ディッシュドレイナースリム アルバーノの評価
デザイン性と水が流れ出るシステムは優秀
清潔感と高級感のあるデザイン。カゴ部分はスチールに白い塗装がされています。
水受けとカトラリー立ての素材はプラスチックです。
排水口がついていて水が流れ出る仕組みになっています。この口は360度どこにでも向けることができます。
鍋や炊飯器の内釜など、大きなものはちょっと載せにくいかも。入りきらないものは吸水マットの上に置きました。
カラトリー立ての洗いにくさが残念
パーツは4つ。外して洗う事ができます。
カトラリー立ては、細くて深いので少し洗いづらいかも。
真っ白でお洒落なデザインですが、やはりパーツを外して洗うのが私には面倒で・・・。
そしてやはり置きっぱなしなので場所を取ります。家族の人数が少なかったり、シンクが広い場合はとても良いと思います。
自動的に水が落ちるシステムは夫に大好評でした。男心をくすぐるようなので食器洗いをすすんでやってくれるかもしれません(笑)
【2】towerの水切りトレーはお手入れ簡単
使わないときは場所をとらない
素材は硬いプラスチック。トレーから外す時は横にスライドさせるとスムーズです。
裏返すと、ところどころに突起があります。
鍋だけ載りませんでした。
使わない時は立てて置けば省スペース。
お手入れが簡単なのが嬉しいポイント
トレーの水受けからシンクに水が流れる作りになっていると完璧だと思ったのですが、トレーに水がいっぱいになることは無さそうです。お手入れは2枚をサッと洗ったり拭くだけなので簡単です。
【3】折り畳めるtower水切りラック
丸めたり折り畳んだりして、用途に併せて調節
Lサイズは奥行きが58cmもあるので、シンクの端から端まで余裕です。シリコンキャップが滑り止めになっています。
シリコンは外して洗えるので衛生的。素材はスチールに塗装でずっしりと結構重いです。
洗い物は全部載りました!重めのお鍋を置いても、しなることがありません。
硬いため、まな板を置いて調理することも可能です。これなら、置いたままでも作業スペースが増えますね。
クルクルと巻いて省スペース。
洗い物が少ない時は半分にして使っても。
ただ、シンク内に設置して使うのはやはり、水はねが気になります。シンクも狭くなる感覚があります。
作業台に置いた場合は水受けが無いので、吸水クロスなどを下に敷く必要があるかと思います。
【4】フッ素コート加工が水をはじくファビエ
丈夫さと水はけの良さがポイント
スチール素材で丈夫です。フッ素加工してあるので水はけが良いです。
シリコンの滑り止めキャップが付属しています。
しかし、こちらLサイズなのですが、シンクの上にはしっくり置くことができませんでした。
反対のシンク内なら設置できました。こちら側ならすっきり収まります。
でもやはり水はねが気になるので、調理スペースに置くことにしました。洗い物は全部載せることが出来ました。
クロスを敷いて調理スペースに置いてみます。
シンク内ならしっくりくるシャンパンゴールドカラーが、白い作業台の上だと目立ってしまいます。
ただ、シンク内に設置したり、オールステンレスキッチンの場合には馴染みが良い色だと思います。ステンレスキッチンの母は、この商品を欲しがっていました。
【結果発表】使い比べて選んだ、我が家のベスト「水切りラック」は?
これらの商品を徹底的に使ってみて、最初に挙げた3つのポイントについて比較してみました。
この中で、あえて順位をつけるとすると、、、
私が選んだ1番のお気に入りはこちら。
tower「水切りトレー」
食洗機が外付けで置いてあって狭いため、スペースを取らないものが良かったことと、トレーつきなことが決め手でした。トレーをサッと拭くだけで良いというお手入れのラクさが嬉しいです。
2番目に気に入ったのはこちら。
tower「折り畳み水切りラック(L)」
我が家のシンクがもう少し横に広ければ、たぶんこれを選んでいました。
本当は2つ欲しいかも・・・
同時に使ってみたことで気づいてしまったtower2商品の両方使いというスタイル。
実は・・・このスタイルがいちばん気に入っています。
2商品を同時に使っても、↓のようにスッキリ。
折りたたみの水切りは、野菜などの水をきったり色々置けるので調理スペースを広げられます。
洗い物が多くても安心。2つ使いがとても勝手が良いのです。
【番外編】ガラスコップや一人分の食器で収納力を比較
先ほどは、我が家での普段使うもので比較を行いましたが、他の状況や生活シーンを想定して、さらに比較をしてみました。
「普段は使わないけど来客時にだけ使いたい!」とか、「少ない食器で食洗機を使うのがイヤ」という方のご参考になれば幸いです。
大量のコップ(12個)を置いて比較
夏場は来客時でなくても、コップを使う機会が増えるかもしれません。
そこで、12個のコップを置いたらどんな感じになるかを比べてみました。
【1】アルバーノ
12個いっぱいいっぱいです。
【2】水切りトレー tower
余裕があります。平たいので置きやすい。
【3】折り畳み水切りラック L tower
一番サイズが広いのか、余裕です。
【4】水切りラック L ファビエ
まだまだ置けます。
一人分の食器&鍋を置いて比較
【1】アルバーノ
包丁や箸を入れるケースやグラスをかけられるのがポイントです。
【2】水切りトレー tower
壁を利用すれば、まな板やお皿も立てて置けます。溝にお皿が引っ掛かるので滑りません。
【3】折り畳み水切りラック L tower
あみだくじのような作り。お皿がそこに立ちます。
【4】水切りラック L ファビエ
意外とすっきり置けました。
番外編の比較まとめ
おわりに
水切りラックを選ぶ時には、以下のことを気を付ければ失敗しないと思います。
- 何を重視するか環境や条件から事前によく考える
- サイズを必ず確認して置いた状態をイメージする
家族構成や食洗機の有無、キッチンの作り、シンク内と調理スペースどちらに置くのか、洗ってすぐ拭くかどうかなどスタイルによって合う商品が全然違います。
毎日何度も使うものだから、洗い物が楽しくなってしまうような水切りかごや水切りラックを見つけられるといいですよね。

