トイレマットを始め、生活の近くにあるマット類について、「それって必要なの?」と疑問に思ったことはありませんか?
ここでは、トイレにマットを敷くメリットやデメリット、トイレを清潔に保つお手入れ方法などについてご紹介します。
家のトイレに、トイレマットを敷くべきかどうか悩んでいる方は、この記事をぜひ参考にしてみてください。
目次
トイレマットを敷くメリットとは?
トイレマットをなぜ敷くのでしょうか?
まずは、トイレマットを敷く必要性やメリットについて、詳しくご紹介します。
トイレの汚れを見えにくくする
一つめの理由としては、トイレマットを敷くと、「トイレの床の汚れが見えにくくなる」ということです。
すべての気になる汚れをトイレマットが吸収してくれるので、トイレの床掃除の頻度が低かったとしても、トイレの床をきれいに見せることできます。
アンモニア臭が気になるようになってしまったり、床の汚れが目立つようになったら、トイレマットの交換時です。
トイレを温かい空間にする
トイレマットを敷くメリットは、トイレを温かい空間に演出できるということです。
限られたスペースだからこそ、殺風景な味気ない空間ではなく、気持ちよく過ごしたいと思うもの。
トイレマットを敷くだけで、そうしたトイレというスペースに、彩りをもたらすことができます。
トイレマットを始めとするトイレカバー類は、殺風景な空間をコーディネートし、温かみのある空間を演出する最高のアイテムといえます。
そういう意味では、トイレマットを敷くことは、インテリアに対する意識が高い現れといえます。
実際に断熱効果があるマットも!
トイレマットの素材によっては、見た目だけでなく、実際に足元を温かくする効果もあります。
トイレは冷えやすい空間でもあるので、足元が冷えないようにトイレマットを愛用しているという家庭も多いようです。
【アンケートで調査】トイレマットは敷く・敷かない?
自宅のトイレにマットを敷いている人と敷いてない人は、いったいどのくらいの割合なのでしょう?
周りで聞いてみても「敷いている」派が多い気はするものの、意外と「敷いていない」という意見も聞くため、実際の割合を調査してみることにしました。
というわけで。
ハウジー編集部ではアンケートを実施し、自宅でトイレマットを使用しているかどうかを聞いてみました。
今回のアンケートに協力・回答してくれたのは、社内のスタッフ188人。
わかりやすいように、回答の内訳を円グラフにまとめてみます。
まずは、「トイレマットを使用している」と答えた人の割合を見ていきましょう。
188人の内、124人が「使用している」と回答しました。割合で言うと、全体の約65.95%にあたります。
一方、「トイレマットを使用していない」と答えた人は64人。
なんと約34.04%の人はトイレマットを敷いていないという事実が発覚!!
トイレマットを敷く派の意見
先ほど、トイレマットのメリットをご紹介しましたが、果たしてトイレマットを敷く派の人たちは、どういう理由で敷いているのでしょうか?
アンケートの中で、その理由についても詳しく回答してもらいました。
衛生面を考えて「敷く」という選択肢を選ぶ人が多い
その結果、トイレマットを敷く理由として、最も多かったのが「洗濯したい(衛生的な理由)・手入れが楽だと感じるから」(28人)という回答でした。
また、洗濯不要のトイレマットを使用している人に関しても「手入れが楽だと感じるから」(16人)という回答がほとんどでした。
マット自体の安さを重視する意見や、汚れたら捨てる消耗品としてとらえている人は少数派で、基本的には清潔感を大事にしたい意見が目立ちました。
見た目などデザイン性も重視
次に多かったのが「柄・デザインが好みだったから」(26人)でした。
「インテリアとして使用している・雰囲気をよくするため」(6人)や「足元が温かい・見た目が温かいから」(7人)「フタカバーなどを同じシリーズで揃えるため」(3人)なども含め、全体的にトイレやトイレマットの見た目への関心の高さが窺えました。
トイレの雰囲気を良くする、特に温かみがほしいという理由で、インテリアの1つと捉えている人がかなり多いようですね。
一方で、「特に理由なく使用している」という意見もわりと挙がっていました。
トイレマットを敷く派の意見まとめ
トイレマットを敷いている人の意見(布製とPVCなど拭けるトイレマットとでは大きく理由が異なるためそれぞれに分けています)をまとめてみました。
(布製)洗濯できる・手入れが楽だから | 28人 |
柄・デザインが好みだったから | 26人 |
(PVC素材)洗濯不要で手入れが楽だから | 16人 |
足元が温かい・見た目が温かいから | 7人 |
インテリアとして使用している・雰囲気をよくするため | 6人 |
家族が敷いてほしいと言うから | 5人 |
安かったから・汚れたら捨てられるから | 3人 |
フタカバーなどを同じシリーズで揃えるため | 3人 |
踏み心地がいいから | 2人 |
特に理由はないが習慣的に使用している | 6人 |
理由不明(無回答) | 22人 |
トイレマット不要派の理由と敷かないメリット
一方で、トイレマットを敷かない人は、どのように考えているのでしょうか?そのメリットをご紹介します。
トイレマットの交換が不要
トイレマットを敷いていると、ホコリや、飛散した尿、臭いといった汚れを吸収してくれるからこそ、汚れたトイレマットを触るのに抵抗があるという声をよく耳にします。
また、長期間トイレマットを交換しないと、トイレマットに湿気が溜まって、雑菌やカビが発生し、きれいな状態に戻すのに、相当な手間がかかります。
定期的にトイレマットを交換しないと清潔なトイレを保てないが、汚れたトイレマットを触るのに抵抗があると考える人が多くいることから、その手間を考慮し、「そもそもトイレマットは敷かない」という結論になるのでしょうね。
楽に床の拭き掃除ができる
トイレマットを敷いている場合は、床の掃除をする前にトイレマットを移動させないといけないため、どうしてもひと手間かかってしまいます。
床にマットを敷いていなければ、汚れが気になった場所をすぐに拭き取ることが可能。
汚れたらすぐにこまめに掃除することで、トイレ独特の臭いや、雑菌の繁殖などによる不衛生を抑え、清潔なトイレを維持できますよね。
そういった理由から、トイレマットを敷かないという意見も多数あります。
トイレマットを敷かない派の意見
続いて、アンケートで「トイレマットを敷かない」と答えた人の主な意見を見てみましょう。
64人中43人の人が「トイレマットのお手入れが大変・敷かない方が掃除が楽」という理由を答え、全体で見ても圧倒的に多かったです。
その中には「子供が汚すから」という意見もちらほら見られました。
その他の意見としては、「敷いていると不衛生だと感じるから」という声や、「必要性を感じない」、「敷かないほうがスッキリするから」などの声がありました。
トイレマットを敷かない派の意見まとめ
トイレマットのお手入れが大変・敷かない方が掃除が楽 | 43人 |
必要性を感じない・使用する習慣がないから | 7人 |
敷いていると不衛生だと感じるから | 5人 |
敷かない方がトイレがスッキリするから | 1人 |
その他 | 8人 |
「トイレマットを敷かない派」の床掃除の方法と頻度を調査
では、トイレマットを敷かないという人は、どんな方法・どれくらいの頻度で、トイレの掃除をしているのでしょうか?
少し気になったので、アンケート調査をしてみました。
半分の家庭が毎日トイレの掃除を行う
我が家の近所の、共働き10世帯(30~40代)に、トイレ掃除の頻度について、アンケートを行ったところ、50%(5世帯)が「毎日」。40%(4世帯)が「2~3日に1回」。10%(1世帯)が「1週間に1回」という結果でした。
「トイレは不衛生な場所」という印象があり、掃除を怠ると、汚れが取れなくなってしまうという意識があるようで、忙しさに関係なく、意識的に高頻度で掃除を行うということが伺えます。
ちなみに、全10世帯ともトイレマットは使用していませんでしたが、その理由は、「トイレマットを洗うのが面倒」というものでした。
アンケートをした家庭がすべて共働き世帯ということもあるのか、いかに簡単に手軽にトイレ掃除を行うかがポイントになるようです。
トイレの床掃除の方法は?
トイレの床掃除の方法は、汚れの程度や、掃除の頻度によっても異なります。
毎回のお掃除には使い捨ての「トイレ用掃除シート」
一番手軽なお掃除方法です。
掃除シートを広げ、汚れた部分を拭き取り、トイレに流すことができます。
トイレを使うたびに、掃除シートで床や壁の下部などを拭き取るなど、こまめに使用すれば、トイレの床を清潔に保ち、臭いの発生も抑えられます。
ちなみに我が家では、掃除シートを取りやすいところに置き、10歳の息子含め、トイレを使用するたびに、床や壁などを拭くことを徹底しています。
多少の飛沫などの飛び散る汚れはありますが、その都度拭き取ることで、トイレをきれいな状態に維持することができますよ。
1日1回の掃除には「中性洗剤(スプレータイプ)」がおすすめ
中性洗剤は、ゴム手袋を使用しなくても、肌荒れなどの心配も少なく、最も一般的な洗剤。
汚れを落とすだけでなく、除菌、消臭、防汚などに効果がある洗剤も販売されているので、手軽に掃除できます。
程度の軽い、付着したばかりの汚れなら、洗剤を該当の場所にスプレーして、乾いた布でふき取るだけで汚れを落とせます。
激しくこすらなければ、トイレの床、壁、便器などを傷めることもなく、とても簡単に使用できます。
「トイレを使うたびに掃除するのは面倒だけど、トイレは常に清潔にしておきたい」という方には、1日1回、中性洗剤を使用して、トイレの床、壁、便器などを拭き取ることをおすすめします。
いざというときは食器用洗剤での代用も可能
困った時のお助けアイテム!トイレ掃除を食器用洗剤で代用する方法
こびりついてしまった汚れには「弱酸性洗剤」
飛散した尿などで、床が汚れてしまった場合、弱酸性の洗剤や、クエン酸水(水100mlに対し、クエン酸小さじ1の量を混ぜる)が効果的。
ゴム手袋を使うなど、使用する際に注意は必要ですが、汚れている所に直接吹きかけ、なじませた後、乾いた布やクロスで優しく拭き取ることで、汚れを落とすことができます。
激しくこすると、床や壁、便器を傷つけてしまうので、優しく拭き取ることがポイントです。
お手入れが楽な「拭けるトイレマット」があるって本当!?
トイレマットを敷いた場合のメリット、敷かない場合のメリットをそれぞれご紹介してきましたが、ポイントは、汚れた時にすぐにきれいに拭き取れるか、ということです。
その点、トイレマットを敷かない方が、清潔さを維持できると思われがちですが、最近はお手入れが楽なトイレマットが販売されています。
サッとひと拭きでお手入れができ、防菌・防臭効果もある「拭けるトイレマット」です。


汚れがひどい場合でも、中性洗剤を含ませた布で拭き、最後にかたく絞った布で水拭きし、陰干しすることで、トイレマットをきれいな状態にしておくことができます。
防臭効果もあるため、すぐにお手入れすれば、トイレがアンモニア臭で充満するなんてこともありません。


実は社内でも「拭けるトイレマット」が人気
先ほどご紹介した社内アンケートでは、トイレマットを「使用している」人たちを対象に、「どんなマットを利用しているのか」についても聞いてみました。
その結果、124人中105人が布製のトイレマットを使用していると回答しましたが、一方で18人は「拭けるトイレマット」を使っていると回答!
(ちなみに残りの1名の回答は、夏はPVCの拭けるトイレマット、冬は布際のトイレマットというふうに季節で使い分けているというものでした。)
実際のところ、「敷かない」という人のうち「洗濯が手間だから」と答えた人は結構多く、アンケートの感想の中で、「洗濯機で洗わずにさっと拭くだけでいいトイレマットがあるなら敷いてみたい」という意見も見られました。
「トイレを温かみのある空間にしたいけど、手入れがちょっと…」という方など、試しに使ってみてはいかがでしょうか?
わが家も実はトイレマットを敷かない派だったのですが、とても機能的っぽいので、ぜひ使ってみたいと思います!
さいごに
トイレマットの有無にかからず、最も重要なのは、きれいな状態に維持し、トイレをいかに居心地のよい空間にできるかということです。
機能的かつデザイン性のあるトイレマットや、掃除を手軽に行える洗剤など、心地の良い空間づくりを手助けするグッズを組み合わせてみるのもいいですね。
自分のライフスタイルに合わせて「トイレマットを敷く」「敷かない」を選択してみてはいかがでしょうか?

