howsie magazine

キッチンをリメイクシートでアレンジ

リメイクシートはどこに貼るといい? 初めてでも簡単に真似できるアイデア集

インテリア

お部屋のイメージを簡単にチェンジできる、リメイクシート。
好みのシートを貼るだけで、誰でも気軽にプチリフォームが楽しめます。

でも、いざ実際に取り入れてみようと思うと「どこに使えばいいか分からない」「どう貼ればお洒落に見える?」と悩む方も多いはず。
今回は、キッチンやトイレ、リビングなどの部屋別に、思わず真似したくなるようなリメイクシートの活用アイデアを写真つきでご紹介します。

家事のコツや収納術、インテリアやおでかけにまつわる話などを通して「わたしらしい暮らし方」をご提案します。

リメイクシートを使うメリット

リメイクシートは気軽に貼れるだけでなく、はがすのも簡単。はがしたときに跡が残りにくいので、少々失敗しても貼り直せます。「手先の器用さに自信がない」という方や「DIYは初めて」と言う方にもおすすめです。

万が一、はがし跡が残ってべたついたとしても、シール剥がしなどを使えば、きれいに元通りになります。原状回復が必要な賃貸物件でも安心して使えますね。

  • 簡単に貼れて、失敗しても貼り直しができる
  • はがすのが簡単で、跡が残りにくい
  • 賃貸物件でも安心して使える

ここからは、リメイクシートを実際にどんな風に活用できるのかを、インテリア雑貨メーカーに勤務経験があり、ハウジーマガジンで活躍中のライター、シカさんにポイントを教えてもらいながらご紹介します。

こんな場所におすすめ!リメイクシートを貼る家具・家電

リメイクシートは、工夫しだいで幅広い使い方ができます。家具や家電に貼れば、お部屋のイメージを手軽に変えることができますよ。

ダイニングテーブルの天板に

<p>貼ってはがせるテーブルデコレーション</p>

貼ってはがせるテーブルデコレーション

アイテムを見る

大きくて存在感のあるダイニングテーブルは、部屋の印象を左右します。天板にリメイクシートを貼るだけで気軽にダイニングの雰囲気をガラっと変えられます。

シカさんによると「元の素材が木目調ならば、タイルを模したリメイクシートや凝ったデザインのリメイクシートも良いかもしれません」とのこと。

また、水濡れや汚れに強い耐水タイプや、熱に強い耐熱タイプを選ぶのがおすすめ。特に耐水タイプは、気軽に水拭きができるので掃除をする時にも便利です。

<ポイント>
「ダイニングテーブルをアレンジする際は、足や側面にまでリメイクシートを貼ってしまうとややうるさく感じるので、天板の上面のみに貼ってみてください」とシカさん。

迷った場合は、テーブル専用のリメイクシートも販売されているので、そういったものを選ぶと失敗が少ないですよ。

冷蔵庫の正面に

<p>デコアップリメイクシート(モロッカン)</p>

デコアップリメイクシート(モロッカン)

アイテムを見る

冷蔵庫のような無機質な家電も、リメイクシートを使えばおしゃれにアレンジできます。シカさんによると「あえて真っ白にしてもヨシ。ペインウッドでパリのアパートメント風なんてことも。チョークで書き込みができる黒板風リメイクシートもオススメです!」とのこと。

<ポイント>
冷蔵庫に貼る際は正面のみに貼るのがポイント。側面などにリメイクシートを貼ると、冷却機能の低下や故障の原因になることがあるため注意が必要です。

「ストライプや半分だけ貼ってみてもかわいい仕上がりになります」とシカさん。

また「取っ手の部分はくり抜くか、正面を貼り終えた後にカッターで切ると凸凹になりません」とのこと。

本棚などの目隠しに

本棚をリメイクシートでアレンジ

本棚や戸棚などにリメイクシートを使うことで、本棚の中を隠す工夫ができます。また、写真のように、木目調と黒板デザインなどリメイクシートを組み合わせて貼ることで、デザインの違いを楽しむこともできておすすめです。

ゴミ箱のフタに

ゴミ箱のフタをリメイクシートでアレンジ

シンプルなゴミ箱も、リメイクシートを貼るだけでお部屋のアクセントになります。「木目調のリメイクシートで木箱風に見せたり、レンガや英字、花柄など比較的なんでも合うでしょう」とシカさん。

<ポイント>
ゴミ箱にリメイクシートを貼るときは、フタ部分のみに貼るか、底面を除く見える部分すべてに貼るのがおすすめ。全面に貼ると少し難易度が上がりますが、サイズを正確に測り、ゆっくり丁寧に貼れば問題ありません。

「木目調のシートを全体に貼った上に、ポイントで別のシートを重ねたりなんて応用技もアリ!」とシカさん。

お風呂のフタに

お風呂のフタにリメイクシートを貼るだけで、浴室の雰囲気がぐっと変わります。簡単に貼れるので、ぜひ気軽に試してみてください。
ただし、リメイクシートを選ぶときは、必ず「耐水タイプ」を選びましょう

扇風機やサーキュレーターの羽根に

リメイクシートなら、無機質な家電も温かみのあるナチュラルな印象に変えられます。

「扇風機やサーキュレーターの羽根だけを木目調などにアレンジすることで、こなれ感が漂います」とシカさん。

小物のワンポイントにも!

ひとつのアイテムにこだわらなくても、どこかにワンポイントでリメイクシートを貼るだけで、手軽におしゃれな雰囲気を演出できます。

また、リメイクシートは物に貼るだけでなく、壁に貼って壁紙のようにも使えます。でも、どこをアレンジするか迷ってしまうことも。
そんなときは、キッチンやリビングなど空間ごとに分けて考えると、お部屋の雰囲気をイメージしやすくなります。

リメイクシートの活用例【リビング編】

まずは、リビングのアレンジ例をご紹介します。

リビングへのドアに

リビングのドアをリメイクシートでアレンジ

扉をリメイクするという大胆なアレンジは、貼るのに少し手間はかかりますが、その分お部屋の印象をぐっと変えることができます。

「リメイクシートの上にステンシルなどで英字を加えてみてもGOOD」とシカさん。
防音効果が期待できるリメイクシートもあるので、子供部屋の扉などに貼るのもおすすめです。

階段の側面に

階段横の壁をリメイクシートでDIY

階段の側面(蹴込み)は意外と目に入りやすい場所。そこにリメイクシートを貼るだけで、空間の雰囲気がぐっと変わります。すべて同じデザインで統一するのも良いですが、あえて異なる柄をランダムに貼ってみると、遊び心のあるおしゃれな仕上がりに
また、踏み板と踏み板の間だけにシートを貼るアレンジもおすすめ。見た目がぐっと引き締まり、階段がぐんと映えるようになりますよ。

壁紙代わりに

壁をリメイクシートでアレンジ

賃貸だと自由に壁紙を変えられないことも多いですよね。そんなときは、リメイクシートを壁紙の代わりに取り入れてみるのがおすすめです。

シカさんによると、ポイントは「壁の一面だけ、そして腰程度の高さに抑えること。床から天井まで貼ってしまうと圧迫感があり、さらに四方全てをアレンジするとうるさい印象に」なってしまうそう。

お手持ちのインテリアに合わせて、木目調やタイル柄、デザイン性の高い柄物などを選ぶのもおすすめです。

リメイクシートの活用例【キッチン編】

キッチンはリメイクシートを使う場所としても人気が高く、それぞれのお家の個性が強く出やすい場所。「カフェ風、ウッドスタイル、モダンなど、大まかな方向性を決めておくとやりやすいでしょう」とシカさん。
また、キッチンで使う場合は、耐水性の物を選ぶようにしてくださいね。

カウンターの下に

カウンター下をリメイクシートでアレンジ

階段の側面と同様に、意外と目に入りやすいのがカウンター下のスペース。キッチン全体の印象を引き締めたいときに、アレンジするのにぴったりの場所です。

カウンターの上に

カウンター上をリメイクシートでアレンジ

キッチンカウンターに植物や小物を飾っている場合、柄のあるリメイクシートを全面に貼ると、少しごちゃついた印象になることも。
スッキリとした雰囲気を保ちたいときは、一部分だけにリメイクシートを貼るのがおすすめです。

収納扉やレンジフードなどに

他にリメイクシートを貼れる場所としては、備えつけの収納扉やワークトップ(調理スペースからシンク周り)、レンジフードなど、言ってしまえば“目に見える範囲すべて”が対象になります。
この場所の中から、「どこに何のデザインを貼ってどこを残すのか、を考えるのがキッチンDIYの醍醐味かもしえrません」とシカさん。

キッチンをリメイクシートでアレンジ

とはいえ、いきなりすべてを考えるのは難しいもの。まずは収納扉にリメイクシートを貼ってみることから始めてみましょう。デザインに迷ったときは、木目調の柄を選べば失敗しにくく安心です。

収納扉に少しアクセントが加わるだけで、キッチン全体の雰囲気がぐっと変わるのを実感できるはず。あとは気になる箇所があれば、少しずつ手を加えていけばOK!DIYの楽しさは、途中経過を味わいながら進められるところにもありますよ。

リメイクシートの活用例【玄関編】

玄関は毎日通る場所であると同時に、来客の目にも触れる大切なスペースです。ここでは、靴箱や玄関のコーナー部分で使えるリメイクシートの活用アイデアをご紹介します。

靴箱の天板や扉に

玄関をリメイクシートでアレンジ

雰囲気を変えるのが難しい靴箱でも、リメイクシートが大活躍します。明るい色のリメイクシートを選べば、玄関全体をパッと明るく彩ることができますよ。

玄関のコーナーをリメイクシートでアレンジ

玄関に写真のようなコーナーがある場合は、背面にリメイクシートを貼るとぐっとおしゃれな印象になりますよ。

リメイクシートの活用例【トイレ編】

トイレも玄関と同様、来客の目に触れやすい場所です。ぜひ壁面や小物にリメイクシートを使って、さりげないアレンジを楽しんでみてください。

トイレのタンクに

トイレをリメイクシートでアレンジ

リメイクシートを貼った板を組み合わせて設置すれば、トイレのタンクを隠してスッキリ見せることも可能です。
DIYに慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてくださいね。

また、トイレの収納棚にも同じ柄のリメイクシートを貼ることで、統一感が生まれ、さらにおしゃれな空間になりますよ。

トイレの便座のフタ・ペーパーホルダーに

トイレっとペーパーホルダーをDIY

トイレでの活用は他にも。「便座カバーを付けている方に朗報です。フタにリメイクシートを施せば、便座カバーを洗う手間をなくせちゃいます!」とシカさん。

味気ないペーパーホルダーも、リメイクシートでアレンジすれば、ぐっと素敵な空間に変わりますよ。

リメイクシートで自分好みの空間づくりを

今回は、いくつかのアイデア実例をご紹介しましたが、リメイクシートはアイデア次第で他にも色々な場所や物に活用できます。
まずは小物系など簡単なところからアレンジを始めて、少しずつ自分好みのお部屋に育てていきましょう!

実際にリメイクシートを貼る時のコツは、以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

>>リメイクシートの上手な貼り方は?DIY初心者でも失敗しないコツ

公開日:2022年10月19日
更新日:2025年5月22日

LINEクーポン
関連記事