皆さんのお家に、タオルは何枚ありますか?
日常使いのタオル、もしも用のストックタオル、お客様用タオル、贈答用のタオルは箱に入ったままの場合もあるかもしれません。
それぞれのタオルの枚数を把握されてますか?
また、お家にあるタオルの総枚数を数えたことがありますか?
こちらの記事ではいつも間にかお家に溢れてしまうタオルの替え時をご紹介します。
寿命を過ぎて使わなくなったタオルの活用方法もぜひ参考にしてくださいね。
目次
あなたのタオルは何年もの?タオルにも「消費期限」がある
以前、素敵な新居にお邪魔した時の事。
ふとお洗濯物が見え、洗面所やトイレを拝借した際にタオルに目が釘付けになりました。
白かったであろうタオルの中央が赤茶色になり(これは赤カビが原因です)。
タオルの向こう側が眺められるほど透けていたり(使用経過年数とお洗濯での劣化)。
あぁ~新しいお家なのに、残念なタオル……
素敵な新居の印象よりも、残念なタオルの印象の方が鮮明に残っている悲しい現実。
その時に思いました!
食品には賞味期限や消費期限があります。服には流行、サイズ、好みがあります。
では、タオルはどうでしょう?
消費期限は表示されていませんし、タオルの流行やサイズはそれほど変わりありません。
タオルにも寿命がある。
タオルの消費期限を付けてみよう!そう思ったのです。
タオルの寿命はいつ?素材・洗濯機の種類別に解説
タオルの寿命は、一般的には半年~1年使った場合や洗濯を30回以上した場合といわれています。
しかし、各家庭によってタオルの使用状況はそれぞれ。
タオルの素材や使っている洗濯機の種類によっても寿命に差がでてきます。
そのため、タオルの寿命は使っている人が見極めることが大切です。
タオルの素材によって寿命が異なる?
タオルは、コットン素材のものがほとんどですが、リネンや化学繊維のマイクロファイバーなどもあります。
天然繊維であるコットンやリネンの方が寿命は長めです。
また、コットンタオルの中にも、ループパイルやシャーリング、ガーゼ、無撚糸といった生地の種類があります。
パイル(輪っか状の糸の部分)が長いものや、片面がガーゼになっているものは、比較的パイルが抜けやすいです。
やわらかさが魅力の無撚糸もまた、パイルの抜けやすさが気になるタイプ。
たくさんパイルが抜けると見た目の残念なタオルになってしまい、寿命も早くなってしまいます。
タオルを傷めやすい洗濯機の種類は?
洗濯機はドラム式の方がタオルを傷めやすいのだそう。
洗濯物を落下させて洗うので、タオルのふわふわ感を左右するパイルが寝てしまうためです。
また、縦型の洗濯機でも節水モードで洗うと洗濯物同士の摩擦が起きやすく、繊維が傷付く原因になってしまいます。
タオルの寿命を見極めるポイント
吸水力が落ちた
タオルが、以前ほど水を吸わなくなったと感じたら、そろそろ寿命かもしれません。
水を吸うのはパイル部分で、何度も洗濯を繰り返して繊維が硬くなると吸水性が落ちてしまいます。
ゴワゴワして手触りが悪くなった
タオルを何度も洗濯して繊維が傷んだり硬くなったりすると、手触りが悪くなってきます。
また、すすぎ不足で洗剤が繊維に残ってしまう場合もゴワゴワの原因に。
顔を拭く時に「硬いな」と気になったら交換を検討しましょう。
嫌な臭いや変色がある
タオルが臭う原因は雑菌です。
洗濯機や空気中にいる菌がタオルに付着すると、皮脂汚れなどのたんぱく質を栄養として繁殖してしまいます。
菌は、湿度が高いと活発になるので、生乾きの状態だと特に臭いやすいです。

また、タオルが赤っぽく変色している場合も菌の繁殖が考えられます。
黄ばんでいる場合は、繊維の中に残ってしまった皮脂や洗剤が原因。
衛生的にも気になるので早めに取り替えたいですね。
パイルのほつれが気になる
ループ状になったパイルは、洗濯を繰り返すうちにほつれてくることがあります。
少しのほつれならはさみで切ってしまえば済みますが、たくさんほつれているなら寿命と考えましょう。
来客時に出せない状態になったら交換したいですね。
タオルの寿命を見極める!イヤだと感じたら消費期限切れ
タオルの消費期限は、そのタオルを実際に使う方が「意識・見極め・仮設定」してみる事が大事です。
家族の人数、お洗濯の回数によって、タオルの劣化速度は大きく変わってくるもの。
お客様が頻繁に泊まられるお家など、ライフスタイルによっても、タオルの必要枚数が違うはずです。
毎日、タオルを使う時に、
なんかゴワゴワする!
ムムッ!この臭いのもとは……
そんなふうに思ったら、「新品との交換時期=消費期限」なのかもしれませんね。
「いえいえ、まだ使えるわよ!」の罠
交換時期を見極めるのはタオルを使う方、管理する方です。
タオルを使って、「あぁ~このタオル最高!」と思えたなら、そのタオルは現役。
まだまだ使えます。
洗顔後、肌触りのいいタオルで包まれるように優しく拭くとお肌にいいですし、なにより、とっても気持ちがいいですよね。

それに、お客様に「このタオル、すてきね」といってもらえるような、タオルが主役になる洗面台やトイレって、清潔感があって好感度アップ!
だから、タオルに消費期限を付けるとしたら、ゴワゴワして、色落ちして、「このタオル使うのイヤだな~」と思った時。
つまり、新しいタオル、大好きなタオルに交換することで、それまでよりもHAPPYになれる瞬間、というわけです。
我が家のタオルの賞味期限は1年間
我が家では、タオル、バスタオルの賞味期限を1年に設定しています。
13枚のタオルを1年間フル回転して使い、年末の大掃除や車拭きで順次サヨナラ(処分)。
バスタオルは、家族3人が1枚を365日毎日使い、毎日お洗濯します。
年末に、1年間毎日使ったタオルを見たら『ご苦労様』と言いたくなるくらいです(笑)
1年間365日、タオルやバスタオルを最後まで使い切ると、本当に気持ちがいいです。
新年は、新しいタオルで、気持ちも新たにスタートできますよ!
タオルの劣化を早める原因
たくさんの柔軟剤を使う
柔軟剤は繊維をコーティングするので肌触りはよくなりますが、繊維自体をやわらかくすることはできません。
たくさん使えば吸水性が落ちたり、汚れが落ちにくくなったりしてしまいます。
また、柔軟剤が繊維に蓄積してゴワゴワすることも。
パイルや繊維組織の摩擦力・抵抗力も落としてしまうので、毛羽落ちやパイル抜けを引き起こす原因にもなります。
洗濯機にたくさん詰め込んで洗う
洗濯機いっぱいに洗濯物を詰めて洗うと、洗濯物同士がこすれ合い、摩擦で繊維が傷んでしまいます。
また、すすぎがしっかりできず、洗剤が繊維に残ってしまう可能性も。
洗剤が残っているとゴワゴワの原因になってしまいます。
洗濯後に濡れたまま放置
洗濯機の脱水は遠心力がかかるので、洗濯後はパイルが寝てしまいます。
そのままで放置するとパイルが寝たまま表面が乾き、固まってゴワゴワに。
また、濡れた状態が長く続くと雑菌が繁殖して嫌なニオイの原因にもなります。
長時間の直射日光に当てる
紫外線を長時間タオルに当てると、繊維を傷めたり色あせたりする原因に。
また、直射日光によってタオルが急に乾くと、繊維が縮んで硬くなってしまいます。
タオルを長持ちさせる洗い方・乾かし方のポイント
柔軟剤はタオルが硬いと感じた場合だけ
新しいタオルに柔軟剤を使っても、あまり効果がありません。
何度も洗濯を繰り返して、タオルが硬くなってきたと感じた時にだけ使うのがおすすめです。
その際にも柔軟剤の量は控えめにし、毎回ではなくゴワゴワが気になる時だけとしておきましょう。
洗濯量を抑えたり、洗濯ネットを使ったりして摩擦を軽減
タオルの汚れをしっかり落として摩擦を軽減させるために、1回の洗濯量は控えめに。洗濯機の7~8割くらいの量がおすすめです。
洗濯機は洗濯物の重さを測って自動で水量を決めてくれますが、必要に応じて水を増やしてもいいでしょう。
また、洗濯ネットを使ってほかの洗濯物との摩擦を少なくするのも1つの方法です。
干す時は必ずタオルを振ってから
脱水してパイルが寝てしまったタオルは、パンパンと振り下ろしてから干すことが大切。
タオルに風を送ることでパイルが立ち上がり、乾いたあとがふわふわになります。10回くらいは振っておきたいですね。
また、ドラム式洗濯機の場合はパイルがさらにつぶれているので、少しだけ乾燥モードにしてパイルを立ち上げてから干すといいでしょう。
風通しのいい場所で陰干しを
タオルを直射日光で乾かすと硬くなるため、陰干しがおすすめです。
どうしても直射日光のもとでしか干せない場合は、乾いたらすぐに取り込むと硬くなるのを防げます。
また、風通しも大切。日陰でも風が当たる場所なら早く乾くため、生乾き臭も抑えられますよ。
適正量を把握してタオルを溜めすぎないアイデア
参考までに、我が家のタオルの管理方法と、賞味期限の決め方をご紹介します。一例としてご覧になってくださいね。
我が家では、キッチンはイエロー、洗面所は白といった感じで、場所ごとにテーマカラーを決めています。
我が家のタオルを場所別に紹介
キッチンでは、ビタミンカラーの黄色がポイントのタオル
洗面所は、清潔感のある白色のタオル
トイレは、壁紙のクローバーに合わせてグリーンのタオル
その他のタオルたち
「枕タオル兼洗顔タオル」家族3人分=計3枚。
「お風呂後の洗髪タオル」(私のみ使用)
私用の洗髪タオル以外は、洗い替え用にすべて2枚ずつ用意しています。
さて、我が家のタオルの適正量は・・・?
キッチン、洗面所など、計3箇所のタオル×2枚ずつ=6枚。
家族3人の洗顔タオル×2枚ずつ=6枚。
これに、私用の洗髪タオルを加えると、合計13枚。
これが、我が家のタオル適正量です。
この13枚のタオルは、毎日毎日、常にフル回転。
我が家と同じように使うなら、5人家族なら、洗顔タオルが毎朝5枚必要かもしれません。
新しいタオルに取り替えるのが2日に1回だったり、キッチン、洗面所、トイレが2箇所ずつあったなら、各3枚×4箇所=12枚が必要になり、必要なタオルの枚数は我が家の倍になりますね。
ご家族が今、本当に使っているタオルの枚数や、お洗濯の回数をもとにして、まずはご自身のタオルの適正量を見つけてくださいね。
使えないタオルをためるべからず
やってはいけないこと、それは……
格下げされたタオルを雑巾として溢れさせないことです!
雑巾は、1年間に何枚使っていますか?
タオルから格下げされて雑巾となったタオル。
使い捨て用に使う場合でも、1か月に使う量を仮設して、1年間で使う量を設定しましょう。
タオルだけでなく、雑巾の適正量を決めるのも忘れないでくださいね。
寿命を終えたタオルのリサイクルアイデア
寿命になったタオルがありすぎると、掃除用の雑巾としてもなかなか使い切れない場合がありますよね。
そんな時には、別のリサイクル方法を試してみましょう。
料理の油処理や食器の拭き取りに
料理の油の処理に古いタオルが使えます。
フライパンについた油やソースを直接タオルで拭いたり、牛乳パックにタオルを詰めて揚げ油を流し込んだりするのに便利ですよ。
紙よりもたっぷり吸ってくれるところがメリット。食器についたソースを拭き取るのにもおすすめです。
クッションの中身に
使い古したタオルをカットせずにくるくると巻いてクッションカバーの中に詰めれば、硬さや厚みが調節できるクッションに。
カットして雑巾にする前の待機場所にしてもいいですね。
引越しなどの荷物の緩衝材に
引越しなどで食器や小型家電、パソコンのような壊れ物を段ボールに詰める時、タオルを底に敷いたり隙間を埋めたりして緩衝材にするのもおすすめ。
大きなバスタオルはパソコンのディスプレイや小型家電を包むのに役立ちますよ。
荷ほどき後はそのまま掃除に使ってしまいましょう。
タオルを整理してHAPPYに!
ライフサイクルやライフスタイルが変われば、モノの持ち方も変わります。
何十枚もあるタオルを何年も使っていませんか?
お使いのタオルは、あなたをHAPPYな気持ちにさせてくれますか?
使っていないタオルまで、手が届きやすいゴールデンゾーンに収納していませんか?
たくさんあるタオルの中から厳選して使い切る!使い果たす!ことを意識してみてくださいね。
タオルの買い替え時期がきっとわかりますよ。
来年は、厳選した新しいタオルで気持ちよくスタートしてみましょう!

