家事のコツや収納術、インテリアやおでかけにまつわる話などを通して「わたしらしい暮らし方」をご提案します。

できることは何?ミキサーを使った簡単レシピ5選
ミキサーはジュースを作るものと決めつけてませんか? 実は、ミキサー1台あるだけでいろんな料理を作ることができるんです。
今回は、そんなミキサーでできることをレシピを交えてご紹介します。

ちゃんと使えてる?ミキサーでできること
ミキサーができることは、ジュースやスムージーなどドリンクを作ることだけではありません。ミキサーでできる代表的なレシピは
- ジュース・スムージー・シェイクなどのドリンク
- スープ
- ドレッシング
- ソース
- アイスクリームやムーズなどのデザート
があります。それ以外にも、
- 氷やナッツをくだく
- パンをくだいてパン粉を作る
- ミンチ・魚のすり身を作る
- 料理をペースト状にして離乳食・介護食を作る
といったことも可能。ミキサーは、調理の面倒な手間を減らして、料理のレパートリーを増やしてくれるアイテムです。
今回は、そんなミキサーを活用したレシピを、料理写真家のharu.さんに教えていただきつつ、一緒にご紹介していきます。

haru.
料理写真家。料理フォトグラファーとして活躍するだけでなく、旅行や料理に関する記事も執筆。料理写真講座の講師も担当。料理好きを生かしたInstagramアカウントも運用中。
【ドリンク】さわやか&栄養たっぷり「スムージー」

▲写真撮影:haru.
食材をミキサーにかけるだけで簡単に作れるスムージー。果物や野菜が手軽に摂れるのでおすすめです。
冷蔵庫にある食材で作れますが、よりおいしく作るには組み合わせに相性があります。おすすめの組み合わせと詳しいレシピは、以下の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてください。
>>フルーツや野菜を使った「スムージー」おすすめの組み合わせ
【スープ】まろやかで濃厚な「かぼちゃのポタージュ」

▲写真撮影:haru.
かぼちゃの甘みを活かしたポタージュです。ミキサーを使えば、裏ごし不要でとろっとクリーミーに仕上がるので、手間いらず!
haru.さんも「冬は温かくして、夏は冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけます。かぼちゃの甘みをしっかりと堪能できることから、我が家の大人気メニューのひとつです」とのこと。
かぼちゃのポタージュの材料(2~3人分)
- かぼちゃ……1/2個
- 水……1カップ
- 牛乳……1カップ
- コンソメ(顆粒タイプ)……小さじ1
- 有塩バター……20g
- 塩……少々
- こしょう……少々
- 乾燥パセリ……ひとつまみ程度
かぼちゃのポタージュの作り方
1.かぼちゃは種とワタを取り除いてから皮をむき、ひとくち大にカットします。
2.鍋にバターを入れ弱火で加熱したらカボチャを入れ軽く炒めます。
3.水とコンソメを加え、カボチャがやわらかくなるまで10分程度煮ます。
4.汁ごとミキサーに入れ、なめらかになるまで攪拌(かくはん)します。
5.鍋に戻し、牛乳を加えて弱火でフツフツするまで加熱します。
6.塩・こしょうで調味し、うつわに盛り付けたら乾燥パセリを散らして完成です。
ポイント
「最後に生クリームを大さじ1〜2程度加えると、さらにクリーミーでまろやかな味わいになりますよ」とharu.さん。黄色に白いクリームが映えて、見た目にもレストランのような一皿に仕上がりそうですね。
【スープ】ひんやりなめらか! 夏の定番「ビシソワーズ」

▲写真撮影:haru.
じゃがいもを使った冷製スープ「ビシソワーズ」。クリーミーでなめらかな口当たりがクセになります。ミキサーを使えば、あっという間にお店のような仕上がりに! haru.さんも「我が家でも夏になると、週に1度はビシソワーズを作ります。リピート必至のレシピです!」とのこと。
ビシソワーズの材料(2〜3人分)
- じゃがいも(大きめ)…… 2個
- 玉ねぎ……1/4個
- 水……1カップ
- 牛乳……1カップ
- 生クリーム……大さじ2
- コンソメ(顆粒タイプ)…… 小さじ1/2
- バター……大さじ1
- 塩……少々
- こしょう……少々
- 粗挽きこしょう……少々
- 乾燥パセリ……ひとつまみ程度
ビシソワーズの作り方
1.玉ねぎは薄切り、じゃがいもはひとくちサイズ程度にカットします。
2.深さのある鍋にバターを入れて弱火で加熱し、玉ねぎを入れて炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら、じゃがいもを入れて軽く炒めます。
3.水1カップとコンソメキューブを入れて、じゃがいもが柔らかくなるまで10分程度煮込みます。
4.じゃがいもが柔らかくなってきたら、汁ごとミキサーに入れてなめらかになるまで混ぜます。
5.鍋に戻して牛乳・生クリームをいれてフツフツとするまで加熱し、塩こしょうで調味します。
6.ボウルなどに移し、ラップをして冷蔵庫で冷たくなるまで冷やします。
7.うつわに盛り付け、粗挽きこしょうと乾燥パセリを中央に振って完成です。
ポイント
じゃがいもとスープを先にミキサーにかけ、牛乳や生クリームは後で加えるとなめらかに仕上がります。「旨味たっぷりでひんやりと冷たいビシソワーズは、そのままいただいてもパンをつけていただいてもとってもおいしいですよ!」とharu.さん。夏の暑い日のごちそうになりそうです。
【ドレッシング】野菜がたっぷり食べられる「濃厚にんじんドレッシング」

▲写真撮影:haru.
サラダがぐんとおいしくなる、手作りドレッシング。今回は、にんじんとりんごを使ったドレッシングのレシピをご紹介します。「野菜で作るドレッシングは野菜不足に役立つ優れもの」とharu.さん。
にんじんドレッシングの材料
- にんじん(大きめのもの)…… 1/2本
- りんご……1/8個
- 酢……大さじ3
- はちみつ……大さじ1/2
- 塩……小さじ1/2
- 粗挽きこしょう……少々
- オリーブオイル……大さじ4
にんじんドレッシングの作り方
1.にんじん、りんごはひとくち大サイズにカットしておきます。
2.ミキサーにカットしたにんじんとりんごを入れてから、調味料類も全部入れます。
3.にんじんとりんごが細かくなり、調味料がよく混ざるまでミキサーで攪拌して完成です。
ポイント
りんごを加えることで、フルーティな味わいがプラスされ、味のアクセントに。haru.さんも「生野菜だけでなく温野菜との相性も抜群です!」とのこと。いつものサラダが主役級になりそうなドレッシングです。
【ソース】パスタやピザに最適「トマトソース」

▲写真撮影:haru.
トマト缶を使って、簡単に作れるトマトソースのレシピです。「パスタやピザに大活躍のトマトソースも、ミキサーを使って手作りすれば、トマトの旨味たっぷりに仕上げることができますよ!」とharu.さん。
トマトソースの材料
- トマト缶…… 1缶
- オリーブオイル…… 大さじ1
- 塩…… ひとつまみ
- ハーブソルト…… 少々
- おろしにんにく…… 小さじ1
- 粉チーズ…… 小さじ1
トマトソースの作り方
1.トマト缶の中身をミキサーに入れ、なめらかになるまで攪拌します。
2.小さめの鍋か深さのあるフライパンにオリーブオイルと攪拌したトマトソースをいれて弱火で加熱します。
3.ふつふつとさせながら10分程度煮たら、塩・ハーブソルト・おろしにんにくをいれます。
4.全体をよく混ぜ合わせたら最後に粉チーズを入れ、さらに混ぜ合わせたら火を止めて完成です。
ポイント
塩やハーブソルトなどは、後半に加えることで、風味をしっかり活かしつつ味がなじみやすくなります。「調味料は味を見ながらお好みで増減してください」とharu.さん。自分好みの味に仕上げて、作り置きしておくと便利ですね。
【デザート】ぷるんとした口当たり「マンゴームース」

▲写真撮影:haru.
冷凍のマンゴーを使って手軽に作れる、マンゴームースのレシピです。「マンゴーと生クリームが合わさって、やさしい甘さのスイーツに仕上がっています」とharu.さん。
マンゴームースの材料(2人分)
- 冷凍マンゴー(カットタイプ)……100g
- 生クリーム……1/2カップ
- はちみつ……小さじ2/1
- 粉ゼラチン……5g
- 水……小さじ1
マンゴームースの作り方
1.粉ゼラチンに水小さじ1を加えてふやかしておきます。マンゴーは冷凍庫からだして半解凍の状態にしておきます。そのうち1カケを飾りつけ用によけておき、小さめの角切りにしておきます。
2.飾りつけ用以外のマンゴーと生クリーム、はちみつをミキサーに入れ、なめらかになるまで攪拌します。
3.ふやかしておいた粉ゼラチンをレンジ500Wで20秒程度加熱して溶かします。
4.攪拌したマンゴーソースに溶かした粉ゼラチンをいれ、よく混ぜ合わせます。
5.冷蔵庫で1時間程度冷やしたら、中央に飾りつけ用のマンゴー角切りをのせて完成です。
ポイント
冷蔵庫でしっかり冷やすと、ぷるんとした口当たりが楽しめます。「マンゴーを桃やメロンなど別のフルーツに変えてアレンジしても、とてもおいしくいただくことができますよ」とharu.さん。好きなフルーツや、季節のフルーツでぜひ試してみたいですね。
ミキサーをフル活用して、料理をおいしく
食材を入れてスイッチを押すだけで、料理の幅をぐんと広げてくれるミキサー。今まで難しそうだと思っていたレシピにも、挑戦してみたくなりますよね。
また、野菜や果物がちょっと余ってしまった時にも便利です。例えば、熟れすぎたバナナや半端に残ったりんごはドリンクやドレッシングに、トマトやにんじんの切れ端はスープのベースにでき、食品ロスの削減にもつながりますよ。
今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひミキサーをおいしく賢く活用してみてください。
公開日:2025年4月4月
