howsie magazine

高い所もムダなく使うには?吊り戸棚や枕棚で使える収納アイテム20選

収納

キッチンの吊り戸棚やクローゼットの枕棚など、高い所にある収納スペース、ちゃんと活用できていますか?

高い所はどうしても出し入れがしにくいので、使用頻度が低いものを詰め込むように収納しがち。
その結果、「どこに何を入れたか分からず探すのが面倒」という理由で、誰も手を付けないデッドスペースになってしまっているというケースも。

高い所の収納をデッドスペースにしたまま放置するのはもったいない!
こちらの記事では高い所で活躍する収納アイテムをいくつかご紹介します。

趣味は登山・トレッキングやキャンプなどのアウトドア。野球観戦や動物園・水族館巡りも。アクティブかついろんなことに興味を持って生きていたい!みなさんの暮らしの疑問を解決できるような記事を書いていきます。

高い所に置く収納ケース選びのポイント

高い所にある収納をデッドスペースにしないようにするためには、高い所に置く収納ケース選びが重要です。ここでは覚えておきたい3つのポイントをご紹介します。

【ポイント1】軽い素材のものを選ぶ

大前提として、収納ケースは軽いものを選びましょう。
木製や金属製などの重いものは取りにくいだけではなく、万が一高い所から落ちてきたときに被害が大きくなります。

軽い素材には、プラスチック製や不織布などがあります。特に不織布のものは他の素材に比べてとても軽いです。
プラスチック製のものは、頑丈で厚みがあるものや奥行がある大きなものは重いので、サイズ感はしっかり確認しましょう。

【ポイント2】持ち手付きを選ぶ

側面より正面に持ち手が付いている収納ケースの方が、高い所に置くのに向いています。

不織布などの布製の場合、力強く引っ張ると持ち手がちぎれることもありますよね。持ち手の強度に不安があるときは、中にモノを入れすぎないことも大切です。

【ポイント3】ラベリングできるものを選ぶ

「どこに入れたっけ?」と思ったときに探すのが大変なのが、高い所にある収納の宿命。

収納ケースの中にはラベリングができたり、写真を貼ったりできるものがあります。分かりやすさを重視したいなら、ラベリングできるタイプを選びましょう。

キッチンの吊り戸棚で使える収納アイテム5選

モノにあふれるキッチンをスッキリさせるためには、吊り戸棚などの高い所の収納をフル活用することが重要です。

キッチンには調理用品や掃除用品などいろんな種類のモノがあるので、種類ごとに分類するとよいでしょう。同じ収納ケースをずらっと並べると見た目がスッキリします。
ただ、同じ見た目の収納ケースが並んでいると、どこに何を入れたのか分かりにくくなるので、ラベリングなどで中身を明記することをおすすめします。

ここではキッチンの吊り戸棚で使えるおすすめの収納アイテムをご紹介します。

吊り戸棚ボックススリム

<p>吊り戸棚で使うことを想定して作られているから、使いやすさはお墨付き。スリムとワイド、ホワイトとクリアなどバリエーションも豊富です。</p>

吊り戸棚ボックススリム

アイテムを見る

吊り戸棚で使うことを想定して作られているから、使いやすさはお墨付き。スリムとワイド、ホワイトとクリアなどバリエーションも豊富です。

ストックハンドルバスケット

<p>コロ付きなので、引っ張って取り出しやすいのがポイント。網目状になっているので、中身に何が入っているのかが分かりやすいです。</p>

ストックハンドルバスケット

アイテムを見る

コロ付きなので、引っ張って取り出しやすいのがポイント。網目状になっているので、中身に何が入っているのかが分かりやすいです。

ストックハンドルボックス フタ付き

<p>フタ付きなので、封を開けた状態の調味料や乾物を入れておくのにいいですね。中身が見えるクリアタイプもあります。</p>

ストックハンドルボックス フタ付き

アイテムを見る

フタ付きなので、封を開けた状態の調味料や乾物を入れておくのにいいですね。中身が見えるクリアタイプもあります。

取っ手付き保存容器 9.5L

<p>大きな取っ手付き保存容器も、吊り戸棚にピッタリです!9.5Lと大容量なので、大きなものを入れておくのに便利。ブラウンやブラックなど、キッチンの雰囲気に合わせやすいカラバリもうれしいですね。</p>

取っ手付き保存容器 9.5L

アイテムを見る

大きな取っ手付き保存容器も、吊り戸棚にピッタリです!9.5Lと大容量なので、大きなものを入れておくのに便利。ブラウンやブラックなど、キッチンの雰囲気に合わせやすいカラバリもうれしいですね。

ストックボックス コロ付き

<p>吊り戸棚の中には高さのある収納ケースが置けない場合も。そんなときは高さ15cm以下のこちらがおすすめです。コロ付きなので取り出しやすいですよ。</p>

ストックボックス コロ付き

アイテムを見る

吊り戸棚の中には高さのある収納ケースが置けない場合も。そんなときは高さ15cm以下のこちらがおすすめです。コロ付きなので取り出しやすいですよ。

クローゼットの枕棚で使える収納アイテム5選

クローゼットは衣類だけでなく、カバンや帽子などの小物をはじめ、スーツケースやシーズンオフの季節家電など、いろんなモノを収納しておくのに便利な場所です。
それゆえに「何でも詰め込んでカオスな状態」になりやすいので、だいたいのエリア分けをして関連グッズは近くに収納するようにしましょう。

枕棚などの高いところには、季節性が高く普段は使わないクリスマスや正月の飾り物、捨てられない思い出の品などを入れておくのに適した場所。使用頻度が低いものを入れておく場合、どこに何を入れたか忘れやすいので、ここでもラベリングは必須です。

オンボックス フタ付き

<p>下の方に取っ手が付いているので、下から引っ張って取り出しやすいのがポイント。フタ付なので上に重ねて使うこともできます。</p>

オンボックス フタ付き

アイテムを見る

下の方に取っ手が付いているので、下から引っ張って取り出しやすいのがポイント。フタ付なので上に重ねて使うこともできます。

衣類整理袋 棚上マルチ収納

<p>衣類整理袋として販売されている不織布の収納ケース。4面に芯板が入っているので衣類以外の収納にも便利です。ネームホルダー付きなのでラベリングもしやすいですよ。</p>

衣類整理袋 棚上マルチ収納

アイテムを見る

衣類整理袋として販売されている不織布の収納ケース。4面に芯板が入っているので衣類以外の収納にも便利です。ネームホルダー付きなのでラベリングもしやすいですよ。

収納ボックス スッキリコ M

<p>収納の専門家が考えた収納ボックス。「スッキリコ」という名前だけあって、取っ手が目立たずスッキリした見た目が特徴。ブラウンやグレーなどの使いやすいナチュラルカラーも魅力です。</p>

収納ボックス スッキリコ M

アイテムを見る

収納の専門家が考えた収納ボックス。「スッキリコ」という名前だけあって、取っ手が目立たずスッキリした見た目が特徴。ブラウンやグレーなどの使いやすいナチュラルカラーも魅力です。

クローゼットのフタ付整理箱

<p>不織布の収納ケースは耐久性に乏しいものが多いですが、こちらはしっかりとした芯板が入っており、耐荷重は約10kg。積み重ねて使ってもOKです。使わないときはたたんでコンパクトに。</p>

クローゼットのフタ付整理箱

アイテムを見る

不織布の収納ケースは耐久性に乏しいものが多いですが、こちらはしっかりとした芯板が入っており、耐荷重は約10kg。積み重ねて使ってもOKです。使わないときはたたんでコンパクトに。

上置きボックス

<p>横向きにすることでフタを上に開ける収納として使えます。取り出しやすいようフタを開けたまま使うのもいいですね。</p>

上置きボックス

アイテムを見る

横向きにすることでフタを上に開ける収納として使えます。取り出しやすいようフタを開けたまま使うのもいいですね。

押し入れの天袋で使える収納アイテム5選

押し入れは布団を入れるのに適した場所ですが、高さも奥行きもあるのでスーツケースや季節家電などの大きなモノを収納しておくのにも便利な空間です。

クローゼットとは異なり、上段・中段・下段と明確にエリア分けされているので、「ここにはコレを入れておく」というルールが決めやすいのが特徴。

天袋とも呼ばれる上段には、クローゼットの枕棚と同じ要領で普段はあまり使わないものを入れておくのがベスト。クローゼットの枕棚よりも広い空間なので、収納ケースは取り出しやすさよりも積み重ねできる頑丈さを重視してもいいかもしれません。

収納ボックス ストレリアカチオン L

<p>取っ手が縦向きで2つ付いているので、高い所から下ろしやすい構造。特殊な糸で作られた「カチオン生地」で、独特のやわらかい風合いを楽しめます。S・M・L・LLの4サイズ展開なのでシリーズでそろえやすいです。</p>

収納ボックス ストレリアカチオン L

アイテムを見る

取っ手が縦向きで2つ付いているので、高い所から下ろしやすい構造。特殊な糸で作られた「カチオン生地」で、独特のやわらかい風合いを楽しめます。S・M・L・LLの4サイズ展開なのでシリーズでそろえやすいです。

布団収納袋

<p>布団の収納に便利な大きな収納袋は、季節家電をホコリから守るために使うのもおすすめ。こちらは窓付きなので、取り出さなくても取り出さなくても中に何が入っているか分かりやすいです。</p>

布団収納袋

アイテムを見る

布団の収納に便利な大きな収納袋は、季節家電をホコリから守るために使うのもおすすめ。こちらは窓付きなので、取り出さなくても取り出さなくても中に何が入っているか分かりやすいです。

カバコ ワイド M

<p>カバのように大きく口が開くカバコ。前開きタイプなので高い所に置いたまま開けやすく、モノが取り出しやすいです。積み重ねて使うことも可能。</p>

カバコ ワイド M

アイテムを見る

カバのように大きく口が開くカバコ。前開きタイプなので高い所に置いたまま開けやすく、モノが取り出しやすいです。積み重ねて使うことも可能。

とっても便利箱 L

<p>下の方に取っ手が付いており、引っ張って取り出しやすい収納ケースです。押し入れの奥行きもしっかり活かせるサイズ感。サイズ違いと組み合わせて使うのもおすすめです。</p>

とっても便利箱 L

アイテムを見る

下の方に取っ手が付いており、引っ張って取り出しやすい収納ケースです。押し入れの奥行きもしっかり活かせるサイズ感。サイズ違いと組み合わせて使うのもおすすめです。

スタックカーゴ ワイド

<p>こちらの大きな収納バスケットは押し入れで使うのにもピッタリ。コロ付きなので取り出しやすいのもポイント。スタッキングできるので浅型タイプと組み合わせて使っても◎。</p>

スタックカーゴ ワイド

アイテムを見る

こちらの大きな収納バスケットは押し入れで使うのにもピッタリ。コロ付きなので取り出しやすいのもポイント。スタッキングできるので浅型タイプと組み合わせて使っても◎。

玄関の戸棚で使える収納アイテム5選

シューズラックなどの戸棚の上段も、何を入れたらいいのか迷いますよね。
もし靴の収納にお困りなら、ブーツやサンダルなどの季節性の高い靴を使わない間収納しておく場所として使うのも手です。

他にも折り畳み傘や掃除用具などの小物、外で遊ぶのに使う子どものおもちゃ類をまとめておくのもおすすめです。

シューズボックス i-Zucc

<p>ホコリから守りたい大切な靴を収納するのに便利なのがこちら。置く場所に応じて上開きでも下開きでも使うことができます。</p>

シューズボックス i-Zucc

アイテムを見る

ホコリから守りたい大切な靴を収納するのに便利なのがこちら。置く場所に応じて上開きでも下開きでも使うことができます。

シューズケース スタッキング Umbra

<p>フタが透明なので、靴を飾るように収納できるのがポイント。横向きに飾りたいときは「サイドタイプ」を選ぶと横向きにディスプレイすることもできます。</p>

シューズケース スタッキング Umbra

アイテムを見る

フタが透明なので、靴を飾るように収納できるのがポイント。横向きに飾りたいときは「サイドタイプ」を選ぶと横向きにディスプレイすることもできます。

ワイヤーバスケット LL

<p>ワイヤーバスケットなら通気性がいいので、靴を入れておくのに向いています。取り出しやすい取っ手付きです。</p>

ワイヤーバスケット LL

アイテムを見る

ワイヤーバスケットなら通気性がいいので、靴を入れておくのに向いています。取り出しやすい取っ手付きです。

ブリッジバスケット

<p>プラスチック製ながら通気性がいいブリッジバスケットは、突っ張り棒に引っ掛けて使うこともできます。棚板のない場所でも突っ張り棒を取り付ければ設置できるので便利です。</p>

ブリッジバスケット

アイテムを見る

プラスチック製ながら通気性がいいブリッジバスケットは、突っ張り棒に引っ掛けて使うこともできます。棚板のない場所でも突っ張り棒を取り付ければ設置できるので便利です。

スタッキングバスケット 浅型

<p>こちらも通気性の良さが売りのバスケット。自由に積み重ねできるスタッキングタイプで、同じシリーズの前開きタイプと組み合わせて使うこともできます。</p>

スタッキングバスケット 浅型

アイテムを見る

こちらも通気性の良さが売りのバスケット。自由に積み重ねできるスタッキングタイプで、同じシリーズの前開きタイプと組み合わせて使うこともできます。

家中の高い所にある収納をフル活用!

今回ご紹介したキッチンをはじめ、クローゼットや押し入れ、玄関以外にも高い所にある収納はあると思います。高い所の収納を使いこなすカギとなるのは、高い所に置くのに最適な収納ケース。

高い所にある収納を見直したい!と思ったら、ぜひ収納ケース選びにも気を付けてみてくださいね。

関連記事