長年愛用しているぬいぐるみやいつも抱えているそのクッション。
普段からきちんと洗っていますか?
実は、ぬいぐるみやクッションは定期的にお手入れをする必要があります。
こちらの記事では、「ぬいぐるみやクッションを洗う頻度や洗い方が分からない」という方のために、生地を傷めずふわふわに仕上げる洗濯の仕方を解説します。
目次
ぬいぐるみやクッションは、洗濯してもいいもの?
ぬいぐるみやクッションを自宅で洗濯してもいいのか、疑問に思われる方もいるかもしれません。
身近なぬいぐるみやクッションは定期的にしっかり洗うのがおすすめです。
綺麗に見えてもほこりが貯まっていたり、唾液や手垢など汚れや雑菌が付着しているかもしれません。
見えないところにダニが繁殖している場合、家の中でアレルギーを起こす恐れもあります。
健康を守るため、衛生的に過ごすためにもぬいぐるみやクッションのお手入れは重要なのです。
装飾が付いているぬいぐるみやクッションの中の素材によっては手洗いしないと洗えないものもありますが、洗濯機で洗えるものもあります。
正しい頻度、方法でぬいぐるみやクッションを洗って、ぬいぐるみやクッションは定期的に洗うよう心がけましょう。
ぬいぐるみやクッションを洗濯する理想の頻度
ぬいぐるみやクッションを洗濯するとき、「どれくらいの頻度で洗濯したらいいの?」と疑問に思う人も多いはず。
以下の頻度を目安に洗濯しましょう。
ぬいぐるみの洗濯頻度
ぬいぐるみを洗うペースは、最低でも2~3ヶ月に1回がおすすめ。
できれば月に1回洗濯するのが理想ですが、色落ちや変形を防ぎたい方は間隔を空けるようにしてください。
定期的に洗濯することで、汚れが落ちるだけでなくダニや雑菌の増殖を防止することにもつながります。
クッションの洗濯頻度
ソファに置いてあるような自然と毎日手に取るクッションは汚れが付きやすいため、週に1回のペースで洗うのが理想的。
綿が入っているクッションは乾くまでに長い時間がかかるため、衛生的に過ごすにはいくつかのクッションを使い回すのが一番です。
こまめに洗濯しすぎると形が崩れてしまうため、長く使いたい場合は月に1度の洗濯に留めておきましょう。
お手入れ時の注意点~ぬいぐるみ編~
一言にぬいぐるみと言っても、形状やサイズ、素材などは多種多様。中にはお手入れするのが難しいものや、事前に注意すべき点もあります。
こちらでは大切なぬいぐるみを洗うときの5つ注意点をご紹介するので必ずチェックしましょう。
- 電池や機械は取り外す
- 水洗いできるか確認
- 付属品は必ず外しておく
- アンティークものには注意
- 中の素材を確認
電池や機械は取り外す(可能であれば)
おしゃべり機能がついていたり、音や光に反応して動いたりするぬいぐるみの内部には機械が内蔵されています。
これらの機械は水に濡れると故障につながるため、そのまま洗わないよう気をつけましょう。
電池や機械が取り外せる場合は、きちんと取り外してから洗ってください。
水洗いできる素材か確認しておく
素材によっては水洗いに向かないものもあります。
中でも革が使用されたぬいぐるみはなるべく洗濯機では洗わないのがベスト。
革製のパーツが含まれているものも水で洗うのは避けてください。
水洗いできる素材であっても、ぬいぐるみの中には色移りする可能性が高いものが。
心配なものは、洗う前に色落ちしないか確認が必要です。
色移りしやすいかを確認する方法
色移りしやすいぬいぐるみかどうかは、濡らした白い布を押し付けて確認します。
軽くこすってみて白い布にぬいぐるみ自体の色が移っている場合は、水洗いは控えるようにしましょう。
お洋服やアクセサリーなど、付属品は必ず外しておく
ぬいぐるみに付属している服やアクセサリーなど、細かい装飾品は洗う前に取り外すのがおすすめ。
これらは、接着剤でパーツを合体させたものが多く、水で洗った際に接着剤が落ちて破損する危険性があります。
パーツが傷むと縫い直すのは難しいため、細かな装飾品を洗濯機に入れることは避けましょう。
アンティークものには注意
テディベアなどのアンティークのぬいぐるみは扱いがデリケートなものが多いため、なるべく洗わないようにしましょう。
手洗いをしても生地が傷んでしまうため、布が裂けたり縫い目がほつれる危険性があります。
目や鼻などのパーツにボタンやビーズなど、取れやすい装飾が使われている場合も要注意です。
ぬいぐるみの中の素材を要チェック
ぬいぐるみの中には、ポリエステル製の綿や、ビーズやパイプなどの素材が詰められていることがほとんど。
しかし、まれにこれらとは別の素材が使われていることもあります。そういった場合は型崩れする可能性が高いため、なるべく洗わないことがおすすめです。
ぬいぐるみのタグを見ても、中の素材が何か分からないケースもあります。
そういった場合は部分的なお手入れに留め、洗わないようにするのが無難です。
ぬいぐるみの洗濯方法には「洗濯機を使う」方法と、「手洗いをする」方法の2種類があります。
洗濯機に入らないサイズや、洗濯機を使って型崩れするのが不安な場合は手洗いにするなど、どうやって洗うかは洗濯方法を確認して決めてくださいね。
ぬいぐるみの洗濯方法【洗濯機】
ぬいぐるみを洗濯機で洗うときは、以下の手順で行いましょう。
- 洗濯ネット
- 中性洗剤
- ブラシ
綿が寄ったり形が崩れるのを防ぐため、ネットに入れて洗いましょう。
ぬいぐるみを洗濯機で洗うなら、おしゃれ着用の中性洗剤を使うのがぴったりです。
ドライコースか手洗いコースのいずれかを選んでなるべく弱い水流で洗ってください。
中の綿にも水が染みているため、タオルで包んだままネットに入れて脱水すると効果的です。
長時間回転させると形が崩れたり生地が傷みやすくなるため、10秒ほどでボタンを押し脱水を止めてください。
ぬいぐるみが完全に乾くには数日かかります。
長時間強い日差しに当たると生地が変色する場合があるため、なるべく直射日光が当たらないようにしましょう。
ぬいぐるみの洗濯方法【手洗い】
ぬいぐるみを手洗いするときは、以下の手順で行いましょう。
お気に入りのぬいぐるみを丁寧に扱いたいという方には手洗いがおすすめです。
- タオル(2~3枚)
- 洗剤(中性洗剤を使用)
- 柔軟剤(ふわふわにしたい方はお好みで)
- 洗い桶(洗面器でも可)
- ブラシ
洗い桶がない場合や、ぬいぐるみがはみ出すサイズの場合は洗面器でも洗うことができます。
おしゃれ着用の中性洗剤には色落ちや型崩れを防止する効果があるため、ぬいぐるみを洗う時にも最適です。
ここで乱暴に触ると毛玉の原因にもつながるため、丁寧に泡立ててよく洗いましょう。
すすぐ時には何度も水を替えて、ぬいぐるみから泡が出なくなるまで押し洗いを繰り返してください。
最低でも3~4回はすすぎが必要です。
シンクや容器に水をため、柔軟剤を溶かしたところに洗ったぬいぐるみを入れて数十分放置しておけばOK。
ただし、柔軟剤は羊毛やシルクなどの素材によっては手触りが悪くなってしまう可能性もあります。使うのは気になるという方は、この行程を省略しても大丈夫です。
10秒ほど脱水したら、毛並みや形を整えましょう。
脱水の際はタオルでくるんでから洗濯ネットに入れるとさらに安全です。
お手入れ時の注意点~クッション編~
クッションを洗う時には中の素材をチェックするのが大事。
綿が何製かによって、洗い方が大きく異なります。
■ポリエステル
ポリエステル素材のクッションは洗濯機を使うのがおすすめ。
綿が片寄らないよう他の洗濯物は入れずにクッションだけで洗います。
熱に弱いため、乾燥機の使用は避けましょう。
■ビーズ
ビーズ素材のクッションは手洗いに向いています。
おしゃれ着用の洗剤を使って優しく洗いましょう。
中のビーズがあふれてくる危険性があるため洗濯機で洗うのは要注意。
■ダウンやフェザー
ダウン、フェザー素材のクッションは洗濯機の使用が可能。
なるべく弱い水流のコースで慎重に洗ってください。
生乾きのままだと臭うこともあるためきちんと乾燥させましょう。
■綿花素材
綿花素材のクッションは洗濯機で洗えますが、手洗いをするのもおすすめ。
綿は濡れると固まりやすいため手で揉みながら洗います。完全に乾かすには一週間ほどかかることに注意。
洗濯できない素材もある
クッションの中の素材によっては、手洗いも避けた方がいい場合があります。
他にも洗濯に向かない素材があるため、クッションについているタグの洗濯表示をよく見ておきましょう。
ぬいぐるみ同様、中の素材が分からない場合は部分的なお手入れに留めておくのがおすすめです。
タオルやウェットティッシュを使って、目立つ汚れを拭き取るようにしましょう。
クッションの洗濯方法【洗濯機】
クッションを洗濯機で洗うときは、以下の手順で行いましょう。
- 中性洗剤
- 小さめの洗濯ネット
- バスタオル
- 針と糸(場合によって準備)
クッションに近いサイズの洗濯ネットに入れることで、綿が寄るのを防ぐことができます。
針を通してもOKなのであれば、クッションの中央をバツ印に縫うのも効果的な方法です。
この時、生地が傷んだり毛羽立つのを防ぐため、一番優しく洗えるコースを選ぶのが大切。ドライコースや手洗いコースを選びましょう。
脱水中に一度洗濯機を止め、クッションを出して形を整えてください。
ぬいぐるみの時と同様にバスタオルでくるみ、10秒ほどで脱水を止めて何度か脱水を繰り返すと良いでしょう。
クッションの洗濯方法【手洗い】
クッションを手洗いするときは、以下の手順で行いましょう。
- 洗い桶(洗面器でも可)
- 中性洗剤
- 柔軟剤
洗剤はお湯が少し泡立つくらいの量でOKです。
お湯に汚れが浮いてきたら、きれいなお湯に入れ替えて洗いましょう。
洗剤の成分が残らないように、何度か押して泡が出ないか確かめてください。
丁寧にすすぐことで黄ばみを抑えることができます。
洗ったぬいぐるみやクッションを干すときのポイント
せっかくぬいぐるみやクッションを洗っても、干し方を間違えるといつまでも乾かないことも。湿ったままではダニの繁殖にも繋がります。
綺麗にしたぬいぐるみやクッションを清潔に保つため、正しい干し方を先に確認しておきましょう。
ぬいぐるみとクッション、どちらにも共通するポイントは、
- 干す場所…風通しのいい日陰を選ぶ
- 干し方…平干しするかネットに入れる
この他にもぬいぐるみ、クッションそれぞれの注意点もあるので、以下で詳しく見ていきましょう。
干す場所は「風通しのいい日陰」
天日干しのほうが早く乾くイメージがあるかもしれませんが、実は直射日光に長く当たると生地がダメージを受けたり、変色の原因になったりします。
中の綿までよく乾くように、裏表を返したりしながら風通しのいい場所に干すようにしましょう。
干し方は「平干し」もしくは「ネットに入れる」
ぬいぐるみやクッションを干す時は「平干し」が一般的。
平干しをする時は、洗濯ばさみがたくさんついた角ハンガーの上に寝かせると便利。
ちょうどいいサイズの角ハンガーや平干しできるスペースがない時は、ネットに入れて干しましょう。
乾いたネットにぬいぐるみを入れ、ネットを洗濯ばさみで挟んで吊るせば生地に負担をかけずに干すことができます。
ぬいぐるみはブラッシングで形を整えて
ぬいぐるみには毛足の長い生地が使われることが多いため、乾かす前にブラッシングで濡れた毛の流れを整えると効果的。
元通りの見た目をキープし、乾いた後もふわふわの手触りにするためにも大事な作業です。
クッションは乾燥機NG!水分をしっかりふき取ってから干す
クッションの綿には熱に弱い素材が使われていることも。
乾燥機を使うと中身が溶けたり変形する恐れがあるため、乾燥機を使わず乾かしてください。
また、クッションが固くなるのを防ぐため、洗濯機での脱水は短く済ませるのがポイント。
脱水時間は最長でも1分程度にしましょう。
干す前にはタオルドライで水分を取り除いておきます。
ぬいぐるみやクッションを干すときに便利なアイテム
先ほどお伝えした通り、ぬいぐるみやクッションは洗う時だけでなく、干す時も慎重になる必要があります。
特に、平干しや陰干しをしつつ、生乾きになってしまわないよう注意することが大切。
こちらでは、洗ったぬいぐるみやクッションを干すときに便利なグッズをご紹介します。
パール金属 | 平干しネット 2段

折りたたみ式なら使わない時は場所を取らずに収納できます。
こちらは2段タイプで、入れたものが転がって落ちないようガードがついています。風通しの多い場所に吊るしても安心です。
フォーラル | 雨よけカバー 洗濯日和ネクスト

物干しにセットするだけで、雨や日差しから洗濯物を守ってくれます。
日光を遮るカバーがあれば、ぬいぐるみやクッションを外で干すことも可能。
花粉や黄砂対策もでき、普通の洗濯時にも役立つのが嬉しいですね。
Aeon hum | ベランダの手すりに干せる物干し
こちらはベランダの手すりに取り付けるタイプの物干し。
スペースに合わせて幅を調整できる他、板台を取り外し可能なのも大きなメリット。
ぬいぐるみやクッションの平干し以外に、タオル干しとしても活躍します。
平干しできる14ピンチハンガー
スペースを有効活用したい方に最適なのがピンチ付きのマルチハンガー。
平干し用のカゴに洗濯ばさみが取り付けられているため、普通の洗濯物とぬいぐるみなどの平干しにしたいものを一度に干すことができます。
アルミ合金はサビに強く、軽くて扱いもしやすい素材です。高価ではありますが、長く使うことを想定するなら検討してほしいアイテムです。
簡単組み立てできる枕ハンガー
格子状のピロウハンガーは柔らかい素材でできているため、折り曲げて枕やクッションを挟むことができます。
フックを掛ける位置を変えればどんなサイズの洗濯物にもフィットするため、大きなぬいぐるみにも使用可能です。
東和産業 | まるごと洗えるランドリーバッグ

洗ったぬいぐるみやクッションが入ったまま、物干し竿などに引っ掛けるだけでOK。平干しするスペースがないときに便利なアイテムです。
正しい洗い方&干し方でしっかりお手入れを
ぬいぐるみやクッションの正しい洗い方や干し方をご紹介してきました。
特に小さいお子様やアレルギーを持っている人がいるご家庭では、特に身近にあるぬいぐるみやクッションは清潔にしておきたいですよね。
お家の中を衛生的に保つため、思い入れのあるアイテムを長く大事に使うため、ぬいぐるみやクッションの洗濯を定期的な習慣にしていきましょう。

