冬に大活躍したラグやカーペット。シーズンが終わる頃にはぺったんこになって、汚れがたまっていませんか? 少しでも長持ちさせるために、しまう前に必ずお手入れしておきましょう。
ポイントは、ラグやカーペットに入り込んだ汚れをしっかりかきだしておくところ。お手入れしておくと、来シーズンも気持ちよく使うことができますよ。
今回は自宅でラグやカーペットを洗濯する方法や、丸洗いできないタイプのお手入れ方法について詳しくご紹介します。
お手入れ前に洗えるかどうかを確認
ラグやカーペットには丸洗いできるタイプとできないタイプがあります。汚れを落とす所までは同じで、そのあとのお手入れが変わってきます。
自宅にあるものが洗えるタイプか洗えないタイプかを、まずは確かめるところから始めましょう。
品質表示を見て確認する
洗濯おけに水が入っている表示の場合、洗濯機で洗えます。そこに「手」の表示がある場合は手洗いで洗濯できる事をあらわします。おけに☓がある場合は、洗濯できません。
今回は「手洗い」とありますが、洗濯機の中で手洗いします。
洗濯後ラグを持ち上げることは女性一人では難しいので、「ドライ」「手洗い」コースですすぎと脱水を洗濯機におまかせします。
目立つシミは洗う前に落とす
目立つシミがあるようでしたら、台所用中性洗剤を薄めた水で、汚れをあらかじめたたくようにして取っておきます。
その時、カーペットの下にきれいなタオルをしいて置き、そこに汚れをうつすようにトントンとたたきます。
洗えるタイプのカーペットのお手入れ方法
【手順1】ゴミをしっかり取る
すき間に入ってしまった汚れはなかなか取れないので、寝ている毛を起こすようにします。起こす方法は、きれいな食器用スポンジの堅い部分で、毛に逆らうようになでるか、コームを使います。
その後表と裏に掃除機をかけます。それでも取れない場合、粘着カーペットクリーナーで汚れを取ります。
【手順2】ラグやカーペットを畳む
洗濯機に入るように畳みます。洗濯液がなるべく入り込むように蛇腹に折ってから丸めてあります。その後ほどけてこないように、ビニールテープでしっかり縛ります。
【手順3】洗濯液を作る
水位をなるべく高くして、中性洗剤を表示通り入れます。デリケート洗いの洗剤が中性でおすすめです。
【手順4】押し洗いする
まんべなく洗濯液がいきわたるように、洗濯増の中で押し洗いします。たまに持ち上げて、中心にも洗濯液がいきわたっているか確認します。
【手順5】すすぐ
すすぎと脱水は洗濯機にお任せします。「ドライ」や「手洗い」コースを選択しています。最後のすすぎに柔軟剤を入れると毛がふんわり仕上がります。
洗濯後、ラグは10kgの重さになりました。女性一人でも持ち上げられました。ビニールテープをほどいて外に運びます。
【手順6】しっかりと乾燥させる
陰干しをしてしっかり乾かします。ラグを斜めに干すと、ラグの角に水気が集まり乾きやすいです。今回は乾くまで丸二日間かかりました。
【手順7】ラグやカーペットをしまう
湿気を含むとカビやダニが発生しやすくなるので、密閉して湿気が入らないようにして保管します。プラスチックケースや布団圧縮袋、大きなビニール袋に包んでしまいましょう。その時に防虫剤や除湿剤も一緒に入れておくと安心です。
洗えないタイプのカーペットのお手入れ方法
洗えないタイプのカーペットのお手入れ方法を紹介します。洗えないタイプのホットカーペットも途中まで同じようにお手入れします。

終わりに
以前、お風呂でカーペットの踏み洗いをしたことがあります。
すすぐ所までは良かったのですが、お風呂では水分がなかなか切れず、庭まで重たすぎて運べないことに気が付きました。急遽、無理やり洗濯機に押し込んで、脱水した経験があります。
洗濯機は大きなカーペットのせいで傷だらけになるし、洗濯機に運びこむだけでも大変で、夫婦揃って腰痛になりました。
その反省もあって、カーペットは軽いコンパクトサイズを購入して、洗う前に紐でしっかりコンパクトにしばっておくようにしています。手洗いする場合でも洗濯槽の中で洗い、すすぎと脱水は洗濯機にまかせた方が安心です。
脱水のしすぎはカーペットを痛めるので、ドライコースがない場合は脱水を1分以内にしてください。
女性一人でもこの方法ならお手入れできたので、ぜひ試してみてください。洗濯すると、サッパリして、毛も洗濯前よりフカフカになりますよ。
洗えるラグのメリットと選び方のポイント-洗濯機OKなラグやおすすめアイテムも-