角ハンガーにつきものなのがピンチの絡まり!
急いでいるときは、本当にイライラしますよね。
いざ洗濯物を干そうと角ハンガーを開くとき、ピンチが絡まって開かない…
そこでしまった!と思うのですが、よく考えてみると、ピンチが絡まるのは角ハンガーをたたむから。
目次
ピンチの絡まりはどうして起こる?
角ハンガーをたたむと、ピンチ、フレーム、ワイヤーがギュッと集まります。
フレームとワイヤーは、これ以上動きませんが、ピンチはブラブラと動くもの。
ピンチ同士が引っ掛かったり、ピンチがフレームやワイヤーに引っ掛かったりすることで絡まりは起こります。
そう!ピンチが絡まる原因はピンチにあり。
ピンチが良く動く角ハンガーほど絡まりやすいといえます。
ピンチの動き、角ハンガーによって違いはあるの?
そこで、角ハンガーをたたんで広げて、ピンチがどれくらい動くのかテストします。
比較するのは、こちらの角ハンガー。
①ランドリーハンガー(株式会社シービージャパン)
②ジャンボ角ハンガー ポリカ(東和産業株式会社)
③ピンチからまん角ハンガー(株式会社アイセン)
④アルモア スマート(株式会社オーエ)
⑤室内干し角ハンガー(株式会社ダイヤコーポレーション)
※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。
実験の様子はこちら。
スタートはハンガーを竿から取るところから。





たたんだ状態がこちら。ピンチの向きが揃っていますね。フレームもピタッと閉じることができました。


3回たたんで広げてみて、ピンチがバラバラと動いたもの、動かなかったものに分けてみました。
ピンチが動くか動かないかはピンチの付き方の違い
ピンチが動いた3つのハンガーに共通するのは、ピンチがフックで引っ掛けられていること。
こちらは④アルモア スマートのフック部分。
引っ掛かっているだけなので、ピンチは自由自在に動くことができます。
フックの形は違うものの、同じように引っ掛けられている①ランドリーハンガー。
ピンチを持ち上げてみると、フレームを完全に超える高さにまで!
対して、ピンチが動かなかった③ピンチからまん角ハンガーのピンチはフックで引っ掛けられていません。
このようにフレームの穴にしっかりと差し込まれてあるので、左右の動きは制限されますね。
さらには、上への動きにも限界が…
ピンチを持ち上げても、ここまでしか上がりません。
なるほど!ピンチがあまり動かず向きがそろっている理由がわかりましたね。
ハンガーのたたむ向きに違いがあった
ピンチが動かなかったもうひとつのハンガー、⑤室内干し角ハンガーには別の理由がありました。
ピンチがぶら下がった状態のまま折りたたむことができるので、ピンチが不規則に動きません。
これは谷折りというたたみ方で、他の4種類の角ハンガーとはたたむ向きが違うんです。
たたんだときの状態を見てみると、ピンチが外側にきていることが確認できるでしょうか?
フレームの内側にピンチをはさまないので絡みにくいといえますね。
谷折りと山折り、たたんだところを横から見てみます。
谷折りの⑤室内干し角ハンガーはピッタリキレイにたためていますね。
ピンチは外側に出ていますが、竿に掛けるフック部分が内側に入っているのでよりスッキリした印象です。
山折りの①ランドリーハンガーはピンチがぶつかり合っていて乱雑な感じです。フックが外側に出ているのも少々やっかい…
ピンチの絡まりを防ぐたたみ方のポイント
山折りの角ハンガーをたたむときは、竿に掛けた状態でたたむこと。
これでピンチの向きが揃います。
そして竿から取り外した後は、角ハンガーの向きを変えないこと。
横や逆さまに向きを変えるとピンチが動いて絡む原因になります。
ピンチの絡まりを防いで、快適に洗濯をしてくださいね。
同じシリーズの記事はこちら
角ハンガー比較