シンク下やコンロ下は、鍋やフライパンなどの調理器具の収納に便利な場所。
一方で、シンク下に鍋やフライパンを置いているけれど、形や大きさもバラバラで、すっきり片付けるのが難しい、というお悩みも多いと思います。
編集部Hishimoto
それに「フライパン」は、長い取っ手がどうしても場所をとってしまいがちです。
そこで今回は、シンク下で鍋やフライパンを上手に収納できるおすすめアイテムをご紹介します!
引き出しタイプや扉タイプの収納スペースの中で、鍋やフライパンの収納にベストな置き場所についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね♪
目次
鍋やフライパンはシンク下のどこに収納するのがベスト?
鍋やフライパンなどの調理器具は、使う場所に近いところに収納すると、調理中の動線が短くなり使い勝手がよくなります。
キッチンのシンク下にあるスペースに収納したり、コンロ下にもスペースがある場合には、そちらに収納するのもよいでしょう。
しかし、シンク下やコンロ下の収納スペースに、鍋やフライパンをただ入れるだけでは、使い勝手のよい収納とは言えません。
置き場所を定めずに、手前に置いたり上に重ねたりしていると、中がぐちゃぐちゃになってしまい、使い勝手が悪くなっていきます。
大切なポイントは、収納スペースの特徴を踏まえて、収めるものの配置を考えること。
置き場所をしっかり定め、いつもそこに戻すようにすれば、「使いたいものが見つからない」「すぐに手に取れない」というストレスもなくなりますよ。
では、どんな配置にすればいいのか、収納スペースのタイプ別のポイントを解説していきますね。
シンク下収納・コンロ下収納の2つの開け方
シンク下やコンロ下の収納スペースには、大きく分けて2つのタイプの開け方があります。
一つは「引き出しタイプ」、もう一つは「扉タイプ」です。
- 引き出し(スライド)タイプ
- 扉(観音開き)タイプ

この2つタイプで、鍋やフライパンは、それぞれの収納スペースのどのあたりに収納するのがいいと思いますか?
先ほどお話したように、収納スペース内の「配置」をきちんと考えておくことは、調理中スムーズに動くための鍵になります。
特に、鍋やフライパンを、コンロから少し離れたシンク下スペースに収納する場合、手に取りやすい置き方を意識しておくと使いやすい収納になりますよ。
引き出しタイプではコンロに近い方
まず、引き出しタイプのシンク下スペースでは、コンロに近いほうによく使うフライパンや鍋を収納するのがよいでしょう。
加熱場所であるコンロに近い位置に収納することで、材料に火を入れたいときにすぐ手に取って、最短の動線でコンロにのせることができます。
扉タイプでは利き手側の扉の中
次に、扉タイプのシンク下スペースの場合は、「利き手側」を意識するのがコツです。
利き手側によく使うアイテムを置くと、手に取るときに無駄な動きがなく、使い勝手のよい収納になります。
例えば、右利きの人なら、よく使う鍋やフライパンは、右の扉側に収めるようにしてみてくださいね。
おうちのキッチンの収納スペースにぴったりなアイテムを探してください♪
シンク下収納のコツを知りたい方はこちら
ごちゃつく「シンク下」をスッキリ!深い引き出しや棚の奥行きを攻略する収納活用術
【シンク下収納】引き出しタイプにおすすめのアイテム6選
引き出しタイプの収納スペースは、深さがあることが特徴。
この深さを上手に使うには、「立てる収納」を意識することがポイントです。
「立てる収納」にすると、何がどこにあるのか、上から見てすぐに分かります。
ひと目見て、使いたい鍋やフライパンをすぐ手に取ることができれば、忙しい調理中もイライラがありません。
「立てる収納」にするには、「収納スペースを縦に仕切ることができるアイテム」を活用するとうまくいきますよ。
仕切りで縦に区切るタイプ組み合わせ自在の個別タイプ
仕切りで縦に区切るタイプ
収納スペースを、仕切りで縦に区切るタイプのスタンドです。
スタンド自体の幅を変えて引き出しにぴったり設置できる伸縮式や、仕切りの間隔を変えて鍋やフライパンをぴったり収納できるタイプがおすすめ。
引き出し内の広いスペースを無駄なく活用できます。
無駄なスペースなくぴったり設置

取り出しやすい「持ち手置き」付きで、持ち手置き下のデッドスペースに小物も置けます。
大きなフライパンの収納におすすめ

フライパンの取っ手を置けるハンドルガード付き。
ボウルやお皿立てにもできるIKEAのスタンド
IKEAの伸縮式鍋蓋スタンド。鍋蓋スタンドですが、しっかりしたつくりなので、フライパンや鍋を置くときの仕切りとしても使えます。
シンプルデザインで、ボウルなど調理器具の収納やお皿立てとしても便利。
組み合わせ自在の個別タイプ
ワイヤースタンドやボックスなどの収納アイテムで、スペースを区切って、鍋やフライパンを個別に収納するタイプです。
使い勝手や収納スペースに合わせて、好きなアイテムを組み合わせて使うことができます。
空いたスペースにスリムに置ける

持ち手受けを、横置きの時は利き手側、縦置きの時は手前になるように設置すると、使い勝手抜群。
空いたスペースに置いたり、いつくかを組み合わせて使っても便利です。
使いやすいボックスタイプ

ボックスのサイドに蓋のつまみをかけられるくぼみがあり、鍋やフライパンと蓋をセットで収納できます。
土鍋やホーロー鍋もOK

引き出し内の他、扉タイプの収納スペースや、調理台で出しっぱなしにしたいときにも使えます。
【シンク下収納】扉(観音開き)タイプにおすすめのアイテム8選
扉タイプの収納スペースは、奥行きがあることが特徴。
この奥行きを上手に活かすには、「奥のものが取り出しやすい工夫」をすることがポイントです。
配管をよけながら奥まで棚を設置できるタイプや、奥のものが取り出しやすいスライド式などの収納アイテムを活用してみましょう。
奥行きのある空間を無駄なく利用できるアイテムを選ぶことで、グッと使いやすい収納になりますよ。
では、扉タイプの収納スペースにおすすめのアイテムを紹介していきますね!
配管をよけて設置できるラック幅も奥も空間を使いきれるラックスリム幅で設置できるラック
シンク下では配管をよけて設置
シンク下の扉タイプの収納スペースでネックとなるのが、真ん中あたりにある配管。
この配管をよけながら、奥行きのある空間を上手に仕切る収納棚を紹介します。
排水管を少ないすき間でよける

棚板の端がまっすぐではなく弓のような形になっているので、排水管をよけても、棚板の間のすき間を少なくできます。
各段の耐荷重は10kgで重い鍋類も安心。見た目すっきりで清潔感のあるホワイトカラーです。
耐久性と高級感のあるステンレス製
ステンレス製のシンク下ラック。排水管をまたいで設置できます。
棚板は4cmピッチで高さ調節できるので、鍋やフライパンに合わせてセットできます。棚板耐荷重は棚板1枚あたり約10kgです。
コンロ下では空間をいっぱいまで活用
コンロ下の収納スペースでは、配管がない場合は、横幅も奥行きも空間をいっぱいまで活用できると便利です。
見やすく収納できる仕切りタイプや、奥のものが取り出しやすいスライド式がおすすめです。
鍋やフライパンを立てて収納

下段には、重い土鍋や幅のあるホットプレートなどを収納できます。
重い鍋もスライド式でラクラク
スライド式の棚で、奥のものや重い鍋もストレスなく取り出せます。
各段の耐荷重は5kg。ステンレス製で湿気に強く、汚れたら取り外して丸洗いできます。
重ねず縦に1個ずつ置ける
横置き、縦置き、壁置き3通りで使える多機能ラック。
コンロ下で縦置きにすれば、鍋やフライパンを1個ずつ置けるラックになります。
仕切りは好きな位置に設置でき、フライパンから深鍋まですっきり収納。
重ねないから、取り出しが劇的にラクになります。
狭い幅に設置できるスリムタイプ
配管をよけたり、収納スペースの片側だけに設置できるスリム幅タイプ。
コンパクトでも機能性抜群です。
高さを変えて自由に置ける

最上段は卵焼き器など薄い調理器具やラップ類の収納にも便利。
斜めの角度が出し入れしやすさの秘密

サイドには蓋を収納できる蓋ホルダー付き。棚の高さは11~13cmで深型のフライパンも収納できます。
立てる&スライド式で使い勝手抜群

スライド式で収納部を引き出せるので、出し入れが快適です。取っ手置き下のデッドスペースは、小物類が置ける収納ラックになっていて、空間を余すところなく活用できます。
【シンク下収納】鍋蓋やフライパンの蓋の収納に便利なアイテム4選
薄っぺらいようでいて、取っ手のつまみがある分、厚みがあり、意外とかさばるのが鍋やフライパンの蓋。
立てたり引っ掛けたりして、スリムに収納できるアイテムを紹介します。
引き出しタイプで使える蓋収納扉タイプで使える蓋収納
引き出しタイプで使える蓋収納
引き出しタイプの収納スペースでは、鍋やフライパンの収納と同じく、上から見て分かりやすく鍋蓋を収納できるアイテムを選ぶのがポイントです。
つまみをはさんで立てて収納

コンパクトなので調理台に置いて鍋蓋などの一時置きにも便利。フライパンや皿、まな板の置き場所としても使えます。
バーに引っ掛けてデッドスペース活用

奥でも手前でも好きな位置に取り付けOK。鍋蓋の他にも、タッパーや掃除小物の収納にも便利です。
扉タイプで使える蓋収納
扉タイプの収納スペースで蓋のみを収納したい場合は、取り出しやすくデッドスペースも活用できる、扉裏に取り付けるアイテムがおすすめ。
ここでは、扉裏に設置できる鍋蓋ホルダーを紹介します。
内側の障害物を避けて設置
扉の裏側に引っ掛けて、デッドスペースを有効活用できるラックです。
なべ蓋3枚を収納可能。収納部の取り付け高さを調整できるスライド式で、扉を閉めたときに当たってしまう内側の障害物を避けて設置できます。
シンプル&かわいいフックタイプ
扉の裏側に貼りつけるタイプの収納ホルダー。最大20kgまで掛けることが可能です。
フックの角度を4段階に調節でき、いろいろなサイズの鍋蓋を収納できます。
鍋・フライパンを使いやすく収納しよう
シンク下やコンロ下の収納スペースで、鍋やフライパンを片付けるときのポイントや、収納に便利なおすすめアイテムを紹介しました。
大きな空間のままでは使いにくいシンク下やコンロ下のスペース。
すっきり使いやすい収納にするために、仕切りやラックを上手に活用しましょう。
シンク下やコンロ下の開け方タイプ別の特徴や、使い勝手のよい配置を考えながら、自分にぴったりのアイテムを見つけてくださいね。
プロに教わるキッチン整理!シンク周り・食器棚・冷蔵庫などの収納アイデア集
上手に仕切って収納力UP!プロに聞く「引き出しを使いやすくする整理テクニック」