ランドセルや通学鞄、筆記用具に教科書……子どもの学校生活や勉強に使う学用品には、結構色々なものがあります。
小中学生のお子さんがいるご家庭では、学用品をどのように整理されているでしょうか?
自宅での学習を、自分の部屋でするのかリビングでするのかによっても、収納の仕方にそれぞれ違いがありますよね。
以前「リビング学習についてのコラム(ランドセルラックの活用例とリビング学習のメリット・デメリット)」を書いた時は、まだ小学3年生と1年生でした。
整理収納アドバイザー・まい
2年前に新居に引っ越し、子どもたちの成長とともに学用品の収納場所と方法も変わりました。
今回は、中学生と小学生の学用品についての我が家の収納実例と、6年使って感じた「ランドセルラックの必要性」について、率直にお伝えしたいと思います。
目次
どんなラックが使いやすい?選び方と収納のポイント
まずは、我が家で6年使っているランドセルラックについて。
このランドセルラック(↓)は長男が小学校に入学する前に購入したので、今年(2021年)で6年が経ちました。
どこに置いてもなじむため、配置替えがしやすく飽きずに使えました。
色やデザインがシンプルなものを選んだのは正解だったと思います。
ただ、「他にも選択肢があった」「今から買うとしたらこれを選ぶ」と思うところもあったので、それは後半でお話しますね。
どんなラックが使いやすい?選び方と収納のポイント
子どもが使いやすく整理しやすいラックは、どう選ぶのが正解でしょうか?
また、収納はどのようにするのが良いのでしょうか。
6年間ランドセルラックを使ってみて、いくつか片付けやすいポイントがあることに気づきました。
- ランドセルが置きやすい
- 教科書やノートが縦に入るスペースがある
- ハンカチや給食セットを入れる引き出しがある
これは、男女年齢関係なく、「一番大事なポイント」ではないでしょうか。
正直、わりとこんな状態です。
子どもは疲れて帰ってくるので、「重いランドセルをその辺にポイ!」は仕方がないことかもしれません。
ランドセルを決まった枠内に入れたり、肩の部分をもって吊るしたりする(させる)のは、至難の業。
少し高いだけでも置かなくなります。
できれば、「低い場所(腰くらい)に置くだけ」が理想です。
ランドセルを勢いよく持ち上げて置くので、板が凹みました。うちだけでしょうか・・・?
きっと、置き場所が腰よりも低ければ、こんなことにはならないはず。
教科書収納に仕切りは不要?「立てる収納」がおすすめ
教材は立てる方がスムーズに出し入れすることができ、無駄なスペースも発生しません。
教科ごとに横に仕切って入れるタイプがありますが、それも面倒です。
我が家のラックにも細かく仕切る用の薄い棚がついていましたが、使わないので早々に撤去しました。
引き出しやボックスなど「ざっくり収納」に便利なスペースも必要
引き出しがついていて中が見えないようになっていれば、中は多少乱雑でもOKに。
特に低学年のうちはざっくりの方が戻してくれます。
オープンラックの場合は、収納ボックスを使うと片付けがしやすいです。
我が家のラックに使っているボックスは、自分で作りました。
ランドセルラックは一般的な規格サイズというものがなく各メーカー独自のサイズなのか、市販の箱や100均のボックスではちょうど合うサイズのものが見つからなかったからです。
これは、インナーボックスが手軽に手に入りやすいカラーボックスなどに比べて、ランドセルラックの意外なデメリットだと感じています。
ランドセルラックの置き場所はどこにする?(リビング学習の場合)
以前の住まいでは、ランドセルラックをリビングに置いていました。
当時はまだ子どもが小さかったので、勉強をする場所の近くに置きたかったからです。
また、隣の子ども部屋にはおもちゃがあり、そこに置いてしまうと「気が散って遊びだすのではないか」という心配もありました。
現在、ランドセルラックはリビングの隣にある子ども部屋に置いています。
宿題をする時は、教材を子ども部屋からダイニングまで持ち運びますが、部屋が近いこともあって面倒ではないそうです。
何度か子ども部屋に机を置く方がよいか聞いてみましたが、「ダイニングでしたい」と言うので尊重しています。
リビング学習をする場合でも、学用品は他の部屋に置いておく方がごちゃごちゃしたものが視界に入らず、精神的に気が楽です。
また、リビングやダイニングをすっきりさせたい場合にも、学用品は他の場所に置く方がおすすめです。
小学生で必要な学用品と我が家の収納実例

下の棚部分には、教科書やノートを立てています。


この中はごちゃごちゃでもOKとして、年に2回くらいだけ不要なものがないかを一緒に確認しています。

中学生の長男も、基本的には同じ使い方です。
中学生で使う教材と我が家の収納実例

通学リュックはランドセルよりサイズが大きいので、ラックからはみ出ました。
(でもリュックはいつも重い)

ラックには主に、予備のノートや本人が残しておきたいプリント類などを置いています。
長期休暇や試験前になると、学校に置いてある教材を持ち帰ってくるのですが、その多さに驚きます。
さらに、学習用のタブレットもあります。これらも全部含めると、かなりすごい量です。
置き場所に困る「夏休みに持ち帰る学用品」の収納実例
夏休みや学期終わりなどは、普段より更に多くの学用品を持ち帰ってきます。
長期の休暇中の家の中は、このような風景になっています。
【小学生の場合】

これらの学用品が床に広がっていると邪魔になるので、カゴにひとまとめにして一時的に置いています。
【中学生の場合】


「ランドセルラックはいらない?」6年間使ってみた結論
ランドセルラックの必要性について、6年間使ってみた結論から言うと「ランドセルラック」という用途が限定された専用アイテムにする必要はないかと思います。
ただ、ランドセルや学用品をまとめるコーナーがあれば、通学準備がスムーズにできたり、忘れ物をしにくくなります。
ここでは「ランドセルラック」というランドセル専用の収納家具を使わない場合の収納事例やおすすめのラック選びのポイントをお伝えします。
カラーボックスをランドセルラックとして活用する方法
例えば、過去のコラムでもご紹介したのですが、↓の写真のようにカラーボックスを横に置いて使ってみるのもおすすめ。

上にランドセル、下のスペースに教材。
一段のスペースを更に上下に分けて、ハンカチなどの小物を入れるようにしても良さそうです。
カラーボックスは比較的低価格で販売されており、汎用性もあるので子どもが大きくなっても使えます。
また、インナーボックスも多く販売されているので、収納のアレンジもしやすいです。
汎用性はかなり重要です。
「ランドセルラック」という名前がついているだけで価格が高くなったり、他に使い道がないデザインだったりする商品もありますが、選ぶときに汎用性があるかをチェックしておくと失敗は少ないです。
汎用性が大事!引越ししても使い続けられる家具選びのポイントと収納アイデア
使い勝手の良さや汎用性では無印良品の家具もおすすめ
もし、今後私が学用品のために収納家具を購入するとしたら、無印良品の「スタッキングシェルフ」を選ぶと思います。
参考
スタッキングシェルフ無印良品
このスタッキングシェルフなら、低学年では横置き、高学年になったら縦置きにするなど変えられます。
無印良品の収納用品がぴったり収まるので、必要なアイテムが調達しやすいです。
使いみちに合わせて、手軽に収納方法を変更できるというのは、選ぶときに重視したいポイントの一つ。
また、シンプルで飽きがこず、素材が上質で長く使えそうかどうかという点も重要ですね。
【小学校卒業後】捨て時に迷う学用品と処分の方法
小学校の学用品は、卒業後「いつ」「どうやって」処分するかなど、時期や方法に迷いますよね。
我が家ではまだ処分せずに保管中のものもありますが、以下のようにする予定です。
- ランドセル・・・次男が卒業したらまとめて小物にリメイク。
- 鍵盤ハーモニカ・・・消毒をして学校か業者に寄付。
- 道具箱・・・箱は処分し中は、普段使いに利用。
- リコーダー、習字セット、裁縫セット・・・中学校でも使うかもしれないので保管。
学用品を片づけるときの流れと4つのポイント
学期末や学年末などに学用品を整理する方も多いと思いますが、何から手をつけていいか悩むという方もいらっしゃるかもしれないですね。
学用品の片付けをする時は、以下のことを行ってみましょう。
- 古い教科書やノート、プリントを処分する
- 学用品や作品で不要なものがないか確認する
- ボックスを使って仕切ったり、ざっくり入れられるようにする
- ランドセルが置きづらくないか、出し入れはスムーズにできるかチェックする
使わないものを処分したり、他の場所に移動したりすることで、だいぶスッキリします。
学用品を整理する時は勝手に処分せず、子どもに聞きながら一緒に片づけを進めてくださいね。
整理収納アドバイザー・まい

おわりに
ランドセルの収納場所を作るのは、子どもの学校生活が始まってからでも遅くはありません。
教材や学用品はどれくらいの量なのか、どこで勉強するのが向いているのかなどを見てからの方が、合ったものを選ぶことができますよ。
学用品だけでなく子どものものを片づける時は、親が一方的に収納方法を決めるのではなく、一緒に考えて「子どもが自分で片付けられるような環境」を作りましょう。


