ついつい、いろんな場所に置きっぱなしにしてしまいがちな雑誌や新聞。
重ねて置いておくのは邪魔になるし、見た目もよくないと分かっているけど、収納スペースがないので「読みっぱなし」が解決しない……そんな方が多いのではないでしょうか。
そんなときには、手軽に雑誌や新聞を収納できるマガジンラックがおすすめです!
マガジンラックは壁やキッチンカウンター、机の上に置けるものなど種類は豊富で、設置するお部屋や使い方によって選択肢が広がります。
さらに、マガジンラックはお部屋がすっきりするだけでなく、雑誌をお部屋のインテリアの一部として使うこともできるんです。
ぜひ、こちらの記事を参考にして、お部屋や家具のイメージにぴったりなマガジンラックを選んで、雑誌や新聞をおしゃれに収納してみましょう。
目次
読みかけ雑誌をおしゃれに収納!マガジンラックの種類
マガジンラックとは、雑誌や新聞といった書籍類などを収納できる入れ物のことを指します。
散らかりがちな読みかけ雑誌をすっきり収納できるほか、家のデッドスペースを活用したり、「見せる収納」として雑誌を飾れるラックであれば、インテリアとしても大活躍します。
収納力に優れているものが多いため、手軽にスポンと収納しやすいという点もポイント。
お子さまの絵本などを片づける入れ物としても活用できるアイテムです。
マガジンラックと一口にいっても、その形状はさまざま。
収納する雑誌の量や、マガジンラックを配置する場所などのに応じて、適切な種類を選ぶことが大切。
以下では、マガジンラックの主な形状について解説します。
スタンド・タワー型のマガジンラック
スタンド型は、収納する雑誌などの冊数が少ない際におすすめのマガジンラック。
表紙を見せながら収納するタイプのため、インテリアとしてもマガジンラックを活用したいという場合におすすめです。
設置場所に広いスペースを取ることもなく、幅も比較的薄めなため、ホコリが積りにくく掃除も簡単に済みます。
ボックス型のマガジンラック
ボックス型は、箱型のシンプルなタイプのマガジンラック。
雑誌の表紙などをあまり見せたくない場合におすすめです。
ものによっては、雑誌を10冊近くを収納できる大容量のものも。
一方で省スペースなためさまざまな場所に設置でき、お部屋の場所を取ることもありません。
持ち手付きのタイプであれば持ち運びも簡単です。
壁掛け型のマガジンラック
壁掛け型は、ネジなどを使って壁にとりつけるタイプのマガジンラックです。
場所を選ばずどこにでも設置でき、天井と家具の間といったデッドスペースを有効活用することができます。
薄型のタイプのものが多く、場所を取ることもありません。
小さなお子さんがいるご家庭で、重要な書類を子どもの手の届くところに置きたくない場合などにもおすすめです。
卓上型のマガジンラック
卓上型は、テーブルやキッチンカウンター、家具の上などに設置するタイプのマガジンラック。
読みたい雑誌や新聞をすぐに取り出し、手軽に収納できます。
収納されているものを一目で見てわかる点もポイント。
雑誌以外にもティッシュボックスやリモコンなど、よく使う小物を一緒に収納しておくこともできます。
ディスプレイ型のマガジンラック
ディスプレイ型は、内側が本棚のような収納スペースになっているタイプのマガジンラックで、収納したい雑誌の量が多い場合におすすめです。
フタや扉で収納しているところを隠すこともでき、雑誌の表紙が見えるようにディスプレイしてお部屋を演出させることもできます。
雑誌のほかに小物などを収納することもできますよ。
お部屋にぴったりなマガジンラックの選び方
マガジンラックは種類によって機能性やデザインなどが異なるため、どのように使うかで選び方が変わってきます。
今回はお部屋に最適なマガジンラックを選ぶためのポイントを4つに分けて解説します。
ポイント【1】収納力で選ぶ
収納したい雑誌や新聞などの量に応じて、マガジンラックに必要とされる収納力も変わります。
特にお子さまがいるご家庭では、絵本や図鑑、通信教育の本など、どんどん保管する書籍が増えていくことも多いでしょう。
ステイホームで在宅勤務をする方も増え、自然とご家庭に資料などの書籍が溜まってしまった、という方も少なくありません。
そういった大容量の雑誌や書籍を収納したい場合は、ディスプレイ型のマガジンラックがおすすめ。
読み終わったものは奥にしまうことができるだけでなく、すぐに手に取りたいものは正面に置いておくことができます。
また、ボックス型のマガジンラックも、多数の雑誌を手軽に収納できるため便利です。
ポイント【2】「見せる派」か「隠す派」か
雑誌や書籍は、表紙をあえて見えるように収納すると、インテリアとしても活用できます。
おしゃれな雑誌やお気に入りの雑誌は、あえて見せるように収納することもポイントです。
一方で、表紙を隠すように収納すれば、お部屋がすっきり片付きます。
どちらのタイプが良いかは、ご自身の好みとマガジンラックのデザインから選んでみましょう。
雑誌を見せて収納したい場合は、以下のマガジンラックがおすすめです。
雑誌を隠して収納した場合は、ボックス型ですっぽりと収納してしまいましょう。
ポイント【3】用途に応じた機能性・デザイン性
お部屋の収納として使うのか、インテリアとしておしゃれに飾るのか…使い方によってマガジンラックに求められる機能性は変わってきます。
収納力や持ち運びの有無、取り出しやすさなども考慮して選ぶことが大切です。
また、オフィスや店舗などで使うなら、利便性よりデザイン性を重視すべき場合も。
お部屋の収納として活用したいなら…
お部屋の収納として活用したい場合は、ボックス型やディスプレイ型の大容量マガジンラックが最適。
また、お部屋に置くスペースを想定し、省スペースで抑えたい場合はボックス型、置くスペースに余裕がある場合はディスプレイがおすすめです。
インテリアとしておしゃれに飾りたいなら…
インテリアとしておしゃれに飾りたい場合、スタンド型や壁掛け型で表紙が見えるように収納しましょう。
インテリアとしてお部屋を演出できるよう、収納する雑誌のチョイスにもこだわってみるといいかもしれません。
オフィスや店舗で使用するなら…
オフィスや店舗で使用する場合は、タワー型や卓上型がおすすめ。
職員同士で使用する場合は卓上型の簡易的なものでも充分ですが、店頭でお客様に手に取ってもらいたい場合は、スタンド型が最適でしょう。
ポイント【4】お部屋のインテリアに合うか
お部屋にすでに置かれているインテリアと、新しく買うマガジンラックのイメージが合っているかどうかで選ぶこともポイントです。
イメージを合わせるには、色やデザインの統一性以外にも、素材を見て選んでみましょう。
マガジンラックの素材によって、お部屋の雰囲気を変えることもできるのです。
木製のマガジンラックなら…
木製は木のあたたかみが感じられ、一般的なフローリングのお部屋とマッチします。
木製にもさまざまな色合いがあるため、お部屋に合う色味かどうかで選んでみましょう。
ファブリック素材のマガジンラックなら…
布製やカゴのマガジンラックは、お部屋に置いても主張しすぎず、既存のインテリアと上手く溶け込みます。
ソファやカーペットの色と合わせてみると統一感もアップします。
スチール素材のマガジンラックなら…
アイアン風のマガジンラックは、シックでシンプルなインテリアのお部屋におすすめ。
特にブラックのマガジンラックは、クールな印象を与えることができます。
マガジンラックはお部屋の印象を決める家具の1つ。
選ぶときのポイントもたくさんあって、なかなかお気に入りのマガジンラックが見つからないのでは、とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ここからは様々なシーンに最適なマガジンラックのおすすめアイテムをご紹介していきます。
マガジンラックを置きたい場所が決まっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
リビングや個室向けマガジンラックソファ横や寝室向けマガジンラック
デスク周りや壁向けマガジンラックオフィスや店舗向けマガジンラック
【リビングや個室向け】おしゃれなマガジンラック6選
こちらでは、まずご自宅のリビングやお部屋におすすめのマガジンラックを紹介します。
雑誌や書類をたくさん持っている方、おしゃれに飾って見せたい方、それぞれにおすすめのアイテムを6つピックアップしました。
収納力のあるマガジンラック
抜群の収納力で、お部屋をすっきりと片付けられるマガジンラックのご紹介です。
エア・リゾーム | マガジンラック VOLCANO
こちらのマガジンラックは、スリムながらも大容量さを誇るディスプレイ型のマガジンラック。
幅35cm×奥行29cmの省スペースで、お部屋の少しだけ空いたスペースなどに設置できます。
雑誌は両側から収納できる点も非常に便利。カラーはホワイト・ブラウンの2色展開で、ブラウンには木目があります。
ぼん家具 | 薄型 マガジンラック
こちらの薄型マガジンラックは、スタンド型のシンプルなマガジンラック。
表紙が見える収納方法なので、マガジンラックをインテリアとして活用したいという場合におすすめです。
壁面に設置する際に巾木をカバーできる「巾木よけ」が設計されており、後ろにホコリがたまりにくい点もポイント。
カラーはウォールナット・ナチュラル・ホワイトの3色展開です。
タンスのゲン | ディスプレイラック Foria
マガジンラック「Foria」は、収納空間が4つに区切られたディスプレイ型マガジンラックです。
40cmの奥行きで、大き目の雑誌もしっかり収納。
高さは89cmと低めのため、上に物を置くなど、お部屋のインテリアディスプレイにも活用することができます。
カラーはブラウン・ナチュラル・ホワイト・オークの4色と豊富で、お部屋に最適な色を見つけることができますよ。
見せる収納が叶うマガジンラック
マガジンラックは、インテリアとしても活用できる家具。
せっかく選ぶのであれば、お部屋をおしゃれに演出できるような「見せる収納」ができるものを選んでみてはいかがでしょうか?
オークス | ブックタワー

スリムなため、ソファの横などのちょっとしたスペースに設置可能。カラーはナチュラルとダークブラウンの2色展開です。
ナサ流通企画 | つっぱりマガジンパーテーション

片面に雑誌を収納できるだけでなく、同時にお部屋を間仕切ることができるという優れもの。一台でマガジンラックとパーテーションの2つの役割を果たしてくれます。
umbra | マガジンラック ジーナ
umbraのジーナ マガジンラックは、壁掛けとしても卓上としても活用できるデザイン性の高いマガジンラック。
壁掛けとして使用する場合はスタイリッシュな六角形のデザインで、斜めに入ったスリットがおしゃれです。
幅12cmとスリムなため、卓上としてどこにでも設置できます。
スチール製の素材ならではのマット感で、お部屋をモードな雰囲気に彩ってくれます。
【ソファ横や寝室向け】おしゃれなマガジンラック6選
寝る前やゆっくりくつろぎたいとき、すぐに雑誌を手に取れるマガジンラックがあると便利ですね。
こちらではソファ横やベッド脇など、くつろぎスペースにぴったりのマガジンラックをいくつかご紹介します。
小さくて邪魔にならないマガジンラック
ベッドなどの大きな家具の隣には、小さめなマガジンラックを設置してみましょう。
サイドテーブルとしても使えるものなら雑誌や本を入れておく以外にも活躍しますよ。
BBファニシング | マガジンラック HARRIS TWEED

側面にはしっかりHARRIS TWEEDのタグが取り付けられており、おしゃれ見え効果も抜群。カラーは4色展開で、お部屋のイメージにあうものを選択できます。
山崎実業 | サイドテーブルワゴン tower
こちらは、サイドにマガジンラックが取り付けられたtowerのサイドテーブルワゴン。
キャスター付きで、お家の中での移動も簡単にできます。
雑誌以外に小物なども収納できるため、寝る前にメガネを置いたり、エアコンのリモコンを入れたりなど、ちょっとした収納にも活用できる優れものです。
東谷 | サイドテーブル アイアンラック

サイドテーブルのおすすめアイテムを見る
部屋をおしゃれに見せるサイドテーブルを活用してワンランク上の生活を送ろう!
省スペースですっきり片付くマガジンラック
マガジンラックには、30cmほどの幅があれば設置できるコンパクトな商品も多数販売されています。
テレビやソファの横など…少しだけ空いた狭いスペースでも設置できるマガジンラックを紹介します。
茶谷産業 | マガジンラック Supplement
Supplementのボックス型マガジンラックは、レザー風の素材がスタイリッシュなマガジンラック。
高さ25cm×幅29cmと、雑誌を縦向きに収納するのに最適なサイズです。
持ち手が付いているため、持ち運びもOK。
お部屋のインテリアをジャマしないシンプルなデザインもポイントです。
山崎実業 | マガジンラック tower

雑誌を収納する棚は3つのみのため、インテリアとして活用したい場合にもおすすめです。カラーはブラックとホワイトの2色展開です。
ナサ流通企画 | 壁面ミニマガジンラック

部屋に圧迫感を与えにくいので、狭い部屋でも使いやすいです。カラーはホワイトとブラウンの2色展開です。
【デスク周りや壁向け】おしゃれなマガジンラック3選
机の上のちょっと空いたスペースや、天井と家具の間など壁のデッドスペースに、マガジンラックを設置してみませんか?
余った空間をおしゃれに演出できるマガジンラックを紹介します。
Creer | アンティーク仕上げ ブックシェルフ
Creerのアンティーク仕上げ ブックシェルフは、アンティークなデザインの卓上マガジンラック。
木製の底板にアイアンの骨組みでデザインされたこちらの商品は、そのシンプルさからどんなお部屋にもマッチします。
雑誌などの書籍以外にも、小物を置いてインテリアとして活用するのも◎。
オスマック | カウンター上ラック

HITTITE(ヒッタイト) | おしゃれなマガジンラック
こちらは壁掛け型のおしゃれなマガジンラック。ネジを使って壁に取り付けます。
上部と株は好きなように取りけられるため、収納したいもののサイズに合わせて調整可能。
シンプルなデザインながらも、しっかりと存在感を発揮できます。
クール系・モード系のお部屋におすすめです。
【オフィスや店舗向け】おしゃれなマガジンラック3選
オフィスで書類などを整理するために、あるいは店舗で商品などを陳列するために使用できるマガジンラックを紹介します。
店舗で使用する際は、デザイン以外に利便性に注目することも大切なポイントです。
ヒマラヤネット | マガジンラック平置き
こちらは、平置きスタイルのシンプルなマガジンラック。
オフィスで雑誌や新聞置きに、店舗でパンフレットやリーフレットなどを設置するのに最適です。
高さは104cmと高すぎず、平置きされているものが手に取りやすい実用的なサイズと言えます。スチール製で耐久性も抜群です。
ワイエムワールド | 木製ブックスタンド
こちらのスタンド型マガジンラックは、店舗で雑誌を陳列するのにおすすめ。
6段の収納ポケットがあり、一般的なサイズの雑誌であれば12冊収納できます。
奥行きは14cmと非常にスリムで、省スペースで設置できるのもポイントです。
誉プリンティング | キャスター付きマガジンラック
こちらはキャスター付きのマガジンラックで、オフィスや店舗だけでなく、ショールームでの使用にも最適です。
4段の棚にそれぞれ3つの収納スペースが区切られており、書類が落ちないようクリア板が取り付けられています。
読み終わった雑誌はどうする?おしゃれな活用アイデア
どんどん溜まっていく雑誌は、読み終えると捨ててしまいがち。
ですが、こういった読み終えた雑誌を活用してインテリアに取り入れるアイデアもあります。
お気に入りの雑誌を捨てるのはもったいないという方は、ぜひ試してみましょう。
好きな雑誌を切り抜いて、壁に貼るだけでおしゃれ
雑誌のなかのお気に入りページを切り抜いて壁に貼るだけで、殺風景な壁もおしゃれな雰囲気に大変身。
1枚大きな切り抜きを貼るよりも、さまざまサイズの切り抜きをペタペタ貼るとおしゃれカフェ風になります。
マスキングテープを使ったり、切り抜きを四角にカットするのがポイント。
なりたいお部屋のイメージに合わせて切り抜きを選んでみるのもいいですね。
英字や風景は、写真立てに入れて上質感アップ
英字や風景の切り抜きはそのまま貼るだけでなく、写真立てに入れることで上質な雰囲気に。
写真立てに入れるときは、余白を十分にとるとおしゃれに見え、上級者インテリアに大変身します。
サイズ別で壁に飾ってみたり、レースカーテンなどのインテリアと合わせると、お部屋やトイレなどの水周りも華やかになり、お客さんを招くのも楽しくなりますね。
透明のスマホケースに挟んで、可愛くコラージュ
雑誌の中の文字やイラストなどを切り抜いて、透明のスマホケースに挟むだけで、オリジナルのスマホケースの完成。
色々な切り抜きをコラージュすれば、レトロなデザインになります。英字の切り抜きで雑誌の表紙風なデザインにも。
個性豊かな自分だけのデザインを生み出してみては?
雑誌とマガジンラックですっきり&おしゃれな空間に
さまざまなマガジンラックや雑誌の活用方をご紹介いたしました。
ついつい買いすぎてしまう雑誌ですが、マガジンラックで収納方法を少し変えるだけで、自慢したくなるインテリアに。
また、生活しやすい空間や理想のお部屋にも近づくことができるでしょう。
年末に向けて大掃除で処分する予定の雑誌なども、素敵なインテリアになったり小物になるかもしれません。
ご家庭やオフィス、お店での収納を楽しんで、オリジナリティ溢れる空間を作り上げてみてはいかがでしょうか。

