コンセント周りはほこりが溜まりやすく、火災が起こりやすいのはご存じの方も多いと思います。
しかし、コンセント周りには赤ちゃんや子どもが不用意にコンセントを触ることで、感電による火傷をしてしまう、というさらなる危険も…。
そんな怖い事故を防ぐためにはコンセントカバーを設置しましょう。
事故防止だけでなく、「お部屋の隅々までおしゃれにしたい!」という方にもコンセントカバーはおすすめです。
こちらの記事では、目的に合わせたコンセントカバー選び方やおすすめアイテムをご紹介します。
「コンセントカバーを取り外したことがない…」という人のために、コンセントカバーの交換方法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
コンセントカバーを取り付ける3つのメリット
コンセントカバーは、使っていないコンセントに挿し込んだり、挿し込み口ごと覆ったりすることで、コンセントに不用意に触れるのを防ぐカバーのことです。
主な用途としては、赤ちゃんや子ども、ペットがコンセントに触れて感電を防ぐために使われます。
コンセントカバーを取り付けるメリット主なメリットは下記の3つ。
- 赤ちゃんや子どもの悪戯防止
- トラッキング火災の防止
- インテリアの一部として利用できる
赤ちゃんや子どもの悪戯防止
コンセントに物を挿し込んだり、濡れた手で触ったりしまうと、感電による火傷のおそれがあります。
このような事故は、赤ちゃんや子どもの悪戯によって起こることがほとんど。
実際にヘアピンやクリップを挿し込んだことによる事故例も報告されているため、未使用のコンセントには不用意に触れられないよう、保護してあげることが必要です。
カバーを付けることで、コンセントに関連する事故のほとんどは防ぐことができるようになります。
トラッキング火災の防止
プラグをコンセントに挿し込んだまま長期間放置していると、隙間にホコリが溜まります。
またプラグを挿し込んでいない状態でもホコリが溜まってしまうこともあり、そのホコリが湿気を帯びることで、通っている電気が発火することも。
これをトラッキング火災といいます。
トラッキング火災は気づかないうちに生じてしまうため、危険な事故や大きな火事につながりかねません。
カバーをすることでプラグにホコリを溜めないようにし、トラッキング火災を未然に防ぐという目的もあるのです。
インテリアの一部として利用できる
コンセントカバーは、安全確保のためだけに使われるものではありません。
お部屋に応じてデザイン性に優れたものを選ぶことで、インテリアの一部としても利用できます。
カバーでむき出しのコンセントを隠すことで、お部屋のイメージを壊さないようにすることも可能です。
素材やデザイン、カラーも豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶのもひとつの方法といえます。
コンセントカバーの種類
一般にコンセントカバーと呼ばれているものでも、種類はかなり豊富。
自分にあったコンセントカバーを選ぶために、どんな種類があるかを確認しておきましょう。
キャップタイプ
キャップタイプは、コンセントに直接挿し込むタイプのカバーです。
取り付け作業が不要で、買ってすぐ使うことができます。
また、1つの穴ごとに使用可能なので、延長コードなどで使わないところがあるときなどにも便利です。
ただし、物によっては子どもが簡単に抜き挿しできてしまう点には注意が必要です。
奥まで挿し込んで子どもの力では抜きにくいものや、ハンドル等でロックがかかるタイプの製品を選ぶとより安心して使えるでしょう。
フルカバータイプ
フルカバータイプは、コンセントを挿し込んだ状態で全体を覆うことができるカバーで、常に挿しっぱなしのコンセントに最適。
ホコリが入り込むことをしっかり防いでくれます。
カバーを付けたままプラグを抜き挿しできる製品もあるので、コンセントの使い方に合わせて選びましょう。
ただし、フルカバータイプはネジで固定する仕様になっていることが多いので、賃貸住宅の場合には使用を避けたほうがよい場合も。
購入前には取り付け方法もしっかり確認しておきましょう。
カバープレートタイプ
全く使っていないコンセントの場合は、カバープレートタイプがおすすめです。
未使用のコンセントをしっかり隠すことで、トラッキング火災を防止できます。
既存のコンセントプレートを取り外してカバーをはめ込むだけで使用可能です。
この作業自体は簡単ですが、急にコンセントを使いたくなった場合には不便さを感じるかもしれません。
2連・3連タイプ
コンセントカバーは、多様化するお部屋に対応できるよう、さまざまな形状の商品が発売されています。
2連・3連タイプもそのひとつで、これらは挿し込み口をまとめてカバーしてくれます。
コードをまとめたり、鍵付きで悪戯防止したりなど、機能もさまざま。
抜き挿しの頻度が少ない場所で使用するのがおすすめです。
コンセントカバーの選び方
コンセントカバーを選ぶときに注視していただきたいポイントは3つ。
「コンセントカバーの用途」、「コンセントの形状」、そして「コンセントカバーの材質」。
買ってから後悔しないよう、この3つのポイントをしっかり抑えておきましょう。
用途に応じて機能を選ぶ
コンセントカバーを選ぶときは、それぞれの用途に対応できるような機能を持つものを選びましょう。
例えば次の通りです。
- こどもの安全を保護する…大人にしか開けられない工夫が施されたキャップタイプのもの
- トラッキング火災の防止…ホコリが侵入しにくいフルカバータイプ
- コンセントを挿したまま利用したい…開け閉めできるカバー付き・鍵付きのもの
- 使わないコンセントの目隠し…カバープレートタイプ
- 劣化したコンセントカバーをおしゃれなものに変えたい…好みのデザインのもの
- 屋外での利用…耐久性に優れたもの、施錠付きのもの
家族構成やコンセントの使用頻度、使用場所などから考えてみましょう。
コンセントの大きさ・挿込口数で選ぶ
カバーをしたいコンセントの大きさや、挿入口数に合ったカバーを選ぶこともポイントです。
一般的な2つ口以外にも、マルチメディアコンセントなどの大きいものは、2連や3連タイプのカバーや、専用カバーを選ぶとよいでしょう。
最近は製品のバリエーションも増えているので、きっと対応可能なカバーが見つかりますよ。
材質で選ぶ
コンセントカバーの材質には、プラスチックやABS樹脂、シリコン製などがあります。
材質は見落としがちですが、実は意外と重要なポイント。
以下ではそれぞれの特徴や耐久性を解説しますので、カバー選びの参考にしてくださいね。
プラスチック製
元々のコンセントにも使われていて、カバーでも一般的に広く用いられているのがプラスチック素材です。
加工しやすいという特徴を持ち、色のバリエーションも豊富なので、デザイン性で選ぶ際にも適しています。
ABS樹脂製
ABS樹脂は合成樹脂の一種で、耐熱性や耐衝撃性に優れた素材です。
プラスチックよりも丈夫で耐久性もあります。コンセントカバーを長く使いたい場合にはABS樹脂製のカバーを選ぶとよいでしょう。
シリコン製
トラッキング防止用のコンセントカバーに用いられることが多いのが、シリコン素材です。
電気絶縁性シリコンにより、思わぬ電気火災を防ぎます。
カバーをしたままプラグの抜き挿しができるという便利なタイプもあります。
コンセントカバーを設置するときの注意点
一般的な家庭のコンセントにはさまざまなタイプがあります。
カバーを取り付けようと思っているコンセントがどんなタイプかを確認しておかないと、いざ取り付けようと思った時に後悔することも…。
事前に下記のことを確認しておくとよいでしょう。
- コンセントのサイズ規格を確認しておく
- コンセントの数に応じたサイズを選ぶ
- 賃貸の場合は壁に跡が残らないものを選ぶ
コンセントのサイズ規格を確認しておく
取り付けが必要なコンセントカバーを選ぶときには、コンセントの取付枠規格に合ったものを選ぶ必要があります。
一般的な家庭では、「フルカラー」と「コスモシリーズ」の2種類のいずれかです。
フルカラータイプ
フルカラーは従来型のタイプです。金属取付枠の部分が薄くなっています。
コンセント部分の見た目はアイボリーのような色味です。
コスモシリーズ
コスモシリーズは新型のタイプで、新築住宅では一般的。
コンセント部分の見た目は真っ白です。スイッチの場合はもっと分かりやすく、スイッチ部分がフルカラーに比べて大きく、ワンタッチで操作可能になっています。
コンセントのタイプの見分け方
自宅のコンセントがどちらのタイプかを確認する方法は簡単で、カバーを取り外すだけ。
カバーの裏側に規格が記載されているのでそこで確認することができます。
フルカラーとコスモシリーズには互換性がないので、自宅のコンセントのサイズがどちらのタイプか確認しておきましょう。
コンセントの数に応じたサイズを選ぶ
コンセントの数によって、コンセントの枠の大きさが異なります。
間違ったサイズを取り付けないよう確認が必要です。
また、コンセントカバーにいくつのコンセントが付いているかも確認しておくとよいですよ。
賃貸の場合は壁に跡が残らないものを選ぶ
粘着テープによって取り付けるものは、外すときに壁紙が剥がれてしまったり、テープやネジの跡が残ってしまったりする可能性があります。
特に賃貸の場合には、なるべく壁に跡が残らないものを選びましょう。
【目的別】おすすめのコンセントカバー13選
コンセントカバーの種類や選び方が分かったら、さっそく自分に合ったコンセントカバーを見つけましょう。
ここでは目的別にコンセントカバーを探せるよう、下記のようなタイプ別におすすめのコンセントカバーをご紹介していきます。
- 赤ちゃんや子どもの悪戯防止タイプ
- トラッキング防止タイプ
- デザイン重視タイプ
- 屋外でも使えるタイプ
赤ちゃんや子供の悪戯を防ぎ安全を守るコンセントカバー
赤ちゃんや小さい子どものコンセントの悪戯を防ぐには、キャップタイプのコンセントカバーがおすすめです。
より安全性を高めるために、子どもの力では取り外しが難しい仕様になっているものを選ぶようにしましょう。
リッチェル | コンセントガード キャップ

奥までしっかり挿し込む仕様となっているため、小さな子どもの力では取り外しにくく安全に使えるのもポイント。12個入りでリーズナブルな価格なので家中のコンセントに使えます。
朝日電器 | 安全コンセントキャップ
こちらもキャップタイプのカバーで、ホコリの侵入や感電を防止します。
挿し込むだけなので取り付けも簡単、つまんで取り外すことができる使いやすさがポイントです。
とはいえ、子どもには取り外すのが難しい設計となっているので安心。
また、無難なホワイトカラーでどんなお部屋にも合わせやすくなっています。
回転コンセントキャップ BABY SAFETY
回転コンセントキャップとは、安全設計が特徴のハンドル付きキャップタイプです。
取り付けるときは、奥までしっかりと挿し込むだけ。回転ボタンはハンドルに固定されます。
取り外す際には、中央のノブを回してマークを合わせることでハンドルを持ち上げられるようになっています。
ハンドルを引っ張ればすぐに取り外し可能なので、大人にとっては簡単なステップですが、小さな子どもにとっては容易に取り外せない仕組みです。
トラッキング防止に役立つコンセントカバー
トラッキング防止には、フルカバータイプのコンセントカバーがおすすめ。
コンセントに挿したまま使う、使わないコンセントをカバーするなど、目的に応じて使いやすいものを選びましょう。
リッチェル | コンセントカバー フルカバー

付属の粘着テープもしくはネジで取り付け可能です。カラーはホワイトで、お部屋のインテリアを邪魔しない見た目もポイントです。
MYST | セーフティカバーコンセント用
こちらは付属の両面テープを使うだけで取り付けできる、簡易的なカバーです。既存のコンセントを取り外す手間もなく、上から貼り付けるだけ。
挿し込み口それぞれに開閉可能なフタが付いているので、1つ使用していても、もう一方はカバーされたままになります。
全体をしっかりカバーしながらも、使用したいときにはすぐに使えるのがメリットです。
富士パックス販売 | トラッキング防止用カバー
素材が電気絶縁性シリコンゴムで、コンセントとプラグの間のホコリや湿気を防ぐタイプのコンセントカバーです。
付けているだけでトラッキング火災の防止になります。既存のコンセントの上からかぶせるだけなので、取り付けも楽々。
カバーを付けた状態でプラグの抜き挿しができるのもポイントです。
また、蛍光機能も付いていて、暗闇でも足元をほのかに照らしてくれる効果もあります。
パナソニック | コンセントプレート
こちらはコンセント穴を隠すタイプで、使わなくなったコンセントへの取り付けにおすすめです。
ミルキーホワイトでシンプルな見た目なので、お部屋のイメージを壊すことなく使用できます。
感電や火災などの事故を防ぐために、使用しないコンセントはこのようなカバーでしっかり塞いでしまいましょう。
参考
モダンカバープレートPanasonic
デザインもおしゃれなコンセントカバー
安全性はもちろん、お部屋のインテリアに馴染むようなおしゃれなコンセントカバーが販売されています。
お部屋のイメージに合うものを探してみてくださいね。
山崎実業 | コンセントガード Woody

1~3口のコンセントに対応可能で、カバーを取り付けたままプラグの抜き挿しができます。子どもの悪戯防止のため、カバーは開けにくい設計となっているのもポイント。付属の両面テープかネジで取り付け可能です。
旭電機化成 | ねこのコンセントカバー
デザイン性バッチリ、猫好きさんにおすすめのコンセントカバーです。
挿し込むだけでコンセントカバーが可愛いインテリアに早変わり。黒猫たちがコンセントの周りで遊んでいるようなデザインで、お部屋のちょっとしたアクセントになります。
猫のシルエットのカバーを付けた状態でプラグを挿し込むこともでき、使わないときはしっかりカバーをしてホコリの侵入を防ぎます。
ぼん家具 | ケーブルボックス コンセントカバー
こちらはルーターや延長タップなど、ケーブルもまとめて隠したいときにおすすめの製品です。
部屋の角にぴったり付けることができるため、ホコリがかぶりにくい構造になっています。
上部には2口コンセントも付いているので、デスク周りやリビングにと、さまざまな用途で使えます。
見た目は木目調のウォールナット、オーク、ウォールナット×ブラック、オーク×ホワイトとあるので、お部屋のイメージに合わせて選んでみましょう。
屋外でのハードな環境でも安心なコンセントカバー
屋内コンセントの盗電や悪戯防止のためには、施錠付きがおすすめ。
また、雨風にも耐えれるよう耐久性の高いものを選びましょう。
寺田電機 | 屋外コンセント用セキュリティーカバー まもれーる
こちらのカバーの特徴は、厚さ3mmでシルバーカラーのアルミボディを持つという点。
高強度なので、屋外のハードな使用環境でも可能です。コンセントを使用しているときもカバー、施錠ができます。
カギ付きなので、盗電やイタズラ防止にも。既存の屋外コンセントにかぶせるだけなので、取り付けも簡単です。
パナソニック | 防雨入線カバー
こちらは複数本の電線を固定できる仕様になっているため、TV・電話線の引き込み等で入線本数が多い場合に適した製品です。
カバーはスライドで開閉可能で、ボディから固定チップを分離することができます。ケーブルを引き込んだ後でも器具の取り付けが簡単です。
東芝ライテック | ロック付金属防滴プレート
こちらは2口コンセント向けのロック付きカバーです。
専用のキーは付いておらず、マイナスドライバーなどで開閉します。
カバーを閉じた状態だと高い防水効果があるので、屋外コンセントの使用に適しています。
コンセントカバーの外し方・取り付け方
デザイン性の高いコンセントカバーにしたいと考えている方は、「コンセントカバーって自分で取り外せるの?」という疑問を持たれているかもしれませんね。
コンセントカバーは、要点を抑えておけば特別な道具がなくても簡単に取り外したり取り付けることができます。
ここでは、コンセントカバーの外し方・取り付け方を解説します。
一般的なフルカバータイプの場合、粘着テープで取り付けられるタイプもありますが、今回はネジで止めるコンセントカバーの取り付け方を紹介します。
- マイナスドライバー
- プラスドライバー

まずは現在のコンセントの「化粧板」といわれる部分を外します。プレートの表面にあたる部分です。
カバーの上下にある穴にマイナスドライバーをかませれば簡単に外せます。

化粧板を取ったら見えるのが周りの土台プレートです。コンセントカバーを買うと土台プレートもセットで付いてくる場合が多いので、その場合は土台プレートも交換しましょう。
多くの場合プラスドライバーでネジを緩めれば取り外せます。
コンセントカバーをはめ込む時、コンセントとコンセントカバーのサイズが一致していないと上手くはめこめなくなります。
コンセントカバー購入の際は、コンセントの大きさも確認しておきましょう。
しっかり固定されていることが確認できれば、取り付け完了です。
コンセントのタイプや挿込口数によって、若干外し方や取り外し方に違いがあります。
自分のお気に入りデザインのコンセントカバーを見つけたら、ぜひ自分で着脱チャレンジをしてみてくださいね。
コンセントカバーでお家の安全対策を
コンセントカバーを取り付けることで、赤ちゃんや子ども、ペットの悪戯防止になり、トラッキング火災の予防という効果も期待できます。
最近では見た目のバリエーションも豊富になっているので、お部屋のイメージやインテリアに合わせて付け替える方も増えています。
プチリフォームのひとつとしてコンセントカバーを付けるのもおすすめです。
ただし、コンセントカバーを選ぶときは、見た目だけでなく用途や素材にも注目して購入しましょう。
規格やサイズを確認しておくことも大切ですよ。
こちらの記事がコンセントカバー選びの助けになっていれば幸いです。
参考資料
※サンワサプライ株式会社「トラッキング火災を予防しよう!」検索日2020/11/9


