毎日使うキッチン周りは、いつの間にか色んな物があふれがち。
散らかっているとお料理の作業効率が下がってしまうため、定期的に収納を見直したい場所です。
この機会に、必要のないモノを思い切って処分し、「定位置(モノの住所)」をしっかりと決めて、キレイをキープしてみませんか?
シンク周りの収納や食器棚、冷蔵庫など、キッチンの整理収納に役立つアイデアの中から、編集部スタッフが「とても参考になった!」と感じた、お片付けのプロのアドバイスを厳選してご紹介します。
目次
食材や調理器具など、何かと気になるキッチン周り
キッチンには調理道具や鍋・フライパン、調味料や食材のほか、洗剤など調理とは全く別の用途のモノも混在していたりするので、それぞれの置き場所にはとても悩みがち。
しかも、たとえば鍋一つとってみても、形も大きさも種類も違うので、整理整頓が大変!
使用頻度によって置き場所を考えたり、調理後すぐ洗って乾かす間の置き場所なども考えないといけないとなると、結構難しいものですよね。
今回は、キッチンの中でも特に悩みの声が多い場所やアイテム別に収納のアイデアを集めてみました。
【鍋・フライパン】コンロ下の整理収納アイデア
大きく分けて、観音開き(扉タイプ)と、引き出しタイプの2種類があるシンク下やコンロ下の収納スペース。
どちらも必要なときにサっと取り出せるように、使い勝手よく仕舞おうと思うと案外難しいですよね。
また、シンク下とコンロ下は一見似たようなスペースに感じるかもしれませんが、それぞれどっちに何をしまうかで、使い勝手は変わってきます。
調理ストレスを感じないための収納のコツを知るためにも、専門家の方々の意見を参考にしてみましょう!
【収納のポイント】コンロで使うものを収納するのが基本!
コンロ下への収納がおすすめなのは、コンロで使うフライパンや、鍋、鍋のフタなど。
その他、引き出し収納の場合は比較的上からサッと取り出しやすいため、鍋つかみ(ミトン)や、鍋敷き、油やコンロでの加熱調理に使う調味料などを置いているという方も多いですね。
また、油物の後処理用品なんかも、ここに置いてあると後片付けがすぐ出来るので便利そうです。
整理収納アドバイザーの柳澤知伽さんのアイデア

ファイルボックスを使うと、フライパンや鍋を立てて並べて収納できるので、特にフライパンなどは積み上げて置くよりも取り出しやすく、スッキリ収納できるので、おススメです。
整理収納アドバイザーの高尾ひろみさんのアイデア


使いやすい・大好きなど、愛用している調理器具を残して、整理(処分・譲る・売る)することも大事だそうです。

【ざる・ボウルなど】シンク下の整理収納アイデア
キッチンの構造によっては引き出しが深すぎて上手に収納できなかったり、観音開きの扉(棚)タイプだと真ん中あたりに水道管を避けて置かないといけないなど、何かと収納しにくさを感じる場所です。
収納用品の選び方や工夫一つで使い勝手が変わるので、是非参考にしてみてください。
何を置く?シンク下を使いやすくする収納のコツ
コンロ下と同様に、基本的にはシンク周りで使うものを収納することになりますが、他の収納スペースに比べてやや広いため、他にもしまっておきたいと思う物も多いのではないでしょうか?
ただし、シンク下は湿気や温度変化なども気にする必要があるので、何でも収納できるというわけでもないのが難しいポイント。
数あるシンク下収納のアドバイスの中から、特に収納することの多いざるやボウルなどの写真とアイデアをピックアップしました。
整理収納アドバイザーのまいさんのアイデア

使う場所からアイテムが遠いと、無駄なアクションが増えてしまうため、なるべく使う場所の近くに収納するようにしましょうとのアドバイスを頂きました。

ライフオーガナイザーかのさんのアイデア

整理収納プロフェッショナルコーチ宮河さんのアイデア

利き手が右手の場合は、右側によく使う調理道具を、左側(利き手と反対側)には掃除道具やストック用品などがおすすめだそうです。

【袋・掃除用品など】キッチンで使う小物類の収納アイデア
何かと重宝するレジ袋や、保存袋、ビニール袋・ごみ袋などの袋類も収納するときに悩みがち。
また、シンクやコンロ回りをお手入れするときに使うお掃除用具の置き場所も、どこにしまえばいいか悩みますよね。
これらは、必要に応じてサッと取り出しやすくしておきたいもの。
どんな収納の仕方をされているか、詳しく見てみましょう。
整理収納アドバイザーの柳澤知伽さんのアイデア

量もあふれることがないため、とても美しく収納を保つことができます。
ファイルボックスを使ってレジ袋も収納し、シンク下に袋類をすべてまとめるというのもひとつの方法ですね。

整理収納アドバイザーのまいさんのアイデア




整理収納プロフェッショナルコーチ宮河さんのアイデア

保存袋の箱の側面を片側だけ切って立てて収納されています。サイズが一目で分かるし、サッと1枚ずつ取り出すことができて、家事の時短になりますよ!とのこと。

【調理家電】置き場所に悩む調理グッズの整理収納アイデア
電子レンジ、トースター、炊飯器、電気ポットなどよく使う調理家電はもちろん、ホットプレートやハンドミキサー・ブレンダー類など毎日は使わない調理家電など、キッチンにはさまざまな家電グッズがあります。
ここでは、簡単な置き場所の決め方やラックの選び方などをご紹介します。
整理収納アドバイザーのまいさんのアイデア

また、米びつなど出しっぱなしの収納アイテムの色を絞ってみたことで、たしかにスッキリした見た目になってますね。

ライフオーガナイザーかのさんのアイデア

キッチンに余裕があれば、季節家電エリアをあらかじめ設けておいて、季節ごとに入れ替えをしてもいいかもしれませんね。

食品ロスを減らす!冷蔵庫内の整理収納アイデア
冷蔵庫内がうまく整理できていないと、せっかくの食材もダメにしてしまいがちです。
よく食材を使い忘れて賞味期限が切れてしまう!とお悩みの方は、冷蔵庫を掃除するついでに、冷蔵庫の中の収納方法も一度見直してみましょう。
【収納のポイント】収納用品を活用して庫内をスッキリ
こまごました食品類は収納ケースにまとめて整理してみましょう。
ただし、中身がちゃんと把握できるように、庫内でも使いやすいものを選ぶことやラベルなどで見やすくすることも重要。
ドアポケットなども、仕切りグッズを上手に使うことで、自立しにくい調味料のボトルなどもスッキリと立てて整理できます。
整理収納アドバイザーのサチさんのアイデア

小さい食材でありながら、毎日のようによく使うものこそ、パッケージから出して取り出しやすくしておくと、忙しい時間帯でもストレスにならないそうです。

ライフオーガナイザーかのさんのアイデア


整理収納アドバイザーまいさんのアイデア

丸型より角型がおすすめ。冷蔵庫の中で使うときも、見た目が揃っているときれいに見えますね。

整理収納アドバイザー藤野ことさんのアイデア


食材の管理もバッチリ!パントリーの整理収納アイデア
ストック食品をついつい買い込みすぎてしまい、気が付くと賞味期限が過ぎていた……なんて事態は、なるべく避けたいですよね。
そのためには自分でしっかりと把握できる量を持つことが大切。
まずは食材の種類や使用頻度などをもとに分類してみて、それぞれの定位置を決め、分かりやすく管理してみましょう。
【収納のポイント】取り出しやすさと残量のわかりやすさ
収納用品などに入れて保管することで、食材の在庫の把握がしやすくなります。
そのためには、収納用品の選び方や置き方も重要になってきます。
整理収納アドバイザーの柳澤知伽さんのアイデア

という、負のスパイラルにならないために!
在庫管理は、目に見えるように「中身が見える容器」を選ぶのがポイントだそうです。

ライフオーガナイザーかのさんのアイデア


そうすると、ボックスを動かさなくても食材の出し入れができて”ラクちん収納”がかなうのだとか。

「調味料入れにもこだわりを」-調味料のベストな収納方法
調味料の種類によっては、詰め替えが必要なものもあります。
この詰め替え容器の選び方一つで、普段の調理ストレスが軽減されることも。
ここでは、専門家が愛用する調味料入れや、調味料を収納するときのコツをご紹介します。
毎日使うものだからこそ、使い勝手にこだわりたい
例えば砂糖や塩など、詰め替えが必要で毎日の調理に欠かせない調味料の入れ物は、使い勝手の良さが調理ストレスの有無に大きく影響します。
また、出しっぱなしではなく引き出しなどに入れる場合は、しまい方にも一工夫したいものですね。
整理収納アドバイザーまいさんのおすすめ
こちらは、まいさんが愛用しているマーナの調飲料ポット。
以前の記事内では100均アイテムとの詳しい比較をされています。


しかも、このストッパー部分で「すりきり」ができるので、付属の小さじスプーンで正確に軽量できるのだとか!

整理収納アドバイザーの高尾ひろみさんのおすすめ



さっと出せて快適♪ 食器棚の整理収納アイデア
気づくといつの間にかゴチャゴチャとして、食器が取り出しにくくなってしまう、食器棚の中。
普段使いのお茶碗はもちろん、サイズの様々な皿や形の異なるコップ類、来客用のカップや大皿など……とにかく色々な形状や大きさのものがあるので、難しいですよね。
そんな食器類も、アイデアと工夫次第で、すっきりと使いやすく収納することができます。
【収納のポイント】使う頻度に応じてベストな置き場所を考える
使う時と使わないときのある食器はどうしても奥の方や高い場所など取り出しにくい場所にしまいがち。
いざ使おうと思っても取り出しやすくいと困りますよね。ここでは奥の方や高い場所などの食器を取り出しやすくする工夫を見ていきましょう。
整理収納アドバイザーの高尾ひろみさんのアイデア

同じ種類の食器や、一緒にセットで使う機会の多い食器を一つのケースに入れることで、出し入れも簡単ですね。

ライフオーガナイザーかのさんのアイデア

娘さんが幼稚園の頃には、カップボード下棚の一番上の引き出しにコップ・家族1つ分のマグカップも併せて収納されていたそうです。

整理収納アドバイザーまいさんのアイデア

この箱の中身だけでお弁当作りが完結するので、引き出しの開け閉めなどの余計なアクションが無く、早く作ることができるとのこと。

整理収納アドバイザー藤野ことさんのアイデア

食器収納のポイントは、よく使う食器だけを出し入れしやすい場所に収納することだそうです。

整理収納プロフェッショナルコーチ宮河さんのアイデア

これなら、急に遊びに来られた場合も慌てずにすみますね。

おわりに
調理に関する道具や掃除道具、食品などさまざまな種類のものが多く、スッキリと整理するのが難しいキッチン周りの収納。
よく使うものをスムーズに手に取れるように少し工夫するだけで、毎日の家事がぐっとラクになりますよ。
お片付けの方法や考え方は色々あるので、それぞれのご家庭のライフスタイルや、あなたに合うアイデアを見つけるヒントになると嬉しいです。
ご家庭のキッチンやライフスタイルにぴったりの収納アイデアを見つけたら、ぜひこの機会に試してみてくださいね♪
新着のキッチン収納記事はこちら
子供がいても安全に!包丁を使いやすく上手に収納するアイデア
冷蔵庫の側面ってどうしてる?3つのコツをおさえて冷蔵庫周りをスッキリ収納