いまや「スマホ」は日常的な調べ物をしたり、連絡を取り合ったりできるため、私たちの生活に欠かせないアイテムです。
頻繁に使うアイテムだからこそ、ついスマホを家の中のどこかに置いてしまい、見つからなくて焦るということも……。
しょっちゅう探さなくてもいいように、スマホをスッキリと置いておく「定位置」は決めておきたいですよね。
本日は、何かと悩みがちなスマホ収納のアイディアや定位置の決め方、配線コードのごちゃごちゃをスッキリさせるアイデアなどをご紹介いたします!
目次
「スマホ、どこに置いたっけ」と探してしまう原因は?
スマホや鍵などのなくしやすい小物類は、いつも決まった場所に置いておくことで見つけやすくなります。
そもそも、スマホは便利で常に手元に置いておきたいモノだからこそ、“定位置が決まっていない”という方も多いようです。
ソファにうもれていたり、ベッドサイドに落ちていたり、テーブルの上に無造作に置かれていたり・・・気づけば「スマホはどこに置いたっけ?」と時間をムダにしてしまうなんていう方も。
毎回探さなくて済むように、よく使う場所にスマホスタンドを用意してしまうのも、一つのアイデアです。
せっかくなら、思わずそこに置きたくなるような素敵なスタンドを探してみましょう。
おしゃれなインテリアになる!おすすめのスマホスタンド
リビングや書斎、キッチンなど、普段過ごす時間の長い空間にスマホの置き場所を決めることを考えたとき、周りと調和するデザインかどうかも考えたいところですよね。
スマホスタンドには、プラスチック製や木製、アルミ製といったふうに色々な素材があります。
まずは、どんなお部屋にもなじみやすい、おしゃれなスマホスタンドについてご紹介したいと思います。
どこに置いてもインテリアに馴染む木製のスマホスタンド
木製のアイテムを使うと、温もりのある優しい雰囲気のインテリアになりますよね。
こちらは木製雑貨のお店であるヤマト工芸さんの作品。
木材のカッティングから組み立て、塗装まで、すべてを自社で行っているそうです。
ひとつひとつを職人による手仕事で仕上げているなんて、素敵ですよね!
私はなんとなくデザインが気に入って手にとったのですが、瞬時にお気に入りとなりました。
天然木のぬくもりと手作りの優しさを感じられますし、何よりお部屋のインテリアに寄り添ってくれるようで、スマホスタンドのある空間が大好きになりました!
キッチンに置いてレシピを確認するのにも便利
テレビ横に置いたり、書斎に置いたり。キッチンでレシピを見るために使ったり。
場所を選ばないデザインなので、どこに置いても素敵です。
「スマホをなくさないように」という理由よりは、デザインが本当に気に入っているので、自然とここにスマホを置きたくなります。
軽くてとっても扱いやすいのも、人気の理由なようですね。
私はホワイトを選びましたが、娘の部屋だったら、ピンクもかわいいなぁと数年先の妄想をしてしまいました。
立てかけるだけじゃない!こだわりの機能つき
上の写真で使用しているのは、バンブー素材の柔らかな素材のスマホスタンド。
先ほどのヤマト工芸さんのスマホスタンドと同様、こちらもインテリアに馴染みます。
充電コードが下から通せるようになっているため、スマホを“充電しながら”スタンドに立てかけられる、というアイテム。
スマホの下部に充電端子がある機種の場合は、卓上のスマホスタンドに立て掛けると充電部分がふさがってしまうことが多いですよね。
このスタンドなら置いたまま充電できるので、着信がある時に見やすく、充電しながら動画をみる時などにも便利です。
今はテレワークの方も多いため、職場にいた時と違って携帯電話の電池の減りがいつもよりも早い、と感じられている方が多いようです。
私も自宅を職場にしているのですが、仕事のメール以外の用事は携帯電話を使うことも多いので「スタンドに置いたままスマホの充電ができる」というのは、とても助かっています!
写真のように、スマホスタンドの下の部分にコードを通す穴が開いています。
このため、コードがもたつかないところが、とても気に入っています。
また、こちらのスマホスタンドは組み立て式なので、ポーチにもおさまる薄さで携帯性もバツグンです。
自宅はもちろん、外出先でも、スマホの定位置はココで決まり。カフェなどの外出先で読書をしたり資格の勉強をしたりする方にもおススメですよ。
スタバのお気に入りの席にこのスマホスタンドを置いてPCやノートを広げると、一気に仕事モードになれそうですね。
スタイリッシュで無駄のないデザイン!山崎実業のスマホスタンド
山崎実業さんといえば、スタイリッシュで無駄のないデザインなのに、かゆいところに手が届いた収納アイテムが機能的!とブロガーさんたちの中でも人気ですよね。
我が家でもキッチンや洗面室など、あらゆる場所で山崎実業さんの収納アイテムにお世話になっています。
スマホだけじゃなくリモコン類も一緒にスッキリ!
スマホと同じように、定位置が定まりにくいリビングアイテムとして悩みの種なのが、テレビやエアコンのリモコン類。
定位置が決まっていないと、家族がそれぞれ好きなところに置いてしまいます。家族がよく手にするモノこそ、定位置がほしいですよね。
山崎実業さんのスマホスタンドなら、リモコンやタブレット、スマホなどが立てかけられるので、気持ちいいほど、よくまとまります!
デスク周りやダイニングテーブル上がごちゃつく・・・とお悩みの方の問題を、一気に解決してくれます。
お客様のお家では以前、100円ショップのリモコンスタンドを使っていたのですが、便利ではあるものの、素材や質感がチープな印象なのが気になっていたそうです。
また、軽いプラスチック製のために軽量すぎて、リモコンのサイズによっては、立てかけると斜めにかたむいてしまうのが地味にストレスだったとのこと。
このスマホスタンドは、バーと底の素材がシリコン製なので、しっかりとすべり止めの機能を果たしてくれます。これを使えば、スッキリ立てかけられるようになりました。
また、このスタンドはスチール製で、木目のバーがさりげなくデザインされているので、「おしゃれ!」と大変喜ばれていました。
バーがついているので、掃除をする時にも片手で持ち上げられて、移動が簡単にできるため、とても便利だそうです。
旦那さまはよくスマホやリモコンをなくされてお困りでしたので、旦那さまのために寝室にももう一つ購入を検討されるとのことでした。
こんな意外なものにも「スマホスタンド」機能が!?
こちらは何と……「スマホスタンドつき」のお弁当箱!
コロナウイルスの影響で夫が毎日お弁当を持っていく日々になった我が家。
「新しくお弁当箱がほしいな」と思っていた時に出会ったのが、こちら。
お弁当箱の蓋をくるっと回転させるだけでスマホスタンドになるという優れもの。
職場の休憩時間にラインをチェックしたり、Youtubeやブログのチェックをする、という方も多いようですので、こうした機能がついていると嬉しいですよね!
また、スマホスタンドという機能を除いても、お弁当箱としてももちろんオススメです。
主婦にとって嬉しいのは、本体が電子レンジ・食洗器洗いがOKという点。この2点は絶対にマストな条件として、お弁当箱選びをされている方も多いですよね。
このお弁当箱は、意外とシンプルな設計で洗いやすいのですが、バンドや保冷剤・お箸の収納場所はしっかりついているところが素敵ですよね。
これらのアイテムを別途買わずに、最初からセットでついてくるので、すぐに使えて便利でした。
我が家で使用しているのは700mlサイズですが、他にもいろいろとサイズ展開が豊富なようなので、家族に合わせた大きさのものを選べるかと思います。
それにしても、いまや生活に欠かせないスマホの定位置が、外出先や職場でもこんなに簡単に作り出せるなんて、本当にすごいですよね。
しっかり整理!スマホの充電ケーブル収納のアイデア
スマホにまつわるお悩みといえば、充電ケーブルのごっちゃつき。
皆さんのご家庭でも、スマホだけでなくタップに様々なコードを差して使用されているのではないでしょうか?
家族全員がスマホやタブレットを所有しているご家庭は、充電コードがたくさんあって「配線が絡まったり邪魔になったりしてごちゃごちゃしがち……」と、お悩みの方も多くいらっしゃるようです。
ここでは、ごちゃつきがちな充電ケーブルをまとめるアイテムをご紹介します。
こちらは、そんな充電ステーションのコードやタップをまとめて収納できるので、スッキリ片付きます。タブレットやスマホを立てかけられるデザインなので、スマホの定位置にもなり嬉しいですね。


スマホのコード類のごちゃつきは100均セリアのアイテムで解決
また、イヤホンやスマホなどのごちゃつくケーブル・コード類は、100円ショップのクリップや結束バンドでまとめるだけでも、すっきりします。
私の一押しはセリアの繰り返し使える、結束バンド!
通常、「結束バンド」といえば、プラスチック製で、いちどまとめると外す時にはさみなどで切るので、繰り返し使えないというデメリットがありました。
シリコン製だから「絡まらない」「繰り返し使える」
しかし、セリアの結束バンドはシリコン製なので、ある程度伸縮してくれるため、繰り返し使えるんです。100円でコスパもいいので、我が家ではいろいろな家電のコードをまとめて使っていますよ。
充電器を持ち運ぶ時にも、大活躍します。鞄やポーチの中で絡まるイライラから解放されるのはありがたいですよね。
スマホの定位置はどこがおすすめ?スマホの定位置とルールのすすめ
そもそもスマホの定位置はどこにしたらいいのだろう?と悩まれるご家庭もあるかと思います。特に中高生のお子さんがいらっしゃる場合、勉強や遊びのメリハリをつけることも大事ですよね。
スマホを購入する時にお子さんと使用時間などのルールを決めておく、というご家庭も多いようですが、スマホの定位置も最初に決めておくとスムーズです。
そして、子どものスマホの定位置を決めるなら、やはりリビングまたはダイニングがベストです。
近年は共働きのご家庭も増え、両親が家にいないこともあります。それでも、リビングやダイニングは家族が集まる空間であり、ご家庭の中でも目が届きやすく安心な場所でもあります。
就寝時も寝室ではなくダイニングを定位置に
私自身も、今はダイニングの充電ステーションが定位置で、寝室には持っていきません。
以前は、目覚まし代わりに寝室にスマホを持っていっていました。
しかし、子どもたちが就寝した後、ヤフーニュースをチェックしたり、ラインの返信をしたり、ネットショッピングをしたりと、長時間スマホから目が離せずにいました。
「鬼滅の刃」にはまった時は、ひたすら感想を書いているブログを読み漁り・・・あっという間に時間が過ぎてしまい、特に金曜日は寝不足でした。
収納場所の見直しで生活サイクルも改善
そんな日が続いたので、思い切って就寝時もダイニングで充電し、寝室に持っていかないようにしてみることに。
すると、自然と眠くなり早く就寝できるようになって、生活のサイクルがうまく回りだしました。
さいごに
スマホの定位置ひとつですが、探し物のストレスや時間を減らしたり、暮らしのサイクルを変えたりすることができます。
ぜひ、ご家庭やご自身にあった場所にスマホの定位置を決めてみてください。
そして、あなたの家や趣味あったアイデアやアイテムを見つけて、スマホを素敵に収納してみてくだいね!

