羽毛布団はフカフカで柔らか、保温性にも優れた寝具です。
「羽毛布団をフカフカのまま収納したい」
「柔らかさを残しつつ長期間羽毛布団を保管したい」
と考えている人は多いですよね。
この記事では羽毛布団の正しい収納方法についてご紹介します。
柔らかさを残しつつ羽毛布団を収納するなら、収納前に布団の洗濯・乾燥と収納場所の除湿、およびカビの除去ができているかが重要になります。
また、収納する際にも中の羽毛が潰されないように、できるだけ上のほうに保管するなど気を付けるポイントがいくつかあります。
羽毛布団の正しい収納方法について知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
羽毛布団を洗濯・乾燥する方法
羽毛布団を収納する前にやっておくべきことは、「洗濯」と「乾燥」です。
長時間、布団を収納する場合は、できるだけ清潔な状態にしておく必要があります。
ただし、自宅の洗濯機で羽毛布団を洗ったり、羽毛布団を天日干ししたりすると中の羽毛を傷める原因になるため注意が必要です。
羽毛布団を洗濯する時、乾燥させる時のポイントを下記のようにまとめてみました。
- 羽毛布団を直射日光に当てない
- 布団乾燥機はできるだけ使用しない
- 予算に余裕があるなら、クリーニング店やコインランドリーを活用する
次に羽毛布団の洗濯と乾燥の方法について解説していきますので、自宅でできるのかお店に持ち込んだ方がいいのか判断してみてくださいね。
羽毛布団を収納前にすべきこと【1】洗濯
羽毛布団は、カバーを外して洗濯しましょう。外したカバーは自宅の洗濯機で洗っても問題ありません。
一方で、布団本体を洗う場合は、自宅で洗う場合は注意が必要です。
家庭用の洗濯機の中には布団を丸洗いできるものもありますが、羽毛布団は普通の布団よりかさばるため入りきらない場合も。
無理に詰め込むと羽毛が折れてしまい、弾力性が損なわれるリスクが高いです。
羽毛布団を洗うなら、クリーニング店に依頼するか、コインランドリーに持っていくと良いでしょう。
洗濯表示が「水洗い可」になっていれば、洗濯機洗いが可能です。
羽毛布団を収納前にすべきこと【2】乾燥
洗った後の羽毛布団は、しっかり乾燥させる必要があります。
「フカフカ」を維持するための乾燥方法を下記のようにまとめてみました。
- 天日干しは羽毛を傷めるため避ける
- 羽毛布団は室内干しで十分
- もし天日干しを行う場合は、布団カバーをつける
- 熱で羽毛を傷めるリスクがあるため、布団乾燥機はおすすめしない
天日干しは羽毛を傷める原因になるので避けた方が良いです。屋外に干す場合は、直射日光が当たらない日陰で干すと良いでしょう。
ベランダなど日当たりの良い場所に干すときは、カバーなしの状態で外に干さないように注意してください。

一方、風通しがよくない場所で干すと、朝から干しても1日で乾かない場合があります。
長時間湿った状態が続くのもよくないので、できる限り風通しのよい場所で干すようにしましょう。
もし布団乾燥機を利用するのであれば、「羽毛布団コース」が設定されているモデルの洗濯機をおすすめします。
羽毛布団の洗濯・乾燥をクリーニング店に依頼すると?
クリーニング店に依頼すれば、羽毛布団に限らず、かさばる布団類の洗濯から乾燥まで行ってくれます。
布団を運ぶ手間と、洗濯と乾燥を依頼するだけの費用がかかりますが、羽毛布団できるだけ傷めたくない時はクリーニング店を頼るのもひとつの手です。
その代わり、依頼してから引き取りまでに数日かかる場合があるため、1日で布団の入れ替えて収納までしてしまいたい!という人は良く考えてくださいね。
羽毛布団を収納する時の手順
こちらでは、羽毛布団の正しい収納方法についてご紹介します。
正しく羽毛布団を収納しておけば、中の羽毛を傷めずに長期保管できるので、ぜひ参考にしてください。
【1】収納場所の整理・換気をしておく
まずは、羽毛布団を収納する場所の準備から。
クローゼットや押し入れなどは、布団以外のものもたくさん入っていることが予想されます。
意外と忘れてしまいがちなのが、これら収納場所の「整理」と「換気」です。
あらかじめ収納場所ですべきことは以下の通り。
- 羽毛布団の収納前に換気を行う
- カビがある場合は除去しておく
- 不要なモノがある場合は処分しておく
収納場所の整理整頓や換気を、事前に行っておきましょう。
【2】羽毛を傷めずに折りたたむ
折り畳み方はそれほど難しくはないので、この機会に正しい羽毛布団の折り畳み方をマスターしましょう。
羽毛布団はすぐに空気を含んで膨らんでしまうので、折り畳んだ後はさっと収納袋に入れるのがポイントです。
もっとコンパクトに折り畳みたい時は?
さらに羽毛布団をコンパクトにしたい時は、下記の方法を試してみてください。
- 縦方向に、細長く半分に折り畳む
- 片方からグルグル巻いて畳む
【3】羽毛布団用の収納袋に入れる
布団を折り畳んだ後は、布団用の収納袋に入れることをおすすめします。
収納袋を活用すれば、布団専用の保管場所がない場合でも、空きスペースを活用して布団を収納可能。
羽毛布団用の収納袋はホームセンターや通販サイトで手軽に購入できますし、購入時についてきた収納袋も再活用できます。
また、収納袋を活用する場合は「袋の口を少し開けて湿気を防ぐ」「防虫剤を入れる」こともおすすめです。
「布団収納袋」の選び方や使い方についてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「布団収納袋」についてはこちら
押入れやクローゼットの布団収納に便利!おすすめの布団収納袋15選
羽毛布団を収納する時の2つの注意点
羽毛布団を収納する際には、2つほど注意すべきポイントがあります。
知らない間に羽毛を傷めてしまうことの無いよう、ポイントを押さえておきましょう。
要点をまとめると、「布団の上にモノを置かない」「圧縮袋の利用はNG」ということです。
注意点【1】できるだけ上のほうに置く
羽毛布団を収納する時に、布団の上に何も置かないようにしましょう。
上に何か置くと、羽毛が潰されてしまい、弾力性が失われてしまうリスクがあります。
傷んでしまった羽毛は機能が回復しないため、保管するときはできるだけ羽毛布団を押し入れの上部に収納するなど注意が必要です。
注意点【2】圧縮袋は羽毛を潰すのでおすすめできない
布団をコンパクトに収納できるため便利な圧縮袋ですが、羽毛布団には使用しないように注意しましょう。
羽毛布団のフカフカ感は、羽毛が空気を含むことによって実現するものですが、圧縮袋を利用すると羽毛が元に戻らず、フカフカ感が無くなるリスクがあります。
できるだけコンパクトに羽毛布団を保管するなら、圧縮袋ではなく布団用の収納袋を活用しましょう。
羽毛布団の収納に便利な「収納袋・すのこ・除湿剤」
こちらでは、羽毛布団を収納する際にあったら便利な道具についてご紹介します。
- 布団収納袋
- すのこ
- 除湿剤

すのこを活用すれば、羽毛布団を収納時に通気性が良くなるのでおすすめ。もしくは収納袋を活用しても良いです。
また、布団の収納場所として活用するスペースは通気性が良くない場所が多いもの。
除湿剤を活用すれば、たとえば自宅の押し入れに羽毛布団を収納する場合でも、湿気で布団にカビができるリスクを抑えてくれます。
上記のアイテムはホームセンターや通販サイトで手軽に購入可能です。
おすすめのアイテムをいくつかご紹介するので、参考にしてくださいね。
羽毛布団の収納に便利な「すのこ」
掃除機のノズルが入りやすい高床式すのこ

側面にも使えるプラスチック製すのこ

羽毛布団の収納に便利な「除湿剤・除湿シート」
敷くだけでOK!干すタイミングが色で分かる除湿シート

羽毛布団の「フカフカ」をキープして長く使うために
羽毛布団を「フカフカ」のまま収納するポイントについて解説してきました。
正しく収納するポイントをまとめると、下記の通りです。
- 自宅での洗濯と乾燥が難しい場合はクリーニング店を活用しましょう
- 収納する時は収納場所の換気の他、畳み方や上にモノを置かないよう注意しましょう
- 羽毛布団に適した収納袋を使いましょう
また、羽毛布団を収納する時は、収納場所しっかり換気・カビ対策をしつつ、上には何も乗せない状態にしておくことが大切です。
布団袋を活用すればコンパクトに収納できるだけでなく、クローゼットや押し入れの見栄えも良くなりますよ。
正しくお手入れ・収納できれば、羽毛布団独特の「フカフカ」感を長期間楽しむことができます。
この機会に、ぜひご自宅の羽毛布団の収納方法を見直してみてくださいね。
押し入れがなくても大丈夫!クローゼットでも出来る布団収納&おすすめアイテム
かさばる布団や冬物をスッキリ収納!失敗しない押入れ整理のコツ