「モノが多くて収納場所が足りない」
「片付けが苦手でついつい床に置きっぱなし」
……など収納について悩んでいる人は多いはず。
そんな時におすすめしたいのが、「吊るす収納」。ワンアクションで片付けができ、床にモノを置かないので掃除がグンと楽になります。
また、家具を購入しなくても工夫次第でさまざまな場所に収納スペースを作れるメリットも。目につきやすい場所に吊るせば、モノの迷子防止にも役立ちますよ!
そこで今回は、家の中のさまざまな場所で使える「吊るす収納」のアイデアを紹介していきます。
キッチンやクローゼット、お風呂場など、いろいろな場所で役立つ「吊るす収納」テクニックを、ぜひチェックしてくださいね♪
目次
キッチンの「吊るす収納」で食事作りの効率UP!
キッチンではマグネットやフックなどを使って、あちこちにキッチン用品を吊るすことができます。
手の届く場所に吊るせば、いつでもパッと手に取れて、片付けもラク!
フキンや調理器具などがちょっと濡れていても、吊るしながら乾かせるというメリットがあり、忙しい食事作りの効率UPにも役立ちますよ。
壁にマグネットフックをつけてキッチンツールを吊るす
システムキッチンの周囲の壁には、キッチンパネルという壁面パネルがついている家も多いのではないでしょうか?
このキッチンパネルは掃除がしやすいだけではなく、磁石が取りつけられるのもメリット。
マグネット付きのフックをキッチンパネルにくっつければ、簡単に「吊るす収納」が作れます。
まな板やおたま、ミトンなどよく使うキッチンツールを吊るしておくと便利ですね。
キッチンの壁がタイルなどで磁石が使えない場合は、吸盤のフックを使うと同様に「吊るす収納」ができます。
レンジフードの溝にフックでフキンを「吊るす収納」
レンジフードの周りの溝にS字フックを引っかけると、「吊るす収納」ができます。
洗ったあとの布巾やザルなどを、吊るしながら乾かすことができますよ。
また、レンジフードにもマグネットがつけられるので、溝にフックが引っかけられない場合は、マグネットフックを活用するといいでしょう。
キッチンツールや鍋敷きを吊るしてもいいですね。
子どものプリントはクリップボードを使って冷蔵庫に吊るす
子どもがいる家庭では学校や園からのおたよりを一時的に保管する必要がありますよね。予定や持ち物を確認するために、見える場所に貼っておく人も多いのでは?
そんな時はクリップボードにおたよりをまとめて挟み、マグネットフックで吊るしましょう。
兄弟分でクリップボードを分ければ、混じってしまうこともありません。来客時は、クリップボードをサッと裏返すとす見た目がスッキリしますよ。
服・バッグ・小物など。クローゼットで吊るす収納をフル活用
クローゼットにはハンガーパイプが設置されていますね。
そこへハンガーにかけたアウターやワンピースなどを吊るしている人が多いことと思います。
しかし、クローゼットの活用法はそれだけではありません。さまざまなグッズを使えば、服だけでなく小物やバッグまで吊るすことができます。
吊るしたいアイテムにあわせた形状のハンガーを活用する
ハンガーには一般的な形状のほかに、さまざまな用途のタイプがあります。
例えば、パンツやスカートを吊るすクリップがついたもの。ネクタイやベルトにスカーフなどそれぞれ専用のものもあります。100均でも豊富に売っているので、使っている人は多いかもしれませんね。
そんないろいろな種類のハンガーを使えば、洋服が型崩れすることなく吊るせるので、引き出し式収納がなくても小物をしまうことができます。
吊り下げ収納用品を使えばニットやバッグの収納もOK
吊り下げ収納とは、クローゼットのハンガーパイプに吊るすボックス型の収納グッズ。
布などの素材でできた縦長のボックスで、何段かに仕切られているので棚のように使えます。

つっぱり棒を使ってちょっとした隙間に吊るす場所をプラス
クローゼット内での吊るせる場所はハンガーパイプだけではありません。
つっぱり棒を使えば、簡単に吊るす場所を追加することができます。
例えばクローゼットの横の壁につっぱり棒を渡すと、小物を吊るせる”ちょっとした収納スペース”が生まれます。
手に取りやすく、見やすい位置にあるので、頻繁に使うものを吊るしておくのに便利ですよ。
お風呂場では100均グッズでシャンプーや掃除グッズを吊るす
お風呂場にはシャンプーやボディタオル、掃除用品、子どものおもちゃなどいろいろなものがあります。
しかし、置きっぱなしにしていると底が乾かず、ぬめりやカビが発生してしまう場合が・・・。
そんな時にも、「吊るす収納」が役立ちます!
お風呂場で「吊るす収納」にすると、しっかり乾かせる上に掃除がしやすくなって便利。100均でも手軽に「吊るす収納」に便利なグッズを色々と揃えられますよ。
シャンプーやコンディショナー、洗顔料を吊るすには100均のフックを
お風呂にはタオルバーがついているところも多いはず。
そのタオルバーを使って、シャンプーやコンディショナー、洗顔料などを吊るしてみましょう。
全部吊るしてしまうことで、床や棚がすっきりして掃除がしやすくなります。ぬめりやカビの発生も抑えられますよ。
シャンプーボトルを吊るすには、100均で購入できる「ボトルハンギングフック」という商品がおすすめ!
ボトルの口に取りつけるフックで、タオルバーに吊るせる便利なアイテムなんです。
ピンチ付きのフックを使えば、洗顔料などチューブ状のものを挟んで吊るすことができます。
お風呂場の物干しパイプに掃除グッズやおもちゃを吊るす
お風呂場に物干しパイプには、S字フックを使って掃除道具を吊るせます。
風呂いすや風呂桶を吊るすのもいいですね。
また、100均のピンチバスケットに、子どものおもちゃを入れて吊るせば、水を切りながら収納できて便利。
ピンチバスケットは網状の底なので水が溜まらず、お風呂場にぴったりなんです。また、ピンチ付きフックでお風呂用のポスターを吊るすとすっきり乾かせますよ。
ユニットバスの壁にマグネットフックでバスブーツを吊るす
ユニットバスの壁は磁石が使用可能。
マグネットフックを使って「吊るす収納」を作りましょう。
置き場に困りがちなバスブーツは、フックに引っかけて壁に吊るしておくと便利。
ボディスポンジや洗顔ネットを吊るしてもいいですね。
浴室がタイルなどの場合は、吸盤タイプのフックを使えば、簡単に「吊るす収納」ができます。
玄関に吊るす収納を取り入れて簡単に片付けられるように
狭い玄関はなかなか収納場所を確保しにくいもの。
床に子どものボールが転がっていたり、下駄箱の上に鍵が無造作に置かれていたりすることもあるのではないでしょうか?
そんな時にも、「吊るす収納」がおすすめです。
ワンアクションで片付けられるので、散らかり防止に役立ちます。
玄関ドアや靴箱の扉裏にフックをつけて吊るす収納スペースに
玄関ドアにマグネットフックを取りつけるだけで、手軽に「吊るす収納」が作れます。フックを家族分用意して、みんなの鍵を吊るすスペースにすれば、紛失防止や忘れ物防止に!
こちらのフックはセリアで購入しました。
また、扉付きの靴箱があるなら、扉の裏面にフックをつけて「吊るす収納」にして活用しましょう。折り畳み傘や箒・ちり取りなどをしまうのにいいですね。
特に掃除用品は扉裏に隠すように収納して、すっきりさせましょう。
子どもの外遊びグッズを玄関に吊るせば片付けが簡単に
子どもが外遊びに使うボールの収納には、100均で売られているメッシュバッグを使いましょう。
ボールをメッシュバッグに入れて、玄関ドアにつけたマグネットフックに吊るせば、汚れがつきにくく、転がることもありません。
同様に、縄跳びも「吊るす収納」にするといいですね。
玄関ドアが収納場所なら、子どもでも簡単に片付けられます。
壁にフックを取りつけられるなら、さらに吊るせて便利
玄関まわりや廊下の壁に穴をあけてフックを取りつけ、「吊るす収納」を作る方法もあります。
高い位置にフックを取りつければコートを吊るせますし、低い位置ならバッグや帽子をかけることが可能です。
お出かけ準備がスムーズなのはもちろん、帰宅時の片付けも楽ですね。

また、トートや持ち手付きのカゴをフックに吊るし、虫よけスプレー、日焼け止めなど玄関まわりで使う小物を入れておくのも便利。冬なら、手袋やイヤーマフなどの収納場所にもなりますよ。
洗面所やドアに!ほかにもある家中の「吊るす収納」アイデア
キッチン・お風呂・クローゼットだけではなく、もっと「吊るす収納」を活かせるところが、家の中にはたくさんあります。
「吊るす収納」を少し追加するだけでも片付けや掃除が楽になりますよ。
どんなところに使えるか、さらに紹介していきましょう。
洗面所にも「吊るす収納」で、使いやすさをアップしよう
スペースが狭く置いておきたいものも多い洗面所。
こまごましたものが多いので、ちょっとした工夫で手に取りやすいように収納しておきたいですよね。
収納場所が足りないなら、鏡裏や鏡そのものに収納できる場所を作ってみましょう!
洗面台の鏡裏にはフックを取りつけてヘアゴムを吊るす
洗面台の鏡裏に収納スペースがあるなら、フックをつけてちょっとした「吊るす収納」を作りましょう。
ここではマグネットフックが使えないので、両面テープタイプか吸盤タイプ、貼ってはがせるフィルムタイプのフックがおすすめ。
どれも100均で購入できますよ。
軽量なものを吊るすのにおすすめで、よく使うヘアゴムの収納場所に便利です。
洗面台の鏡まわりにホルダーを使って歯ブラシを吊るす
歯ブラシは、スタンドに立てておくと水滴が底に溜まって、掃除が手間になりますよね。
そこで歯ブラシも吊るしてしまいましょう。
ここでは吸盤やフィルムで鏡などに取りつける歯ブラシホルダーが役立ちます。清潔に乾かせて、家族の歯ブラシ同士が触れ合うこともなく衛生的です。

洗濯機にマグネットフックをつけてランドリーグッズの収納に
洗濯機もまたマグネットが使えるところ。
マグネットフックをつければ、洗濯ネットやランドリーバスケットなどを吊るせます。
脱水時の振動で落ちる場合もあるので、軽いものを吊るすようにしましょう。
洗濯動線もよくなり、掃除機がけもラクにできるので、家事効率がアップしますよ♪
バッグの床置き防止にはドアハンガーを使うのがおすすめ
ドアの上から引っかけて使うドアハンガー。
フックが1つだけのタイプもあれば、いくつかが連なったタイプもあります。
ドアハンガーは丈の長いものを吊るせるところが便利。
脱いだコートをクローゼットに入れる前に、ちょっと干して湿気を取りたいという時にも役立ちます。
また、バッグをついつい床置きにしてしまう場合にも、ドアハンガーがあればワンアクションでかけられるのですっきり片付きますよ。
スチール製ワゴンに吊るす収納をプラスしてもっと便利に
人気のスチール製キッチンワゴン。
さまざまな場所で使えるので、愛用している人も多いのではないでしょうか?
そんなスチールワゴンも「吊るす収納」を加えるとさらに便利です。
こちらでは観葉植物用に使っているので、掃除道具や霧吹きスプレーを吊るしています。
マグネットフックもS字フックも使えるため、自由自在に「吊るす収納」ができますよ。
キッチンならミトンを吊るしたり、洗面所ならタオルを吊るしたりと使う場所にあわせて「吊るす収納」をプラスしてみてくださいね。
吊るす収納のアイデアを活かしてもっと家事を楽にしよう
家中のあちこちで使える「吊るす収納」のアイデアをご紹介しました。
「吊るす収納」があると床置きが減って掃除が楽になったり、家族が自ら進んで片付けてくれるようになったりと、いいことがたくさん!
家がスッキリする上に、家事もラクになりますね♪
キッチンやお風呂、クローゼットに玄関といろいろな場所で使える収納方法で、100均でも道具が揃えられる手軽さも魅力。
そんな「吊るす収納」をぜひ取り入れてみてくださいね。
浮かせて快適!100均・無印グッズで掃除がラクになる収納アイディア
子供がいても安全に!包丁を使いやすく上手に収納するアイデア