春です。引越しをした方もこれからの方も、新生活に楽しみもありますが、荷造りや荷解きは時間がかかるので大変ですね。
私は今年の1月に家族4人で引越しをしました。
今回はその経験をもとに、当日から荷解きまでをスムーズに行うコツをご紹介します。
引っ越し前の準備については前回の記事を参考にしてください。

引っ越し当日に用意したいもの
ウエスとゴミ袋
古いタオル等を切った布(ウエス)を沢山用意して、引っ越し業者さんに「自由に使ってください」と声をかけました。引っ越しを見届けながら自分でもウエスを持ってあちこち拭いて回りました。
ウエスは使いまわさずに捨てるため、ゴミ袋を忘れずに用意しましょう。大きいゴミ袋は荷物をまとめたり細かいものを入れたり、何かと便利に使えるので数枚用意しておきましょう。
業者さんに、家具は運ぶ前に拭いてくれるのかと聞いてみたら「軽くは拭きますが・・・」という返答でした。
ホコリを沢山つけたまま新居に運ばれるのは嫌ですね。ずっと動かしていない家具の裏はホコリやカビが発生していることが多いので、食器棚やタンス等を運ぶ前に裏を拭いておくと良いです。
入居前にやっておきたい掃除&汚れ防止アイデア
拭き掃除
新築やクリーニングが入っている場合は掃除が不要、と思うかもしれませんが、入居前に一度拭き掃除をした方が良いです。
我が家は新築ですが壁や床を拭いたら、布が真っ黒になりました。
アイデア1:メンディングテープで巾木のホコリ対策
壁の立ち上がりを「巾木」と呼びます。
ここは結構ホコリが溜まりやすいですよね。
巾木にメンディングテープを貼っておくと、角に汚れが溜まりにくくサッと拭くだけで良いので掃除がラクになります。
引越しで家具を運び込んでしまう前に、「手が届かなくなる冷蔵庫や洗濯機や大きな家具の後ろ」や「汚れやすい玄関」に先に貼っておくのがおすすめです。
↓これから冷蔵庫を置く場所
またキッチンの汚れやすいコーキングに貼れば拭き取りやすくカビ予防になります。
メンディングテープは100円ショップにもありますが、剥がした時にベタつくものがあります。
Scotchはベタベタしないので大量に購入して家中貼っています。
アイデア2:洗濯機の振動防止グッズを先に設置する
洗濯機の下に置く「振動止め&かさ上げ」アイテムで、少し高さを上げておくと洗濯機の下が掃除しやすくなります。
洗濯機を置いてからでは設置が難しいため、先に置くのがオススメ。

家具の汚れ・カビの予防対策
家具の裏にカビが生えてしまったことはありますか?カビ予防にはアルコールスプレーが効果的です。
アルコールスプレーで家具裏を拭く
私はパストリーゼというアルコールスプレーをかけて、家具の位置を決める際に拭きました。パスリーゼは小物を入れるプラボックスを拭くのにも活躍しました。
家具を置く時に気をつけたいポイント
家具を壁にピッタリつけて置くと、隙間に結露が発生してカビが生えやすくなるそうです。
できれば少し後ろに間をあけて配置します。横は掃除機などが入る幅を空けると掃除がしやすくなり、ホコリが溜まりにくくなります。
家具の設置に便利なグッズ
カグスベール
我が家はチェストの下に貼っています。よく家具を移動するので傷防止と、動かしやすくなるので掃除をするようになります。
クッションゴム
100円ショップで扱いがあります。扉が壁にバーンと当たってしまうのを防いでくれます。
カップボード、冷蔵庫、洗濯機の扉に貼っています。壁の方につけるのもありです。
いよいよ荷解き!お引越し荷物の片付け手順
段ボール箱を開ける順番は?
山ほどある段ボール。どれから荷解きするか途方に暮れてしまうかもしれません。
必ずこの順で!という荷解きの順番は決まっていませんが、そのままだと暮らしに不便を感じたりストレスになる場所や、出し入れするものが多い段ボールから片付けました。
我が家の事例<荷解きの順番>
1.キッチン
2.洗面所
3.玄関(靴)
4.リビングダイニング(文房具や書類など)
5.着替え部屋
6.子供部屋
7.物置
毎日少しずつ進めました。
これなら失敗しない!収納場所を決める時のコツ
収納場所に入れたいものや段ボールを集める
いきなり収納するのではなく、まずは総量を見ましょう。
入りきるのか? 余裕があるのか?が、事前にわかります。後から入れたいものが出てきて「入れるスペースが無い!」という失敗も防げます。
このときに適当に収納してしまうと、ずっとそのままになってしまうことが多いですね。
↓入れる前
↓まず必要なもの(収納したいもの)を集めてから、どのように収納するかを考えます。
ここは壁が桐材で柔らかく、釘を打てないのでラックを入れました。
↓文房具などをチェストに収納する前
収納する前に「集めて総量を見て」みましょう。
収納場所を決めるときの基本
よく使うもの→中段
軽いもの・あまり使わないもの→上段
大きいものとよく使うものから収納場所を決めると比較的スムーズです。
また「お茶関係」「お弁当関係」など同時に使う物はグループ化したり、「自然素材っぽいもの」「プラっぽいもの」のように素材で集めてエリア分けをすると使いやすく見た目がすっきりします。
収納する時には「本当に必要なものか?」「この場所で良いのか?」再度考えましょう。
入らなかったり入れても違和感がある場合、実は不要だったり収納場所がそこではないことがあります。
細かいモノの収納は後で大丈夫
集めて総量を見て、ざっと入れたら細かいところは生活しながら調整することをオススメします。
時間をかけて収納しても、使ってみると変わることが多いからです。
まずは段ボールから中身を出して収めましょう。
なるべく造り付け家具から
部屋は床や壁の見える面積が多ければ広く見えます。広く見えるとリッチに見えます(笑)
造り付けから収納して、入りきらなければ家具を使っていきましょう。
家具が少なければ部屋が広く見えます。
家具や収納用品はすぐに買わない
「ここにこんな家具があったらなぁ」「この隙間に合うサイズのラックが欲しいな」と思ってもすぐに買わないようにしましょう。
それは必要なのか、別の場所に収納できないか、よく考えてそれでも必要なら調達しましょう。
買いたい場合も、しばらくは生活してみてから、よく「イメージして」「サイズを計って」から選ぶと、収納用品を買って失敗することがなくなります。
おわりに
引っ越して段ボールのまま何年もそのままの状態のご家庭をよく見かけます。
でも、ダンボールの放置は虫が発生する原因になるので、なるべく早く処分しましょう!
我が家は引っ越し業者が、後日引き取りに来てくれました。
とは言っても、急いで荷解きして適当に収納することは危険です。
最初が肝心! いい加減に収納してしまうと、引越し当初に入れたままの状態で忘れられることが多いです。
「大まかな収納場所はしっかり考えて(入れるものを全部集める)、細かい収納は使いながら調整する」のがコツです。
引っ越しは大変な作業ですが、モノを減らすチャンスでもあります。
快適な新生活のお役に立てると嬉しいです。

