地震や台風、豪雨など各地で被害が起こっている昨今ですが、万が一の場合の備えはできていますか?
実は私は防災について考えるのが苦手で、しっかり準備できていなかったのですが、近年の各地の災害状況にようやく危機感がつのり、最近やっと揃えました。片付けが苦手な人は、防災対策も苦手だと思いますがどうでしょうか?
準備を進めてみて思うことは、使い古された言葉かもしれませんが、やはり「備えあれば憂いなし」なのです。これまでの「漠然とした不安」から、「なんとなく安心」に変化しました。
あなたも家族や自分の命を守るために、本腰を入れて用意してみませんか?
目次
住んでいる環境により、必要なモノは違います
防災というと、あれもこれも用意しなくてはいけない気がしてやる前から面倒になりませんか?
そんな時は必要になりそうなモノから準備していくのが良いと思います。
我が家の場合は、地震に比較的強い建物で、倒壊の恐れはなさそうです。
都内に住んでいるので、避難するより「ライフラインが復旧するまで自宅で過ごす」可能性が高いので、その状況をイメージして準備を進めました。
家族構成に合った備え
我が家の場合、家族構成は夫と私と小学生の息子2人です。
私は専業主婦(仕事をする時は在宅)で基本的に家にいます。
必要なモノやその量はどれくらいでしょうか・・・。
もしライフラインが止まったら・・・
都内でもっとも想定されるのは、ライフラインが断たれること。
「電気」「ガス」「水道」がしばらく止まる可能性が高いので、万が一に備えて対応できるようにしておきます。
それでは、一つずつ順番にみていきたいと思います。
【電気】に対する備え
懐中電灯は過ごす時間の多い部屋に常備
懐中電灯は普段から、寝室とリビングに一つずつ置いています。
リビングの懐中電灯は、どのサイズの乾電池でも対応できるタイプです。
寝室の懐中電灯は就寝時に使うものと一緒に、まとめてバスケットに入れています。
持ち出し用も忘れずに
防災リュックの中にも一つ。
100円ショップのダイソーで購入した手動発電のライトです。内蔵電池でもつけられるようになっています。
もう一つ、同じく100円ショップのダイソーで購入した、ホイッスルとLEDライトがセットになったキーホルダータイプのものも重宝しています。
こちらは夫と私の鍵と、防災リュックのファスナーにつけています。
ろうそく
防災リュックにはろうそくも入れてあります。
電気に関する備えはいくらあっても困らないので、このように沢山用意しています。
スマホの電源
情報を得たり安否を発信したりするために、欠かせないスマホ。気が滅入っている時に音楽を聞いたり、ビデオを観ることもできますね。
災害の時にスマホの充電が切れて困ったという話は多いですよね。
SNSで無事を知らせたり情報を得るために、使えないと不安が増しそうです。
そのため、大容量のモバイルバッテリーを購入しました。常に満充電にしてあります。
これはチャージャー24000mahの容量があって、スマホを5~6回充電することが可能です。
携帯するには若干重いのであまり持ち歩きませんが、旅行や出先でのゲーム機の充電もできるので普段から便利に使っています。
【ガス】に対する備え
火と水があれば料理ができます。冬だったら特に、温かいものを食べたいですよね。
カセットコンロを用意しておけば安心です。鍋をする時などに普段から使っているものです。
カセットボンベが使える2口のコンロもアウトドア用に持っています。
カセットボンベが切れてしまっては使えないので、多めにストックするようにしています。
【水】に対する備え
飲み水
一日に必要になる水は一人当たり3リットルだそうです。3日分は用意することが推奨されています。
4人家族の場合・・・3リットル×3日×4人=36リットル!
長期保存用ではなく普通の水を多めに買っておいて、アウトドアや旅行の際に使って補充するようにしています。
ハイボールを作ったり、スポーツをする際に飲む炭酸水も普段から箱で多めに購入しています。
これも飲み水の代わりになります。
非常用トイレ
断水時はトイレの水も流せなくなるので、廃棄できる袋と凝固剤を用意しています。
自宅の洋式トイレにセットするだけで、緊急トイレになるというものです。
色々な個数で売られていますが、4人家族だと50回分以上は欲しいですね。
タンク
水道は災害後「すぐには断水せず、しばらくしてから止まる」ということもあるらしいので、地震があったらすぐにお風呂や容器に水を溜めることも忘れずにしたいです。
貯水用に、折りたたみのタンクを持っています。これもアウトドアで普段使っているもの。もちろん給水にも使えます。
ライフラインの防災まとめ
ここまで「災害時に家で過ごすための準備」をご紹介しました。
防災用品リストを見ると気が遠くなりそうですが、ライフスタイルに合わせてイメージしてみましょう。
特に無いと困るのは、「火(電気)」「水」「食料(米)」ですよね。
特に自分以外に家族がいる場合は、これだけでも用意すればまずは安心できるのではないでしょうか。
食料の備蓄はローリングストック法がおすすめ
我が家の備蓄はローリングストック法にしています。
これは「非常時に備え少し多めの食料を備えておき、定期的に消費・補充することで、備蓄した非常食が消費期限切れとなるのを防ぐ手法」です。
長期保存できる食料は、賞味期限の管理が必要なので私には合いませんでした。
それに、普段食べ慣れているものを災害時こそ食べて安心したいです。
スーパーやコンビニでもすぐに食料は売り切れて流通も止まるので、なかなか手に入りにくい状況になります。
特に防災用としては分けず、カップラーメンやインスタントカレー缶詰など普段から食べるものを、常に切らさないように多めに用意してストックしています。
また無洗米を、常にひと袋ストックしています。
普段食べているのも無洗米です。炊飯時にとぐ必要もなく、水が少量で済むので時短にもなります。
最近の無洗米は美味しいですよ。
100均でほとんど揃う!防災リュックに入れるモノ
他に細々したものや、万が一の場合に避難所生活をすることも考えて、防災リュックも用意しています。
ざっくり分けて2つに入れています。
簡単に内容をご紹介しますね。
衛生用品をまとめた防災リュック
リュックは100円ショップダイソーで購入した「非常用袋」です。
小さ目ですが、目立つので誰が見てもわかりやすいです。主に衛生用品を入れています。
- 生理用品
- トイレットペーパー
- ビニール袋
- おしりふき(お風呂に入れない時に)
- マスク
- 絆創膏
- 歯ブラシ
- 使い捨て下着
- 水で戻せるタオル
- 懐中電灯
- 氷砂糖
緊急時に役立つ道具類のリュック
もう一つのリュックには、こまごましたものや、衛生用品以外を入れています。
- アルミシート
- トイレ凝固剤セット
- 軍手
- ろうそく、マッチ
- 油性ペン
- ガムテープ
- 携帯スリッパ
- 折りたたみ傘
- 紙食器、割りばし、スプーン
- ラジオ
- 乾電池
- 給水袋
リュックの中身のほとんどは100円ショップでも調達が可能です。
防災グッズを家の中から集めるたり分けたりが面倒だったら、100円ショップでまとめて購入して、そのまま防災袋に入れてしまえば簡単ですよ。
防寒対策も忘れずに
非常時に意外と忘れがちなのが防寒対策。防寒用のアウターや毛布はかさばりがちですが、アルミシートなら折り畳んでコンパクトに持ち運べるのでおすすめです。
防寒以外にも、日除けや雨具代わり、下に敷いたりと様々に活用できそうです。
おわりに
家族構成や住んでいる環境、行動パターンによって準備するものの優先順位が変わります。例えば、小さなお子さんがいたら、オムツや離乳食の瓶詰、着替えや抱っこひもなども必要になりそうですね。
災害が起きた時のことをイメージして、重要なものから用意しましょう。
私もまだ足りないものがあるかもしれないので、気づいたものがあれば用意していきたいと思います。
少しお金と時間がかかりますが、家族の命や災害時の安心感には変えられません。思い立ったら準備しましょう。備えあれば憂いなしです!
