ハロウィンやクリスマスグッズなどの収納はどのようにしていますか?
年に一度のイベント、楽しみながらスムーズに準備や片付けができるといいですよね。
今回はイベント関係の収納についてお伝えします。
使用頻度が低いモノは行きづらい場所に収納
ハロウィンやクリスマスグッズの出番は年に一度ですよね。
他には、ひな人形やこいのぼりなどの節句飾りも年に一度です。
またアルバムや思い出の品など、使わないけど捨てずに取っておきたいものも出番が少ないモノになります。
そんな年に1度以下の使用頻度のモノは、まとめて「家の中の一番行きづらい場所」に収納するのがおすすめです。
我が家ではロフトが物置代わり
ご家庭によって物置にしている場所は、陽が当たらない空き部屋や階段下収納など様々だと思います。
我が家にはロフトがあるのですが、はしごをかけて上がるタイプなので、ここが家の中で一番行くのが面倒な場所です。なので、いわゆる「物置」として使っています。
イベントアイテムやアルバム、思い出の品は全てここに収納しています。
収納するときの3つのポイント
できればすっきり出しやすく保管する方が良いのですが、狭いスペースだとぎっしり収納せざるを得ないこともありますね。
使用頻度が低いので、上下に積んだり左右に置くことになっても多少は仕方ないと思います。
カビが生えないようにたまに換気をしたり、防虫剤や除湿剤を置いておきましょう。
【収納ポイント1】イベントごとにまとめる
例えばクリスマスツリーの箱の中に、オーナメントや部屋に飾るディスプレイ小物も一緒に入れています。
細かなものはジッパーバッグなどにまとめれば、場所を取らずに整理でき出し入れもしやすいです。買った時の袋に入れたままよりすっきりします。
プレゼントを入れる用の袋や、ラッピング用の資材なども一緒にしておくと良いですね。
【収納ポイント2】衣装も同じ場所に片付ける
クリスマスやハロウィンの衣装は「洋服」だからとクローゼットや子供部屋に置いていませんか?
衣装も、ディスプレイなどと一緒に物置に収納することをおすすめします。
衣装が気に入っていて、普段から遊びで着ることもありますね。その場合はクローゼットで良いです。年に一度しか使わないモノを、「普段出し入れする場所」に置くのはスペースがもったいない。準備や片付けで、あちこちに収納するのも手間になります。
まとめておけばラクだし、家族もわかりやすいですね。
【収納ポイント3】しまう前にお手入れを
クリスマスやハロウィンの衣装は出番が年に一度だからこそ、しまう前にお手入れが必要です。
翌年出した時に、シミができていたら残念ですからね。
おしゃれ着用の洗剤で手洗いして、しっかり乾かしてから収納しましょう。
※ご家庭で洗濯不可の衣装や色落ちするものもありますので、タグなどをご確認の上行ってください。
ホームパーティーで使う食器の収納
我が家では、子供用の来客食器として、IKEAのプラスチック食器を使っています。
以前持っていたものは普段の食事にも使っていたのですが傷がついて来客用には不向きになってしまったので、今は来客用と普段使い用を別々にしています。
(大人の来客用食器は、特別に用意せず、基本的には普段使いのもので配膳しています)
来客用の食器セットは、ダイソーの積み重ねボックスに入れて、キッチンの高い場所に収納しています。積み重ねボックスは半透明で中が見えるのでインデックス不要なのがラクです。
来客用のコースターやランチョンマット、ペーパーナプキンなども近くに置いています。
子供たちが成長してプラスチック食器が不要になったら、アウトドアで使おうと思っています。
子どもへのサプライズ!クリスマスプレゼントの隠し場所は?
番外編ですが・・・クリスマスプレゼントはどこに置いていますか?
息子たちは小学校4年生と2年生ですが、まだサンタさんが来てくれます(笑)
我が家のプレゼントを隠すときのポイントは・・・。
- 子供が普段入らない部屋
- 手が届かない高い所
- バッグに入れて隠す
子供が遊びで入る場所は危険ですね。
なので、我が家の隠し場所は「夫婦のクローゼット」です。
高い位置にたまに使うバッグを置いているのですが、その中に入れておきます。
ここなら、踏み台など足場になるものに乗らないと届かないし、普段と違和感が無いので絶対に見つかりません。
紙袋のまま置いておくのは危険ですね。
おわりに
いかがでしたか?
イベントアイテムは使用頻度が低いので「家の行きづらい場所や物置」に「まとめて収納」することで、散らからず準備や片付けもスムーズになります。
是非参考にしてみてくださいね。

